黒岳〜お鉢平周回コース



- GPS
- 08:52
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,061m
- 下り
- 2,062m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 朝の時点で雨が強く降っていたため、黒岳頂上・お鉢平展望台に向かう登山道に水が溜まり歩行しづらい状況でした。それ以降は降っても小降りくらいなので影響はありませんでした。しかし下山時黒岳頂上付近から豪雨となり、最初よりも足場が悪くなり歩きづらかったです。 【登山ポストの有無】 7合目リフトを降り「黒岳森林パトロール事務所」で入山・下山届を記載・申請します。 【下山後の温泉等】 層雲峡温泉の銀泉閣に泊まりました。バイキング・飲み放題付のプランで1室4名で1人6,500円+入湯税150円です。温泉は内風呂1、露天風呂、サウナ、洗い場8ほどの比較的小さい浴場です。お湯が非常に熱いのが特徴です。入るときは注意してください。日帰り温泉も14時〜20時、大人600円、子供300円で利用できます。ホテルの外には無料で利用できる足湯もあります。 |
写真
感想
今年の目標としていた黒岳に行ってきました。1週間前から天気予報を確認していたのですが、当日は生憎の雨。とりあえずは層雲峡まで行くことにしました。
ロープウェイ到着時、雨は強かったですが、他の登山者もおり登ることに決めました。ここでアクシデントが。ゴアテックス素材の上着を家に置いてきてしまいました。長袖インナー・フリース・ウィンドブレーカーを着て対応することにしました。
ロープウェイ・リフトを乗り継ぎ、7合目から登り始めます。黒岳頂上までいきなりの急な登り。出ばなを挫かれた感ですが一定のペースと小休止を取りながら頂上へ。頂上は風と雨でかなりの寒さ。
黒岳石室では地方大学のサークルメンバーが先に進むか、戻るか検討していました。後輩の聞いた話だと3年連続訪れており、すべて雨だそうです。その後どうしたのかはわかりません。
黒岳石室からは北鎮岳方向に進みました。お鉢平展望台ではポンチョ後輩がまさかのポンチョ破り・・・。笑わせてもらいました。
北鎮岳頂上は雲の真っただ中で、ここもかなりの寒さでした。
中岳〜間宮岳の間は、ピーカンまでいかないものの晴れ間が見え、景色もきれいに見えました。
北海岳に向かう道は、雲の中のため道に迷いそうになりました。
黒岳下山時にまた雨が強くなり、登山道が歩きづらい状況でした。
何とか計画とおり歩けましたが、結果オーライではなく、しっかり検討した中で登るかどうかの決断をしなければならないと感じました。
今度は晴れた日にもう一度登りたいなと思います。
そして今年の登山3回行きましたが、すべて雨。自分たぶん雨男かなと。ここに雨男宣言をします<m(__)m>
雨の中、たくさん歩いたね。お疲れさまでした
本当にお天気に恵まれず、残念だね
私も月末に山にいってきます。天気がよくなるといいなぁ
mieponいつもコメントありがとうございます
僕の登山はmieponの勧めで始めたところが大きいので感謝しています
今年ももう少し登りたいと思っていますので、何とか晴れてほしいです
月末の登山、好天になるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する