ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

黒岳〜お鉢平周回コース

2012年09月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
soulcage その他3人
GPS
08:52
距離
20.6km
登り
2,061m
下り
2,062m

コースタイム

(ロープウェイ層雲峡駅)6:30 - (ロープウェイ搭乗)7:00 - (ロープウェイ黒岳駅・5合目到着)7:08 - (リフト搭乗)7:15 - (黒岳7合目到着)7:31 - (入山届記載・登山開始)7:33 - (黒岳8合目)7:57 - (黒岳9合目)8:16 - (黒岳頂上)8:42 - (休憩) - (黒岳出発)8:47 - (黒岳石室)9:05 - (休憩) - (出発・北鎮岳方向)9:15 - (お鉢平展望台)9:51 - (北鎮岳分岐)10:23 - (北鎮岳)10:40 - (休憩) - (北鎮岳下山)10:50 - (北鎮岳分岐)10:57 - (中岳)11:10 - (裾合平分岐)11:23 - (間宮岳)11:49 - (旭岳分岐)11:52 - (北海岳)12:29 - (休憩) - (北海岳出発)12:41 - (黒岳石室)13:48 - (休憩) - (黒岳石室出発)13:55 - (黒岳頂上)14:13 - (7合目リフト乗り場)15:05 - (ロープウェイ黒岳駅)15:26 - (ロープウェイ層雲峡駅)15:52
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自家用車で「大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ」乗り場へ。無料駐車場有。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
 朝の時点で雨が強く降っていたため、黒岳頂上・お鉢平展望台に向かう登山道に水が溜まり歩行しづらい状況でした。それ以降は降っても小降りくらいなので影響はありませんでした。しかし下山時黒岳頂上付近から豪雨となり、最初よりも足場が悪くなり歩きづらかったです。

【登山ポストの有無】
 7合目リフトを降り「黒岳森林パトロール事務所」で入山・下山届を記載・申請します。

【下山後の温泉等】
 層雲峡温泉の銀泉閣に泊まりました。バイキング・飲み放題付のプランで1室4名で1人6,500円+入湯税150円です。温泉は内風呂1、露天風呂、サウナ、洗い場8ほどの比較的小さい浴場です。お湯が非常に熱いのが特徴です。入るときは注意してください。日帰り温泉も14時〜20時、大人600円、子供300円で利用できます。ホテルの外には無料で利用できる足湯もあります。
朝6時30分到着。
層雲峡までくる間は、ずっと雨。
2012年09月11日 06:53撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 6:53
朝6時30分到着。
層雲峡までくる間は、ずっと雨。
登る決心をし、記念撮影。
2012年09月11日 06:54撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 6:54
登る決心をし、記念撮影。
ロープウェイのお兄さんに撮ってもらいました。4人揃っての登山は初です。
2012年09月11日 07:03撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:03
ロープウェイのお兄さんに撮ってもらいました。4人揃っての登山は初です。
外は・・・雨。
2012年09月11日 07:00撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:00
外は・・・雨。
雲海風の写真。
2012年09月11日 07:08撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:08
雲海風の写真。
5合目に到着。リフト乗り場までは少し歩きます。
2012年09月11日 07:09撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:09
5合目に到着。リフト乗り場までは少し歩きます。
リフト乗り場。
俺だけ買う時に「往復ですか?」と聞かれる・・。
2012年09月11日 07:14撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 7:14
リフト乗り場。
俺だけ買う時に「往復ですか?」と聞かれる・・。
リフトで7合目へ。雨が直あたり寒いです。
前の後輩は、この雨にポンチョで対応(笑)
2012年09月11日 07:16撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:16
リフトで7合目へ。雨が直あたり寒いです。
前の後輩は、この雨にポンチョで対応(笑)
元気な後輩。
2012年09月11日 07:16撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:16
元気な後輩。
7合目に到着。
2012年09月11日 07:31撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:31
7合目に到着。
黒岳森林パトロール事務所。ここで入山届を記載します。
2012年09月11日 07:31撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:31
黒岳森林パトロール事務所。ここで入山届を記載します。
黒岳8合目。ここの登りはキツイです。
2012年09月11日 07:57撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:57
黒岳8合目。ここの登りはキツイです。
キツイ中、エゾシマリス登場。
癒されました。
2012年09月11日 08:06撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 8:06
キツイ中、エゾシマリス登場。
癒されました。
少しずつ雲が減っていきます。
2012年09月11日 08:08撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:08
少しずつ雲が減っていきます。
黒岳9合目。
2012年09月11日 08:16撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:16
黒岳9合目。
黒岳頂上到着。風が強く寒いです。
2012年09月11日 08:43撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 8:43
黒岳頂上到着。風が強く寒いです。
御社。
2012年09月11日 08:42撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:42
御社。
黒岳石室を目指します。
2012年09月11日 08:48撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:48
黒岳石室を目指します。
少しずつ紅葉が始まってきています。
2012年09月11日 08:56撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 8:56
少しずつ紅葉が始まってきています。
黒岳石室到着。大学のサークルメンバー20名くらいがこの先の行程について検討していました。
雪渓ビールが気になります。
2012年09月11日 09:14撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:14
黒岳石室到着。大学のサークルメンバー20名くらいがこの先の行程について検討していました。
雪渓ビールが気になります。
売店。
2012年09月11日 09:14撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:14
売店。
ここから右のルートを選択し、北鎮岳を目指します。
2012年09月11日 09:15撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:15
ここから右のルートを選択し、北鎮岳を目指します。
硫黄の臭いがしてきました。
2012年09月11日 09:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:36
硫黄の臭いがしてきました。
右側には高い山が。地図を見ると凌雲岳だと思います。
2012年09月11日 09:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:36
右側には高い山が。地図を見ると凌雲岳だと思います。
お鉢平展望台に到着。
服を着込みすぎてモコモコになってます。
2012年09月11日 09:52撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:52
お鉢平展望台に到着。
服を着込みすぎてモコモコになってます。
ポンチョの後輩。彼はこの写真の後、ポンチョの一部が破けるという悲劇が起きました(笑)
2012年09月11日 09:51撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:51
ポンチョの後輩。彼はこの写真の後、ポンチョの一部が破けるという悲劇が起きました(笑)
お鉢平。
2012年09月11日 09:51撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:51
お鉢平。
名前がわかりません。紅葉で赤いのか、もともと赤いのか。
2012年09月11日 09:58撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:58
名前がわかりません。紅葉で赤いのか、もともと赤いのか。
先行する二人。
ポンチョがドラクエの魔法使いに見えます(笑)
2012年09月11日 10:00撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 10:00
先行する二人。
ポンチョがドラクエの魔法使いに見えます(笑)
北鎮岳分岐前の登り。かなりキツイです。
2012年09月11日 10:13撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:13
北鎮岳分岐前の登り。かなりキツイです。
その登りからのお鉢平。
2012年09月11日 10:14撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:14
その登りからのお鉢平。
北鎮岳分岐。ここも寒い。
北鎮岳を目指します。
2012年09月11日 10:23撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:23
北鎮岳分岐。ここも寒い。
北鎮岳を目指します。
2012年09月11日 10:24撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:24
北鎮岳到着。
この写真に違和感が・・。
2012年09月11日 10:41撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 10:41
北鎮岳到着。
この写真に違和感が・・。
地図。
2012年09月11日 10:41撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:41
地図。
北鎮岳からは、比布岳や愛山渓温泉も目指せるようです。山は本当に色々な所に繋がっています。
2012年09月11日 10:40撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:40
北鎮岳からは、比布岳や愛山渓温泉も目指せるようです。山は本当に色々な所に繋がっています。
先ほどの違和感。ザックを北鎮岳分岐看板の裏に置いていきました。楽でした。
2012年09月11日 10:57撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:57
先ほどの違和感。ザックを北鎮岳分岐看板の裏に置いていきました。楽でした。
中岳を目指します。
2012年09月11日 11:00撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:00
中岳を目指します。
途中、大きな岩が。
2012年09月11日 11:03撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:03
途中、大きな岩が。
岩と・・・なんだろう。
2012年09月11日 11:03撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:03
岩と・・・なんだろう。
ここら辺から晴れ間が見えてきます。
2012年09月11日 11:06撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:06
ここら辺から晴れ間が見えてきます。
赤い土や石のなかの緑は映えます。
2012年09月11日 11:07撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:07
赤い土や石のなかの緑は映えます。
中岳到着。
次は間宮岳を目指します。
2012年09月11日 11:10撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:10
中岳到着。
次は間宮岳を目指します。
雨もやみ暖かくなりました。
2012年09月11日 11:10撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 11:10
雨もやみ暖かくなりました。
中岳分岐でいいのかな。裾合平の分岐の所です。
2012年09月11日 11:23撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:23
中岳分岐でいいのかな。裾合平の分岐の所です。
間宮岳到着。
また雲の中に入ったので視界不良です。
2012年09月11日 11:49撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:49
間宮岳到着。
また雲の中に入ったので視界不良です。
旭岳に向かう分岐のところです。
北海岳を目指します。
2012年09月11日 11:52撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:52
旭岳に向かう分岐のところです。
北海岳を目指します。
北海岳到着。
2012年09月11日 12:29撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:29
北海岳到着。
ここからは白雲岳や赤岳も行けるそうです。
黒岳石室を目指します。
2012年09月11日 12:30撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:30
ここからは白雲岳や赤岳も行けるそうです。
黒岳石室を目指します。
たまには植物も。名前わかりません。
2012年09月11日 12:56撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:56
たまには植物も。名前わかりません。
まだ残雪があります。もう雪が降るシーズンになるのに。
2012年09月11日 13:22撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 13:22
まだ残雪があります。もう雪が降るシーズンになるのに。
植物。これはチングルマ・・・ですか?
花言葉は「可憐」だそうです。
2012年09月11日 13:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 13:36
植物。これはチングルマ・・・ですか?
花言葉は「可憐」だそうです。
黄色い花。
2012年09月11日 13:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:36
黄色い花。
黒岳石室に戻りました。
2012年09月11日 13:48撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:48
黒岳石室に戻りました。
鳥です。名前がわかりません。
2012年09月11日 14:05撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:05
鳥です。名前がわかりません。
黒岳頂上に戻りました。
休憩なく一気に下山します。
2012年09月11日 14:13撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:13
黒岳頂上に戻りました。
休憩なく一気に下山します。
7合目リフト乗り場到着。
2012年09月11日 15:05撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 15:05
7合目リフト乗り場到着。
5合目リフト乗り場。
2012年09月11日 15:22撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 15:22
5合目リフト乗り場。
今夜の宿泊地。
層雲峡温泉「銀泉閣」。
2012年09月11日 17:16撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:16
今夜の宿泊地。
層雲峡温泉「銀泉閣」。
層雲峡のセイコーマート。建物の色が違います。
2012年09月11日 17:12撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:12
層雲峡のセイコーマート。建物の色が違います。
12日の朝。やはり天気はよくないです。
2012年09月12日 08:39撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:39
12日の朝。やはり天気はよくないです。
帰りに東川町のmont-bellショップに立ち寄りました。
2012年09月12日 10:31撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:31
帰りに東川町のmont-bellショップに立ち寄りました。
撮影機器:

感想

 今年の目標としていた黒岳に行ってきました。1週間前から天気予報を確認していたのですが、当日は生憎の雨。とりあえずは層雲峡まで行くことにしました。

 ロープウェイ到着時、雨は強かったですが、他の登山者もおり登ることに決めました。ここでアクシデントが。ゴアテックス素材の上着を家に置いてきてしまいました。長袖インナー・フリース・ウィンドブレーカーを着て対応することにしました。

 ロープウェイ・リフトを乗り継ぎ、7合目から登り始めます。黒岳頂上までいきなりの急な登り。出ばなを挫かれた感ですが一定のペースと小休止を取りながら頂上へ。頂上は風と雨でかなりの寒さ。

 黒岳石室では地方大学のサークルメンバーが先に進むか、戻るか検討していました。後輩の聞いた話だと3年連続訪れており、すべて雨だそうです。その後どうしたのかはわかりません。

 黒岳石室からは北鎮岳方向に進みました。お鉢平展望台ではポンチョ後輩がまさかのポンチョ破り・・・。笑わせてもらいました。

 北鎮岳頂上は雲の真っただ中で、ここもかなりの寒さでした。

 中岳〜間宮岳の間は、ピーカンまでいかないものの晴れ間が見え、景色もきれいに見えました。

 北海岳に向かう道は、雲の中のため道に迷いそうになりました。

 黒岳下山時にまた雨が強くなり、登山道が歩きづらい状況でした。

 何とか計画とおり歩けましたが、結果オーライではなく、しっかり検討した中で登るかどうかの決断をしなければならないと感じました。

 今度は晴れた日にもう一度登りたいなと思います。

 そして今年の登山3回行きましたが、すべて雨。自分たぶん雨男かなと。ここに雨男宣言をします<m(__)m>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1989人

コメント

お疲れさま!
雨の中、たくさん歩いたね。お疲れさまでした
本当にお天気に恵まれず、残念だね 晴れ男を仲間に入れなくちゃね!
私も月末に山にいってきます。天気がよくなるといいなぁ
2012/9/12 20:24
ありがとうございます。
mieponいつもコメントありがとうございます ほんと天気のよい日に、今以上の山の良さを感じたいです
僕の登山はmieponの勧めで始めたところが大きいので感謝しています
今年ももう少し登りたいと思っていますので、何とか晴れてほしいです
月末の登山、好天になるといいですね
2012/9/12 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら