ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2234814
全員に公開
雪山ハイキング
道南

雄鉾岳〜またも敗退

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
9.3km
登り
696m
下り
689m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:00
合計
6:37
距離 9.3km 登り 696m 下り 698m
7:50
260
雲石峠
12:10
137
主稜860P手前
14:27
雲石峠
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲石峠Pに駐車
コース状況/
危険箇所等
割岩下のトラバース他、何か所か雪崩の危険ありそうです。
雪庇を一か所崩して主稜に出ようとしたら、周辺の雪庇が幅数メートルにわたって落ちちゃった。
その他周辺情報 下山後は今日は和の湯。
小ぢんまりしていて、のどかであずましい。
今日は強力な助っ人がいるので心強いです。
雲石峠は予想外に雪があってヴィッ栗。
風強い。
2020年02月24日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/24 7:58
今日は強力な助っ人がいるので心強いです。
雲石峠は予想外に雪があってヴィッ栗。
風強い。
林道をしばらくたどると、雄鉾岳が姿を現します。
2020年02月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/24 8:26
林道をしばらくたどると、雄鉾岳が姿を現します。
ペンケ岳。
この子もまだ未消化の宿題。
2020年02月24日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 8:34
ペンケ岳。
この子もまだ未消化の宿題。
割岩と雄鉾岳。
いつ見てもかっこいい。
2020年02月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/24 9:45
割岩と雄鉾岳。
いつ見てもかっこいい。
割岩。
ビル解体のハサミ重機思い出すのはワタシだけ?
2020年02月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/24 9:45
割岩。
ビル解体のハサミ重機思い出すのはワタシだけ?
北東壁。
予想してたより白くなってるけど、やっぱり2月の厳冬期と思えばかなり雪少ない。
2020年02月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/24 9:45
北東壁。
予想してたより白くなってるけど、やっぱり2月の厳冬期と思えばかなり雪少ない。
オボコに吸い寄せられるshoi先生。
2020年02月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/24 9:45
オボコに吸い寄せられるshoi先生。
その先生から見たオボコ。
2020年02月24日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 9:47
その先生から見たオボコ。
割岩をこの角度から見るのは初めて。
2020年02月24日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:28
割岩をこの角度から見るのは初めて。
もがいてます。
2020年02月24日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 10:37
もがいてます。
割岩に挟まれに行くshoiさん。
2020年02月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/24 10:40
割岩に挟まれに行くshoiさん。
割岩下の急斜面をトラバース。
雪崩れないでね♪と念じながら。
2020年02月24日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 11:04
割岩下の急斜面をトラバース。
雪崩れないでね♪と念じながら。
西峰山頂直下のきゅっと立ったところ、登れるんじゃろか?
2020年02月24日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 11:04
西峰山頂直下のきゅっと立ったところ、登れるんじゃろか?
ここをちょっと降りて、ホラ、あそこから割岩登れるよ?
と説明してくれるshoiさん。
いえ、結構ですw
2020年02月24日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 11:04
ここをちょっと降りて、ホラ、あそこから割岩登れるよ?
と説明してくれるshoiさん。
いえ、結構ですw
でかいぞ、ワレちゃん。
2020年02月24日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:04
でかいぞ、ワレちゃん。
ちいせぇぞ、オレちゃん。
2020年02月24日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 11:12
ちいせぇぞ、オレちゃん。
割岩南の細尾根を行く。
2020年02月24日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/24 11:17
割岩南の細尾根を行く。
必死であと追うだけ。
ラッセル交代どうなった?
2020年02月24日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 11:20
必死であと追うだけ。
ラッセル交代どうなった?
氷瀑、今年は小さくてめだたない。
2020年02月24日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/24 11:23
氷瀑、今年は小さくてめだたない。
寄って撮ってもこれだけ。
2020年02月24日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/24 11:23
寄って撮ってもこれだけ。
割岩尾根末端の白い斜面にシューティングクラックが走ってビビったことあったっけ。
ってか年がら年中ビビりっぱなしのビビり体質。
2020年02月24日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 11:29
割岩尾根末端の白い斜面にシューティングクラックが走ってビビったことあったっけ。
ってか年がら年中ビビりっぱなしのビビり体質。
割岩尾根と主稜のコルあたりから雪が降り始めました。
2020年02月24日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 11:57
割岩尾根と主稜のコルあたりから雪が降り始めました。
念願の主稜上。
ここまでこれたの初めて。
2020年02月24日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 12:04
念願の主稜上。
ここまでこれたの初めて。
このポコも登るならロープ出したほうがよさそう。
myu「どうします?」(もう行きたくないオーラ全開で)
shoi「きょうはここまでにしますか」
myu「しゃぁー」(心の声)
2020年02月24日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/24 12:05
このポコも登るならロープ出したほうがよさそう。
myu「どうします?」(もう行きたくないオーラ全開で)
shoi「きょうはここまでにしますか」
myu「しゃぁー」(心の声)
割岩下のトラバースは帰りも怖い。
2020年02月24日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 12:33
割岩下のトラバースは帰りも怖い。
腐れ雪の急な下りはスノーシューだとヤバ滑るので、脱いだらずっぽりはまって抜け出れなくなったの図。
雪解けまでここで暮らすのかと思った。
2020年02月24日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 12:36
腐れ雪の急な下りはスノーシューだとヤバ滑るので、脱いだらずっぽりはまって抜け出れなくなったの図。
雪解けまでここで暮らすのかと思った。
こんなに天気崩れる予定じゃなかったのに。。。
2020年02月24日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 12:43
こんなに天気崩れる予定じゃなかったのに。。。

