ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2234519
全員に公開
ハイキング
奥秩父

浜立山、仏岩頭(登り下りともVルートの浜立尾根)

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:58
距離
7.7km
登り
919m
下り
917m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:15
合計
5:58
8:05
20
8:25
125
大鹿林道入口
10:30
15
道証地蔵からの尾根合流
10:45
57
11:42
5
11:47
12:02
88
13:30
8
13:38
25
14:03
0
14:03
ゴール地点
コースタイム詳細:
桜森林公園8:05―大鹿林道入口8:25―道証地蔵からの尾根合流10:30―標高1246地点―稜線到着11:35―浜立山11:42―仏岩頭11:47/12:02―稜線降下地点12:10―標高1246地点―道証地蔵からの尾根合流―浜立山分岐(一般登山道合流)13:30―道証地蔵13:38―大鹿林道入口13:48―桜森林公園14:03
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:
桜森林公園は6台ほど駐車可能だったが横の用水路が工事中のため工事車両や工事事務所があり2〜3台に減少している。工事は2月末日まで続くようだ。
コース状況/
危険箇所等
危険個所:
仏岩頭の岩場は滑落注意。
全体的に落ち葉の下には躓きそうな岩や根っ子が隠れています。

不明個所
浜立尾根を登るとき:
浜立尾根は地図(山と高原地図)に書かれていないバリエーションルートですが尾根に上がってしまえば踏み跡があるので登る場合は問題ないでしょう。下る場合はやや分かり難いところがあります。
浜立尾根を登るとき普通は道証地蔵から一般登山道を滝子山方向へ歩き二つ目の鉄塔のすこし先から尾根に取り付きますが今回は大蔵沢大鹿林道から大鹿林道が分岐する付近から取り付いてみました。この尾根で登っても標高1200メートルで道証地蔵側からの尾根と一緒になりますが今回のルートの方が時間は多くかかります。
8:25 桜森林公園から20分程歩き大鹿林道入口に着いたがここで右へ曲がる。
直進方向は大蔵沢大鹿林道で道証地蔵方向。
2020年02月24日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/24 8:25
8:25 桜森林公園から20分程歩き大鹿林道入口に着いたがここで右へ曲がる。
直進方向は大蔵沢大鹿林道で道証地蔵方向。
林道入口から2分程歩いた標高737メートルから取り付いた。今回は浜立尾根を登る場合でも歩く人が少ないと思われる浜立尾根の南尾根から登った。なお尾根入口の案内表示などは無い。
2020年02月24日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/24 8:25
林道入口から2分程歩いた標高737メートルから取り付いた。今回は浜立尾根を登る場合でも歩く人が少ないと思われる浜立尾根の南尾根から登った。なお尾根入口の案内表示などは無い。
取り付き付近から200メートルほど左に進んでこんな感じのところを尾根を目指して適当に高い方へ進む。
2020年02月24日 08:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/24 8:34
取り付き付近から200メートルほど左に進んでこんな感じのところを尾根を目指して適当に高い方へ進む。
尾根近づくと一時的に極めて明瞭な踏み跡があるがここは登山道ではないので仕事道だろう。とにかく高い方へ進んでいけばよい。
2020年02月24日 09:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/24 9:12
尾根近づくと一時的に極めて明瞭な踏み跡があるがここは登山道ではないので仕事道だろう。とにかく高い方へ進んでいけばよい。
尾根上はこんな感じで赤テープがあるが非常に疎らだ。このテープは恩賜林の杭に付けられている。
2020年02月24日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 9:20
尾根上はこんな感じで赤テープがあるが非常に疎らだ。このテープは恩賜林の杭に付けられている。
自然林の林は日当たりがよく暖かい。
2020年02月24日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 9:34
自然林の林は日当たりがよく暖かい。
樹林越しにお坊山東峰が見えた。
2020年02月24日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 9:34
樹林越しにお坊山東峰が見えた。
10:30 ここは標高1200メートル地点だが、浜立尾根はこの場所で南側と南西側の二手に分かれている。今回は南側の尾根から登ってきた。
2020年02月24日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 10:30
10:30 ここは標高1200メートル地点だが、浜立尾根はこの場所で南側と南西側の二手に分かれている。今回は南側の尾根から登ってきた。
尾根上に岩場もあるが普通に歩ける。
2020年02月24日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 10:46
尾根上に岩場もあるが普通に歩ける。
暫く岩場が続く。
2020年02月24日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:13
暫く岩場が続く。
岩場は概ね西側に踏み跡がある。
2020年02月24日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:27
岩場は概ね西側に踏み跡がある。
大きなブナの木がたくさんあるところ。
2020年02月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/24 11:32
大きなブナの木がたくさんあるところ。
この上が稜線。
2020年02月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:32
この上が稜線。
東側の樹林越しにもっこりしているのが仏岩頭。
2020年02月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:32
東側の樹林越しにもっこりしているのが仏岩頭。
11:35 稜線に到着。これが今登ってきた尾根。
連続写真1。
2020年02月24日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:35
11:35 稜線に到着。これが今登ってきた尾根。
連続写真1。
前の写真の右側には北西に伸びる尾根が続いているが、浜立尾根を下る場合こちらへ踏み見込まないように注意が必要。
連続写真2。
2020年02月24日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:36
前の写真の右側には北西に伸びる尾根が続いているが、浜立尾根を下る場合こちらへ踏み見込まないように注意が必要。
連続写真2。
11:40 浜立山の数分手前には仏岩頭の表示。
2020年02月24日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:40
11:40 浜立山の数分手前には仏岩頭の表示。
前方が浜立山。
2020年02月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:42
前方が浜立山。
11:42 浜立山山頂に到着。
2020年02月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/24 11:42
11:42 浜立山山頂に到着。
浜立山山頂からの眺望。
これは大谷ヶ丸から滝子山の肩まで。
連続写真1。
2020年02月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:42
浜立山山頂からの眺望。
これは大谷ヶ丸から滝子山の肩まで。
連続写真1。
前方が滝子山。南側の眺望も樹林越しにあるがこの後行った仏岩頭からの方がよい。
連続写真2。
2020年02月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:42
前方が滝子山。南側の眺望も樹林越しにあるがこの後行った仏岩頭からの方がよい。
連続写真2。
これが仏岩頭。五枚前の写真の仏岩頭表示から2分程でここへ来られる。
2020年02月24日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:46
これが仏岩頭。五枚前の写真の仏岩頭表示から2分程でここへ来られる。
11:47 仏岩頭に到着。
2020年02月24日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/24 11:47
11:47 仏岩頭に到着。
南側が開けている仏岩頭からの眺望。
高川山から鶴ヶ鳥屋山。
連続写真1。
2020年02月24日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/24 11:48
南側が開けている仏岩頭からの眺望。
高川山から鶴ヶ鳥屋山。
連続写真1。
仏岩頭からの眺望。
鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸、大沢山。奥に三ッ峠山や富士山。
連続写真2。
2020年02月24日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/24 11:48
仏岩頭からの眺望。
鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸、大沢山。奥に三ッ峠山や富士山。
連続写真2。
仏岩頭からの眺望。
お坊山、その右手前に大鹿山、一番手前が登ってきた浜立尾根。
連続写真3。
2020年02月24日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/24 11:48
仏岩頭からの眺望。
お坊山、その右手前に大鹿山、一番手前が登ってきた浜立尾根。
連続写真3。
仏岩頭からの眺望。
甲府盆地と数日前に登った甲州高尾山がよくわかる。
連続写真4。
2020年02月24日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 11:48
仏岩頭からの眺望。
甲府盆地と数日前に登った甲州高尾山がよくわかる。
連続写真4。
仏岩頭で休憩後再び浜立尾根を下る。奥の樹々が茂るのは仏岩頭。
2020年02月24日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 12:24
仏岩頭で休憩後再び浜立尾根を下る。奥の樹々が茂るのは仏岩頭。
かなり急だが普通に下れる。
2020年02月24日 12:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 12:38
かなり急だが普通に下れる。
朝登ってきた南側の尾根が見えた。
2020年02月24日 13:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 13:20
朝登ってきた南側の尾根が見えた。
浜立尾根の自然林が終わり植林帯に入ると一般登山道が近い。
2020年02月24日 13:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 13:23
浜立尾根の自然林が終わり植林帯に入ると一般登山道が近い。
浜立尾根の末端で踏み跡が横切っているので左へ。
2020年02月24日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/24 13:26
浜立尾根の末端で踏み跡が横切っているので左へ。
13:30 滝子山への一般登山道に下り付いた。
道証地蔵側から浜立尾根へ登る場合はここから登る。
2020年02月24日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/24 13:30
13:30 滝子山への一般登山道に下り付いた。
道証地蔵側から浜立尾根へ登る場合はここから登る。
13:38 道証地蔵。ここから大蔵沢大鹿林道歩きとなる。
2020年02月24日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/24 13:38
13:38 道証地蔵。ここから大蔵沢大鹿林道歩きとなる。
14:03 桜森林公園。本日も無事登山終了。
2020年02月24日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/24 13:57
14:03 桜森林公園。本日も無事登山終了。
中央道笹子バス停付近よりの眺望。
浜立尾根と仏岩頭や浜立山から滝子山までが良く見えた。
2020年02月24日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/24 14:06
中央道笹子バス停付近よりの眺望。
浜立尾根と仏岩頭や浜立山から滝子山までが良く見えた。
撮影機器:

装備

個人装備
軍手 軍足 防寒着 雨具 コンパス ヘッドランプ 小型ライト 予備電池 GPS 筆記用具 地図(地形図) ガイド地図 ファーストエイドキット 保険証 ラジオ 携帯 時計 サングラス ストック カメラ 大型ビニール袋 ロープ 非常食 熊鈴 呼子
備考 備考:
水は1.5リットル持参し約0.9リットルほど消費。

リック重量:
約8.0kg(水を含む)

感想

浜立尾根は今までに数回歩いておりますが今回は往復しました。といっても標高1200メートルまでは南側の尾根を初めて歩きました。浜立尾根は下部の一部を除いて自然林の林で冬の寒い日でも陽を背に受けながら歩けるので寒くありません。それに俗化していないので人には会うことはほとんどなく静かな山歩きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

浜立尾根
hachiさん、こんばんは。

浜立尾根は雰囲気良さそうですね。
次に滝子山に登るときは使ってみたいですが、やはり冬が良いでしょうね。

イワカガミの時はどうしても寂ショウ尾根に行ってしまいますので、
冬以外ではツツジの頃?6月あたりでしょうかね。
2020/2/26 20:29
Re: 浜立尾根
yamaheroさん こんばんは

浜立尾根は9割以上が自然林なので明るく感じ良いです。ここは冬と連休前しか歩いてませんが葉が茂ると見通しが利かなくなるのでやはり冬がよいと思います。でもツツジのころも良さそうですね。

私が初めて歩いたのは2009年04月30日で寂ショウ尾根で登り、浜立尾根で下ったののですがその時は芽吹き始めた落葉樹の花粉にやられたような記憶があります。スギやヒノキでなくても大量の花粉は花粉症の人には影響あるようですよ。
2020/2/26 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら