記録ID: 2236409
全員に公開
ハイキング
中国
日程 | 2020年02月26日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
バイクを蒲刈町ウォーキングセンターに駐輪。
車・バイク
駐車場は6,7台。 安芸灘大橋。ETCなし。 原付2種は50円(参考になりませんね) 蒲刈の指定施設や店舗で計1000円以上買い物すると、通行券がもらえるサービスあり。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全線踏み跡明瞭。やや滑りやすい。 七国見山 よく整備されている。 登りはずっと階段。 下りも階段があるが、朽ちていたり落ち葉に埋れていることが多い。 奥山 七国見山ほどは踏まれておらず、倒木も多少。 奥山下りの農道合流点付近、超急登でお助けロープ頼りの場面も多い。また、林道取り付き部は明確なルートなし。 沿岸部の県道は交通量のわりに歩道が十分に確保されてない箇所が多い。 |
---|---|
その他周辺情報 | 飲食 県民の浜(14時まで) レストラン花美月(16時まで) うどんの原(不定休?) 温泉 県民の浜温泉やすらぎの館 火曜定休、500円。毎月26日は100円引き。 県民の浜には他にもキャンプ場や天文台もある |
過去天気図(気象庁) |
2020年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by momijiosamu
七国見山に登るなら2月末から3月上旬に限る。そう計画を立てて3年目。ようやく都合がつきました。
県民の浜の河津桜が見頃なうえに「あび」が観察可能な王手飛車取りみたいな時期なのです。
広島県の県鳥「あび」。県民の99%以上が見たことない鳥だと思います。
広島県の県鳥あびはアビ目の総称で、広島県では主にシロエリオオハムです。Wikipediaではオオハムと書かれてますが、オオハムは周防大島などの山口が多い印象ですね。
アビ目の鳥は海の真ん中で暮らし、観察は非常に困難。しかしこの時期、風切羽を一斉に換羽するため飛べなくなるという滑稽な習性をもちます。羽が生えるまで沿岸部の比較的穏やかな場所でまったり過ごすので観察できるというわけです。
沿岸っても岸から500メートルとかザラなので双眼鏡でも歯が立ちません。望遠鏡必須。見るためにはどこかの港湾に入り込んだ個体の情報を得るか、野鳥の会が毎年3月にあび観察会をやってます。
ちなみに今日の距離は推定400〜800m。厳しすぎ。
さて、七国見山の登山ですが。
健康って素晴らしいの一言に尽きます。ようやくある程度登れるようになってきました。
奥山縦走される場合、ネックになる帰りの車道(農道)歩きですが、他の方のレコでは奥山ピストンとか、バスの時刻を計算してとかされてるようです。私の場合はあえて車道を選択しました。
県民の浜の河津桜が見頃なうえに「あび」が観察可能な王手飛車取りみたいな時期なのです。
広島県の県鳥「あび」。県民の99%以上が見たことない鳥だと思います。
広島県の県鳥あびはアビ目の総称で、広島県では主にシロエリオオハムです。Wikipediaではオオハムと書かれてますが、オオハムは周防大島などの山口が多い印象ですね。
アビ目の鳥は海の真ん中で暮らし、観察は非常に困難。しかしこの時期、風切羽を一斉に換羽するため飛べなくなるという滑稽な習性をもちます。羽が生えるまで沿岸部の比較的穏やかな場所でまったり過ごすので観察できるというわけです。
沿岸っても岸から500メートルとかザラなので双眼鏡でも歯が立ちません。望遠鏡必須。見るためにはどこかの港湾に入り込んだ個体の情報を得るか、野鳥の会が毎年3月にあび観察会をやってます。
ちなみに今日の距離は推定400〜800m。厳しすぎ。
さて、七国見山の登山ですが。
健康って素晴らしいの一言に尽きます。ようやくある程度登れるようになってきました。
奥山縦走される場合、ネックになる帰りの車道(農道)歩きですが、他の方のレコでは奥山ピストンとか、バスの時刻を計算してとかされてるようです。私の場合はあえて車道を選択しました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:404人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3812
帰りは、であいの館の藻塩うどんか、呉本通りのモリスの中華そばで締めてました。
投稿数: 418
ずいぶん前に七国見山へは一度行ったことがあります。
登りきると小周回を含めてなだらかな平和な登山道及び車道だった。
海岸線の車道に下る途中、かつては整備されていた公園の小高い丘からの眺望が良かったです❗
なので奥山は行ったことがない。
レポの内容では近寄らない方が懸命かと。(^^;
あそこの河津桜も愛でたことあります。
momijiosamuさんのように面白いポーズのメジロ撮影は不可能だったですが…。
セリバオウレンの雌花雄花の解説、ありがとうございます。
投稿数: 1700
「アビ」広島の県鳥。 モミジは県の花、木。おそろい踏み。
あび:知ってますよ。
広島セーリング連盟の船の名前は「あび」なんですよ。
あび1、2…ってついて、今6まであるかな。
他は「安芸の小富士」やら「かもめ」やら。
「かもめ」のゴムボートは「ジョナサン」だった。(映画です。わかる?)
山の話に戻して。
ひろしま100で、今の時期は海岸線かな。行こうって思ってて、先越されました。そろそろそこ行かなくては。
先週は風邪気味。その前の週には飲みすぎ、朝帰り。撃沈。
参考にさせてもらいます。
投稿数: 949
蒲刈に壮大なひょうたんルートを築かれ、完全復調おめでとうございます(^O^)。
セリバオウレンに始まり、七国見山〜🐗大浴場〜奥山〜コンクリ溜池〜工場萌えから満開の河津桜と見所満載で勉強させて頂きました( ゚Д゚)。〆に県鳥「アビ」とはさすが‼ この時季余す所なく掴んでおられた感性に脱帽あるのみです。。
#12を見て、私が昨年巡った時にはまだ焼け落ちたお堂の瓦など散らばっていましたが、百度石など綺麗に掃き清められた風景に感心しました。地元の方に愛されている山だなぁと再認識。。復興を心より願います。
初めて登った時にウォーキングセンターのおじさんが七国見山の魅力を語ってくれました。この間会えなかったけど、まだお元気されてるかな〜。。
投稿数: 6997
この時期ならではでしたね
子どもの頃、アビの切手を持っていました。
アビィというキャラクターもあったような。
でも見たことがないです。
アビ渡来群遊海面、地図にちゃんとあるのだ。
瓢箪ルート行きたいなあ。
海は広いので川や池のようにはいかないことが
先日わかりました。コンデジ無理😅
芹葉黄蓮
いい画でありがとうございます。
雄花、雌花、くっきり、しっかりと
投稿数: 1341
コメントありがとうございます。
とびしま海道はツーリングやドライブもいいですよね。
今回はみかんとポンカンを大量に仕入れました。ビタミンCでコロナ撃退。大きさは不揃いですが、お求めやすいお値段はほんと嬉しいです。
モリス、調べてみたらチャーシューがたくさん乗ってて美味しそう。灰ヶ峰や休山の登山にうまく絡めて食べに行ってみようと思います。ありがとうございます。
投稿数: 1341
コメントありがとうございます。
今回は公園に寄らず、一直線に山頂を目指したのですが、火災の影響はどんなものだったのでしょうか。
瀬戸内の風景ええなあ〜といった眺望が楽しめたいい山でした。機会が取れればあびを見に毎年来る場所ですので来年も登れたらと思います。
奥山は眺望がなくて修行の山っぽい感じですが、山頂より東側の長尾根は歩いていて心地よかったです。下山も地形図の破線に従えばちょっとマシなはずだと思うのですが。
河津桜、こんな満開だったのは初めてです。メジロ付きもラッキーでした。
投稿数: 1341
コメントありがとうございます。
あびをご存知とはさすが海の男! 船の名前も瀬戸内情緒溢れていいですね〜
あびは船のエンジン音を嫌うので、帆船ならある程度近づいても影響は少ないようです。
かもめのジョナサンはタイトルだけは知ってるのですが、残念ながら見たことはないです。
七国見山は四国山地も近くに見えて、ええ山でした。海沿いの山は晴れが一段と気持ちいいです。
また寒くなるみたいですので、お体に気をつけてくださいませ。
投稿数: 1341
コメントありがとうございます。
大変暑い時期に登られた記録を参考にさせていただきました。
おお、たしかに瓢箪っぽいですね
今回は蒲刈島よくばりセットを堪能でき、大満足でした。奥山まで歩いたら日程タイトかなと思ってましたが、割と調子よく足が動いてくれました。吉和冠までにもうちょっと登れるようにしておきたいです。
お寺のお堂はなくとも参道はきれいに整備されてました。ほんと愛されてる山ですね。
投稿数: 1341
コメントありがとうございます。
セリバオウレン、ありがとうございました。暗い林間に白い花火が弾けた感じで幻想的でした。サイズ感とか咲いてる箇所の状況とか実際に見ることができたのは収穫でした。
地形図にはアビ渡来群遊海面、ありますよね。一応建前として冬季航行禁止となっておりますが、実際は船がばんばん通ってます。
言われてみれば、あびは正体不明の鳥の割には他の県の県鳥に比べて愛されてる感ありますね。アビィは広島ドラゴンフライズでしたっけ? アビ丸(海島博)は記憶にあります。
島の山は海と山をどちらも楽しめるので楽しいです。瓢箪ルートは車道が長いので、七国見山のみかんルートもいいかもしれないです。