感想

これまで、シューティングクラックにビビって逃げ帰ったり、主稜に2m以上張り出したかっちかちに硬い雪庇に阻まれたりで、何度も敗退し続けている冬季の雄鉾岳。
shoiさんから雄鉾岳どう?とお誘いをいただき、これ以上のチャンスはない!と食いつきました。
八雲に向かう途中は晴れていて駒ヶ岳もくっきり見えていたので、今日は大チャンスと思っていたのですが、雲石峠につく頃には曇り空で思いのほか強風でした。

それでも今日はアイゼンピッケルにアイスバイルとザイルにハーネス、shoiさんはスノーアンカーまで用意して来るという気合の入りようで、もう今日の登頂はいただきだな、とほくそ笑んだのでした。

今年の極端な少雪で、前半はヤブの心配もしていましたが、前日かなりの降雪があったようで重いパウダーがスノーシューで脛くらいありました。
2人でラッセル交代しながら分水嶺を割岩に向けて進んでいきますが、地味に消耗します。
しばらく林道をたどり、その後複雑で難しい地形の尾根をたどります。
私は何度かルートミスをし、そのたびshoiさんに「そっちじゃなーい」と叱られます。

割岩下の急斜面をおそるおそるトラバースし、さらに急斜面を一登りして割岩南東の細尾根に出ます。
この尾根、雪まじりのミックス岩稜というイメージでしたが、こんなにたっぷり雪がついているところを始めて見ました。
割岩南東尾根の末端と主稜のコルに着くくらいから雪が降りはじめました。

主稜北東の吹き溜まりになった急斜面を登ると、頭の上に覆いかぶさるでかい雪庇に気分が萎えます。
が、shoiさんは一番の弱点に向けてためらいなくまっすぐ進み、雪庇を取り崩しにかかります。
雪庇は柔らかくて、ピッケルでかんたんに崩せましたが、人ひとり通れるくらいの切れ目をいれていたらその横数mにわたってどさっと落ちたので驚きました。

主稜に出れたのは初めてです。感動です。
でもこのころから雪が結構強くなってきて、この先の860P、西峰もかすんでよく見えなくなってきました。
この860Pと、西峰上部でロープを出したくなりそうですが、風も結構強いしこの雪の中でじっと立って確保は嫌だなぁ。

「西峰山頂には下り用のアンカー作れるようなものあるんですか?」
「なんもないです」
うわぁ〜…

これ以上進みたくないオーラ全開になっているのを察して
「今日はここまでにしておきますか」
とのお言葉。

すみません、ワタシくじけ体質なんです。

ルート振り返り



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

お疲れ様です^^;
これが宿題の一部なのでしょうか?何度も地図を見返しながら写真と
照らし合わせ楽しませてもらいました^^ ザ・冬山ですね♪
2020/2/27 18:29
Re: お疲れ様です^^;
keiちゃん、どもでっす。

そーなんです。またしても宿題消化できずじまいでした。
新しい宿題も増え続けてるのに、いっこも減らないうちに新学期はじまっちゃうよぉ。
とーちゃん、あとはまかせた!
2020/2/27 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら