ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2236758
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

四季の道〜下小鹿野 ゴ・ドーハンの山旅 小鹿野北アルプス(仮称)三角点巡り

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
652m
下り
653m

コースタイム

みどりの村9:08 9:35四季の道入り口 9:51桐ノ久保三角点 10:05展望台 10:34大小屋三角点 10:52一本杉峠 11:06秋葉神社 11:17団子坂峠 11:40下小鹿野三角点 12:19信濃石御嶽山 12:36さんや様石窟 12:52御嶽講石祠 13:25首部沢三角点<休憩>13:49 14:07高良神社 14:16泉田、国道299号 14:28八剱神社、信濃石 14:37二十三夜塔 14:50子育地蔵尊 14:53三島神社 15:04巨香郷之碑 15:27小鹿神社 15:44旧巣掛峠分岐 16:00県道出合 16:18みどりの村
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
般若の丘より。小鹿野市街地から
2020年02月24日 08:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 8:32
般若の丘より。小鹿野市街地から
下小鹿野の北側にある屏風の様な
2020年02月24日 08:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 8:32
下小鹿野の北側にある屏風の様な
尾根?丘陵?を辿ります。
2020年02月24日 08:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 8:32
尾根?丘陵?を辿ります。
今日はみどりの村の「みどりの」君がドーハンの相棒です。
2020年02月24日 09:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:08
今日はみどりの村の「みどりの」君がドーハンの相棒です。
駐車場の直前から入ります。
2020年02月24日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:09
駐車場の直前から入ります。
村カフェにはキャンピングカーが集結。
2020年02月24日 09:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:10
村カフェにはキャンピングカーが集結。
最初のピークに
2020年02月24日 09:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:11
最初のピークに
石祠がありました。
2020年02月24日 09:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 9:12
石祠がありました。
尾根道を東へ
2020年02月24日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:20
尾根道を東へ
車道に突き当たり、右から降ります。
2020年02月24日 09:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:29
車道に突き当たり、右から降ります。
巣掛峠(車道)トンネルができてから車もあまり通りませんね。
2020年02月24日 09:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:30
巣掛峠(車道)トンネルができてから車もあまり通りませんね。
車道を市街地方面へ。明神山を中心に四阿屋〜両神の稜線
2020年02月24日 09:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 9:34
車道を市街地方面へ。明神山を中心に四阿屋〜両神の稜線
四季の道の入り口があります。
2020年02月24日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:35
四季の道の入り口があります。
2020年02月24日 09:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:43
最初の目的地
2020年02月24日 09:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:47
最初の目的地
よく見ると「馬頭尊」と彫られています。この脇から斜面へ
2020年02月24日 09:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:47
よく見ると「馬頭尊」と彫られています。この脇から斜面へ
すぐ上に、新旧の石祠
2020年02月24日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:50
すぐ上に、新旧の石祠
さらにちょこっと登ると
2020年02月24日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:50
さらにちょこっと登ると
2020年02月24日 09:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:51
桐ノ久保四等三角点
2020年02月24日 09:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 9:54
桐ノ久保四等三角点
374.7mです。
2020年02月24日 09:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 9:59
374.7mです。
展望は樹間に両神方面
2020年02月24日 10:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:01
展望は樹間に両神方面
四季の道に戻ります。桜の苗木が植えられていました。
2020年02月24日 10:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:04
四季の道に戻ります。桜の苗木が植えられていました。
エレガンスみゆき。花盛りの並木になるのは何年後でしょうか。
2020年02月24日 10:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:04
エレガンスみゆき。花盛りの並木になるのは何年後でしょうか。
リニューアルした展望台
2020年02月24日 10:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:05
リニューアルした展望台
武甲山
2020年02月24日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:06
武甲山
小鹿野市街地とケスタ地形の育玉山
2020年02月24日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:06
小鹿野市街地とケスタ地形の育玉山
天狗山から伊豆沢尾根。
2020年02月24日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:06
天狗山から伊豆沢尾根。
伊豆沢左岸尾根と四阿屋山。和名倉も見えます。
2020年02月24日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:06
伊豆沢左岸尾根と四阿屋山。和名倉も見えます。
手前の明神、その向こうは三合落〜両神の稜線
2020年02月24日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:06
手前の明神、その向こうは三合落〜両神の稜線
二子山の下あたりが御嶽講の石祠のある峰かな。
2020年02月24日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:07
二子山の下あたりが御嶽講の石祠のある峰かな。
2020年02月24日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 10:09
2020年02月24日 10:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:17
小広地にベンチ
2020年02月24日 10:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:21
小広地にベンチ
城峯方面があけています。
2020年02月24日 10:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:22
城峯方面があけています。
東屋とトイレ(3月下旬まで閉鎖)
2020年02月24日 10:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:24
東屋とトイレ(3月下旬まで閉鎖)
道をはずれて尾根に入ると
2020年02月24日 10:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:26
道をはずれて尾根に入ると
辻ヶ岡笠間稲荷神社
2020年02月24日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:27
辻ヶ岡笠間稲荷神社
その裏に「昭和六年」の石祠
2020年02月24日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:27
その裏に「昭和六年」の石祠
2020年02月24日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:29
右の藪尾根に入り、
2020年02月24日 10:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:32
右の藪尾根に入り、
そのピークにあるのが
2020年02月24日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:34
そのピークにあるのが
大小屋四等三角点
2020年02月24日 10:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 10:35
大小屋四等三角点
386.5m
2020年02月24日 10:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 10:40
386.5m
樹間に破風山
2020年02月24日 10:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:42
樹間に破風山
こんな石碑もありました。「<梵字>陀羅尼○書寫○○」等と銘記されています。
2020年02月24日 10:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:44
こんな石碑もありました。「<梵字>陀羅尼○書寫○○」等と銘記されています。
2020年02月24日 10:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:44
さらに東へ向かうと
2020年02月24日 10:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:49
さらに東へ向かうと
一本杉峠です。
2020年02月24日 10:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:52
一本杉峠です。
その根元には石祠も。
2020年02月24日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:53
その根元には石祠も。
「昭和六季七月十七日」再建
2020年02月24日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:53
「昭和六季七月十七日」再建
「明治三十七年」の馬頭尊
2020年02月24日 10:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:57
「明治三十七年」の馬頭尊
「明治四十四年」の馬頭尊
2020年02月24日 10:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:57
「明治四十四年」の馬頭尊
いにしえは交通の要衝だったのでしょう。
2020年02月24日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 10:58
いにしえは交通の要衝だったのでしょう。
2020年02月24日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 10:59
早春の酉谷山
2020年02月24日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:00
早春の酉谷山
これから向かう秋葉山
2020年02月24日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:00
これから向かう秋葉山
2020年02月24日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:01
左の直進は通行禁止、右の踏み跡を登ります。
2020年02月24日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:01
左の直進は通行禁止、右の踏み跡を登ります。
「昭和二十二年」の馬頭尊も。
2020年02月24日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:01
「昭和二十二年」の馬頭尊も。
謎(判読不能)の石碑
2020年02月24日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:02
謎(判読不能)の石碑
一本杉を見下ろします。
2020年02月24日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:05
一本杉を見下ろします。
山頂には小社と石祠や石碑
2020年02月24日 11:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:06
山頂には小社と石祠や石碑
秋葉神社「明治二十歳」
2020年02月24日 11:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:06
秋葉神社「明治二十歳」
2棟並んだ石祠、こちらは「大正九年」再建
2020年02月24日 11:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:07
2棟並んだ石祠、こちらは「大正九年」再建
もう一方は「明治二十六年」「女人中」
2020年02月24日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:08
もう一方は「明治二十六年」「女人中」
2020年02月24日 11:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:10
2020年02月24日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:11
ランチ休憩には最適です。
2020年02月24日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:11
ランチ休憩には最適です。
2020年02月24日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:11
さらに尾根を進んだ所にある建造物
2020年02月24日 11:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:16
さらに尾根を進んだ所にある建造物
この辺りが団子坂峠
2020年02月24日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:17
この辺りが団子坂峠
ちょっと右(町側)に行った所に
2020年02月24日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:19
ちょっと右(町側)に行った所に
「昭和六年七月十七日」の石祠。一本杉峠のものと同じ方が再建されたみたいです。
2020年02月24日 11:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:20
「昭和六年七月十七日」の石祠。一本杉峠のものと同じ方が再建されたみたいです。
城峯が見えます。
2020年02月24日 11:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:21
城峯が見えます。
やたら立派な林道になりましが、
2020年02月24日 11:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:25
やたら立派な林道になりましが、
忽然と終了します。
2020年02月24日 11:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:29
忽然と終了します。
峠?を少し登りかえすと石祠がありました。
2020年02月24日 11:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:31
峠?を少し登りかえすと石祠がありました。
「昭和十三年」。さらに尾根を登って行くと
2020年02月24日 11:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:32
「昭和十三年」。さらに尾根を登って行くと
下小鹿野二等三角点
2020年02月24日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:40
下小鹿野二等三角点
408.7mです。
2020年02月24日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:40
408.7mです。
2020年02月24日 11:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:47
東の顕著な尾根が間違いやすいですが、南の広い斜面を下ります。
2020年02月24日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:53
東の顕著な尾根が間違いやすいですが、南の広い斜面を下ります。
ぶら下がりのウスタビガ繭がありました。
2020年02月24日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:54
ぶら下がりのウスタビガ繭がありました。
お社が見えくると、
2020年02月24日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:56
お社が見えくると、
道もあらわれました。
2020年02月24日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:58
道もあらわれました。
2020年02月24日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 11:58
ゴルフ場の一画に太陽電池。中央が蓑山。
2020年02月24日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:07
ゴルフ場の一画に太陽電池。中央が蓑山。
大霧山〜笠山の稜線。手前にハサミバケ。
2020年02月24日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:07
大霧山〜笠山の稜線。手前にハサミバケ。
笠山〜堂平〜丸山方面
2020年02月24日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:07
笠山〜堂平〜丸山方面
暫くゴルフ場との境界近くを辿り、突き当たった尾根を右に行くと、
2020年02月24日 12:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:12
暫くゴルフ場との境界近くを辿り、突き当たった尾根を右に行くと、
石祠に続く道に出ました。
2020年02月24日 12:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:18
石祠に続く道に出ました。
石祠は細長い石垣の上にあります。
2020年02月24日 12:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:19
石祠は細長い石垣の上にあります。
「昭和四十二年」
2020年02月24日 12:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:20
「昭和四十二年」
信濃石御嶽講のものでした。麓には普寛堂もあります。
2020年02月24日 12:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:22
信濃石御嶽講のものでした。麓には普寛堂もあります。
すぐ近くの381m峰
2020年02月24日 12:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 12:26
すぐ近くの381m峰
中腹にさんや様があるので、立ち寄ります。祠から南に下って
2020年02月24日 12:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:28
中腹にさんや様があるので、立ち寄ります。祠から南に下って
集落が見えたら、大きめのモミ?の木を目指して行くと、
2020年02月24日 12:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:34
集落が見えたら、大きめのモミ?の木を目指して行くと、
小さな石窟があり、
2020年02月24日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 12:36
小さな石窟があり、
勢至菩薩が祀られています。
2020年02月24日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:36
勢至菩薩が祀られています。
台座からずれています。この先心配ですね。
2020年02月24日 12:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:37
台座からずれています。この先心配ですね。
2020年02月24日 12:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:37
岩質はとても脆そうです。
2020年02月24日 12:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:38
岩質はとても脆そうです。
ドーハン君が胎内くぐりをしています!
2020年02月24日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:39
ドーハン君が胎内くぐりをしています!
残念ながら石標は倒れていました。
2020年02月24日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:39
残念ながら石標は倒れていました。
2020年02月24日 12:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:41
朴訥な青年の様なお顔です。
2020年02月24日 12:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 12:41
朴訥な青年の様なお顔です。
直下の麓には二十三夜塔もありました。
2020年02月24日 12:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:44
直下の麓には二十三夜塔もありました。
御嶽の石祠まで戻り、
2020年02月24日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:52
御嶽の石祠まで戻り、
東の尾根を行きます。
2020年02月24日 12:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:53
東の尾根を行きます。
この後、小さなピークが連続します。
2020年02月24日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 12:57
この後、小さなピークが連続します。
白石山とその右に二子山
2020年02月24日 12:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 12:58
白石山とその右に二子山
下り斜面は落ち葉のゲレンデで超スリッピー。
2020年02月24日 12:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 12:59
下り斜面は落ち葉のゲレンデで超スリッピー。
ヨウバケ。右上の笠山もいい感じ。
2020年02月24日 13:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:02
ヨウバケ。右上の笠山もいい感じ。
武甲山が尾田蒔丘陵の上に乗っているように見えますね。
2020年02月24日 13:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:03
武甲山が尾田蒔丘陵の上に乗っているように見えますね。
蕎麦粒をアップで。
2020年02月24日 13:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:03
蕎麦粒をアップで。
尾根筋が二手に分かれ、
2020年02月24日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:05
尾根筋が二手に分かれ、
右(武甲側)の藪っぽい方を下ります。
2020年02月24日 13:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:06
右(武甲側)の藪っぽい方を下ります。
ヤマ繭もありました。
2020年02月24日 13:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 13:14
ヤマ繭もありました。
さらにいくつかのピーク越えてから、ここを登ると
2020年02月24日 13:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:23
さらにいくつかのピーク越えてから、ここを登ると
倒壊した社跡
2020年02月24日 13:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:24
倒壊した社跡
そして藪の中に首部(こうぶ)沢四等三角点
2020年02月24日 13:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:25
そして藪の中に首部(こうぶ)沢四等三角点
339.8m峰です。
2020年02月24日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 13:31
339.8m峰です。
白石がこんな形に
2020年02月24日 13:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:36
白石がこんな形に
さらに尾根を進むと
2020年02月24日 13:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:50
さらに尾根を進むと
城峯
2020年02月24日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:51
城峯
皆野アルプス
2020年02月24日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 13:51
皆野アルプス
宝登山と蓑山
2020年02月24日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:51
宝登山と蓑山
別荘地の一画にでました。
2020年02月24日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 13:56
別荘地の一画にでました。
ヨウバケが真正面に。
2020年02月24日 14:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 14:06
ヨウバケが真正面に。
麓近くに高良神社
2020年02月24日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:07
麓近くに高良神社
首部沢山
2020年02月24日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:14
首部沢山
麓から歩いてきた峰々を眺めながら戻ります。
2020年02月24日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:14
麓から歩いてきた峰々を眺めながら戻ります。
下小鹿野にある小鹿神社の入り口
2020年02月24日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:21
下小鹿野にある小鹿神社の入り口
かつては信州との交易が盛んだった模様。
2020年02月24日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:24
かつては信州との交易が盛んだった模様。
その伝説が残るのが八剱(やつるぎ)神社の
2020年02月24日 14:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:28
その伝説が残るのが八剱(やつるぎ)神社の
信濃石。馬の荷物のバランスに使われた石が、段々と大きくなったそうじゃ。
2020年02月24日 14:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 14:28
信濃石。馬の荷物のバランスに使われた石が、段々と大きくなったそうじゃ。
耳を当てると、老夫婦がお茶している様子が聞こえるそうな。
2020年02月24日 14:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:28
耳を当てると、老夫婦がお茶している様子が聞こえるそうな。
『にっぽん昔話』にも登場しました。
2020年02月24日 14:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 14:29
『にっぽん昔話』にも登場しました。
かつての賑わいを示す高札場もありました。
2020年02月24日 14:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:32
かつての賑わいを示す高札場もありました。
鳳林寺の裏山、
2020年02月24日 14:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:33
鳳林寺の裏山、
あの木の根元に、先程のさんや様の石窟があります。
2020年02月24日 14:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:33
あの木の根元に、先程のさんや様の石窟があります。
豊圓(とよまる)稲荷の前の小路を山側に行くと
2020年02月24日 14:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:35
豊圓(とよまる)稲荷の前の小路を山側に行くと
2020年02月24日 14:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:35
「宝暦八戊寅」1758年の二十三夜塔があります。
2020年02月24日 14:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:37
「宝暦八戊寅」1758年の二十三夜塔があります。
2020年02月24日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:39
バイパスの起点あたりから。この峰のもう一つ先の峰が
2020年02月24日 14:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 14:45
バイパスの起点あたりから。この峰のもう一つ先の峰が
下小鹿野山
2020年02月24日 14:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:47
下小鹿野山
先日偶然出会った子育地蔵尊
2020年02月24日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:50
先日偶然出会った子育地蔵尊
下小鹿野の峰と。
2020年02月24日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:50
下小鹿野の峰と。
三島神社
2020年02月24日 14:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:53
三島神社
その裏手。西方面から
2020年02月24日 14:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:55
その裏手。西方面から
正面の下小鹿野山、
2020年02月24日 14:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:56
正面の下小鹿野山、
そして東方面へと眺めていきます。
2020年02月24日 14:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:56
そして東方面へと眺めていきます。
2020年02月24日 14:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 14:56
小学校の前方に「巨香郷」之碑
2020年02月24日 15:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 15:04
小学校の前方に「巨香郷」之碑
「小鹿野」の里は平安時代の『和名抄』に「こ(お)かごう」として記載されているようです。
2020年02月24日 15:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 15:04
「小鹿野」の里は平安時代の『和名抄』に「こ(お)かごう」として記載されているようです。
巨香郷と小鹿野北アルプス
2020年02月24日 15:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 15:05
巨香郷と小鹿野北アルプス
下小鹿野山
2020年02月24日 15:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 15:11
下小鹿野山
正永寺と団子坂峠あたり
2020年02月24日 15:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 15:12
正永寺と団子坂峠あたり
一本杉峠と秋葉山
2020年02月24日 15:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 15:14
一本杉峠と秋葉山
小鹿神社。ライダーの参拝者が多いみたいです。
2020年02月24日 15:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 15:27
小鹿神社。ライダーの参拝者が多いみたいです。
神社の左から山道に入り、再び四季の道へ。
2020年02月24日 15:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 15:28
神社の左から山道に入り、再び四季の道へ。
展望台まで戻りました。
2020年02月24日 15:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 15:38
展望台まで戻りました。
折角ですので、旧巣掛峠経由で行きましょう。
2020年02月24日 15:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 15:44
折角ですので、旧巣掛峠経由で行きましょう。
秩父事件の際には困民党がここを越えてきたようです。そんな時代もあったのですね。倒木が数か所ありました。
2020年02月24日 15:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 15:45
秩父事件の際には困民党がここを越えてきたようです。そんな時代もあったのですね。倒木が数か所ありました。
ベルトコンベアが稼働しているようでした。それにしてもよく掘ったものです。
2020年02月24日 15:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 15:51
ベルトコンベアが稼働しているようでした。それにしてもよく掘ったものです。
峠の出口。県道を左折して、みどりの村へ。
2020年02月24日 16:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2/24 16:00
峠の出口。県道を左折して、みどりの村へ。
ゴールです。
2020年02月24日 16:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/24 16:18
ゴールです。
撮影機器:

装備

個人装備
行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

・小鹿野町の北側にある秩父市との境界尾根を三角点を訪ねて歩いてみました。標高が低く山向こうには旧吉田町の集落が点々としているので、かつて盛んに交易交流があったようで峰々に石祠や馬頭尊がたくさんありました。
・四季の道展望台や秋葉山は眺望もよく、ランチしながらジオラマの様な小鹿野の街や秩父の山々を眺めるには好適地だと思います。
・下山から駐車地までぶら歩きをしましたが、車や自転車では見過ごしていたであろうポイントがたくさんありました。
・「小鹿野アルプス」の名称は「釜の沢」の方に使われているので「小鹿野北アルプス」と呼んでみましたが、大げさすぎますますかねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら