ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2243496
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

蛾ヶ岳〜釈迦ヶ岳 ゴ・ドーハンの山旅 四尾連湖の牛鬼は?

2020年03月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.4km
登り
1,606m
下り
1,505m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:31
合計
8:26
7:38
50
8:28
8:28
3
8:43
8:43
16
9:59
9:59
20
10:31
10:31
6
10:37
10:37
18
10:55
10:55
4
10:59
10:59
6
11:05
11:05
29
11:34
11:34
15
11:49
12:15
40
12:55
12:55
19
13:14
13:14
42
13:56
13:56
7
14:03
14:03
16
14:19
14:24
100
16:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
朝の白峰三山。釈迦堂PAより
2020年03月01日 06:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 6:25
朝の白峰三山。釈迦堂PAより
碑林公園に駐車してスタート・
2020年03月01日 07:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 7:38
碑林公園に駐車してスタート・
中国関連の施設らしい。
2020年03月01日 07:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 7:39
中国関連の施設らしい。
甲州親子だるまさんが御同伴です。
2020年03月01日 07:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 7:41
甲州親子だるまさんが御同伴です。
すぐに登山道入口に。
2020年03月01日 07:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 7:43
すぐに登山道入口に。
しばらくは堀切のような道が続きます。
2020年03月01日 07:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 7:45
しばらくは堀切のような道が続きます。
程なく馬頭尊?がいらっしゃいました。
2020年03月01日 07:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 7:59
程なく馬頭尊?がいらっしゃいました。
おだやかなお顔です。
2020年03月01日 08:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:00
おだやかなお顔です。
りっぱな石屋根で守られています。
2020年03月01日 08:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:00
りっぱな石屋根で守られています。
1キロ過ぎました。
2020年03月01日 08:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:03
1キロ過ぎました。
さらに進むと倒木を避けるように2つの石碑
2020年03月01日 08:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:13
さらに進むと倒木を避けるように2つの石碑
左は「蔓延元庚申六月」1860年、
2020年03月01日 08:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:14
左は「蔓延元庚申六月」1860年、
「亀岩八大竜王」とあります。
2020年03月01日 08:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 8:16
「亀岩八大竜王」とあります。
何れにも富士山マーク。
2020年03月01日 08:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 8:16
何れにも富士山マーク。
2キロ過ぎました。
2020年03月01日 08:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:25
2キロ過ぎました。
四等三角点がありました。
2020年03月01日 08:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:28
四等三角点がありました。
ここが古城山(浅間社)の入口みたいです。
2020年03月01日 08:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:29
ここが古城山(浅間社)の入口みたいです。
たくさんの富士講(大我講社中)の石碑がありました。
明治、大正、昭和、いくつかは倒れています。
2020年03月01日 08:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 8:31
たくさんの富士講(大我講社中)の石碑がありました。
明治、大正、昭和、いくつかは倒れています。
倒壊した木祠と倒れた石祠、その傍らに
2020年03月01日 08:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 8:37
倒壊した木祠と倒れた石祠、その傍らに
「浅間神社」明治三十三年九月再建と
2020年03月01日 08:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 8:37
「浅間神社」明治三十三年九月再建と
「藤森稲荷」
2020年03月01日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 8:38
「藤森稲荷」
入口に戻りました。
2020年03月01日 08:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 8:43
入口に戻りました。
春の陽射しの中で登ります。
2020年03月01日 08:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:44
春の陽射しの中で登ります。
2020年03月01日 08:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:47
烽火台があるそうです。
2020年03月01日 08:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:57
烽火台があるそうです。
2020年03月01日 08:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:57
これかな?
2020年03月01日 08:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:59
これかな?
あずまやは少し荒廃気味。
2020年03月01日 08:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:59
あずまやは少し荒廃気味。
観音岳(鳳凰)方面
2020年03月01日 08:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 8:59
観音岳(鳳凰)方面
判りにくいですが、八ヶ岳とニセ八つのツーショット
2020年03月01日 09:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 9:00
判りにくいですが、八ヶ岳とニセ八つのツーショット
金峰方面
2020年03月01日 09:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 9:00
金峰方面
記念撮影
2020年03月01日 09:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 9:06
記念撮影
3キロ過ぎました。
2020年03月01日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 9:09
3キロ過ぎました。
浮島の様な櫛形山の向こうは北岳(右)と農鳥でしょか。
2020年03月01日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 9:20
浮島の様な櫛形山の向こうは北岳(右)と農鳥でしょか。
鉄橋のたもとに
2020年03月01日 09:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 9:21
鉄橋のたもとに
明治期の観音様
2020年03月01日 09:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 9:22
明治期の観音様
4キロ過ぎました。
2020年03月01日 09:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 9:28
4キロ過ぎました。
崩落地がありました。
2020年03月01日 09:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 9:29
崩落地がありました。
少し戻って右に下って迂回します。
2020年03月01日 09:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 9:30
少し戻って右に下って迂回します。
気づきませんでした。引き返しましょう。
2020年03月01日 09:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 9:30
気づきませんでした。引き返しましょう。
特に案内らしきものはありませんでしたが、ここから取り付くと
2020年03月01日 09:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 9:34
特に案内らしきものはありませんでしたが、ここから取り付くと
ございました!石室の中に
2020年03月01日 09:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 9:37
ございました!石室の中に
馬頭尊とお地蔵さん。
2020年03月01日 09:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 9:37
馬頭尊とお地蔵さん。
風化が進んで古そうです。
2020年03月01日 09:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 9:38
風化が進んで古そうです。
こちらはご本体はちょっと新しそうですが、
2020年03月01日 09:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 9:38
こちらはご本体はちょっと新しそうですが、
台座は「明和四」(1767)とあります。
2020年03月01日 09:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 9:38
台座は「明和四」(1767)とあります。
気づいて良かったです!さて戻って再スタート。
2020年03月01日 09:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 9:45
気づいて良かったです!さて戻って再スタート。
今度は分りやすい道端の馬頭尊、「寛政五丑」1793ですが
2020年03月01日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 9:56
今度は分りやすい道端の馬頭尊、「寛政五丑」1793ですが
肌艶も良く、お馬さん毛並みもフサフサですぅ。
2020年03月01日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 9:56
肌艶も良く、お馬さん毛並みもフサフサですぅ。
四尾連峠に着きました。
2020年03月01日 09:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 9:59
四尾連峠に着きました。
案内板
2020年03月01日 10:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:00
案内板
野沢一 文学碑
2020年03月01日 10:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:00
野沢一 文学碑
子安神社手前の石碑。「文化十一」1815年
2020年03月01日 10:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:10
子安神社手前の石碑。「文化十一」1815年
立派な神楽殿ですが荒廃しています。
2020年03月01日 10:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:12
立派な神楽殿ですが荒廃しています。
リョウメンヒノキ。頼朝伝説にちなんで箸檜と崇められているそうな。
2020年03月01日 10:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:13
リョウメンヒノキ。頼朝伝説にちなんで箸檜と崇められているそうな。
2020年03月01日 10:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:13
残念ながら鳥居も見事に倒れています。
2020年03月01日 10:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:14
残念ながら鳥居も見事に倒れています。
キャンプサイトに出ました。対岸から猫車で荷物を運ぶのがウリ?みたいです。
2020年03月01日 10:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 10:19
キャンプサイトに出ました。対岸から猫車で荷物を運ぶのがウリ?みたいです。
2020年03月01日 10:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:19
「尾崎龍王」「冨士山 内八海第八番鎮座所」「嘉永七申寅七月七日建」1854 スリーセブン!大我講が建てたようです。
2020年03月01日 10:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/1 10:23
「尾崎龍王」「冨士山 内八海第八番鎮座所」「嘉永七申寅七月七日建」1854 スリーセブン!大我講が建てたようです。
一番奥に見えるのが、蛾ヶ岳かなぁ。
2020年03月01日 10:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:26
一番奥に見えるのが、蛾ヶ岳かなぁ。
かつては富士巡礼地(富士八湖)の一つだったみたいです。
2020年03月01日 10:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 10:26
かつては富士巡礼地(富士八湖)の一つだったみたいです。
この時間では牛鬼の亡霊も出てきませんね。
2020年03月01日 10:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 10:31
この時間では牛鬼の亡霊も出てきませんね。
改めて登山口。隣は駐車場(400円)です。
2020年03月01日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:37
改めて登山口。隣は駐車場(400円)です。
「ガ」ではなく「ヒル」なんです。
2020年03月01日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:38
「ガ」ではなく「ヒル」なんです。
ゲートの先、右の道へ入ります・
2020年03月01日 10:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:40
ゲートの先、右の道へ入ります・
「ここは山頂ではありません」尾根まで来たら、まずは左へ
2020年03月01日 10:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 10:55
「ここは山頂ではありません」尾根まで来たら、まずは左へ
すぐに鉄塔のある
2020年03月01日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:58
すぐに鉄塔のある
大畠山。1117、6m。
2020年03月01日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 10:59
大畠山。1117、6m。
二等三角点です。
2020年03月01日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:01
二等三角点です。
先程の地点まで戻って、その先へ
2020年03月01日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:05
先程の地点まで戻って、その先へ
ヤセ尾根がありました。
2020年03月01日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:11
ヤセ尾根がありました。
2020年03月01日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:13
あの三角は向こうの釈迦ヶ岳かな?
2020年03月01日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:17
あの三角は向こうの釈迦ヶ岳かな?
御坂の山々
2020年03月01日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:17
御坂の山々
あの丸頭がこちらの釈迦かな?
2020年03月01日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:17
あの丸頭がこちらの釈迦かな?
そして三方分山?
2020年03月01日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:17
そして三方分山?
樹間の蛾ヶ岳を見ながら
2020年03月01日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:19
樹間の蛾ヶ岳を見ながら
その山腹を登って行くと、
2020年03月01日 11:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:24
その山腹を登って行くと、
橋を渡って、
2020年03月01日 11:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:29
橋を渡って、
峠です。
2020年03月01日 11:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:34
峠です。
開拓関連の「頌徳碑」みたいですね。昭和二十三年
2020年03月01日 11:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 11:34
開拓関連の「頌徳碑」みたいですね。昭和二十三年
そして「蛾岳開拓六地蔵」昭和二十一?二?年
2020年03月01日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 11:38
そして「蛾岳開拓六地蔵」昭和二十一?二?年
それぞれ名前が刻まれています。
2020年03月01日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:38
それぞれ名前が刻まれています。
峠からひと登りすると、
2020年03月01日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:49
峠からひと登りすると、
蛾ヶ岳山頂とうちゃこです。
2020年03月01日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 11:49
蛾ヶ岳山頂とうちゃこです。
本日、富士の展望はいまいち。
2020年03月01日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 11:50
本日、富士の展望はいまいち。
反対側の四尾連湖はよく見えます。
2020年03月01日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/1 11:53
反対側の四尾連湖はよく見えます。
三等三角点
2020年03月01日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:53
三等三角点
山梨百名山、1279mです。
2020年03月01日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 11:54
山梨百名山、1279mです。
富士側には「金刀比羅宮」昭和五十六年
2020年03月01日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:55
富士側には「金刀比羅宮」昭和五十六年
四尾連湖に面した石祠。「嘉永七年甲寅年七月」湖畔の龍王碑と同年同月です。
2020年03月01日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 11:56
四尾連湖に面した石祠。「嘉永七年甲寅年七月」湖畔の龍王碑と同年同月です。
雲のパーテーションの向こうに農鳥、間ノ岳
2020年03月01日 12:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 12:14
雲のパーテーションの向こうに農鳥、間ノ岳
手前は荒川(悪沢)岳
2020年03月01日 12:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 12:14
手前は荒川(悪沢)岳
富士も。カマボコ形は竜ヶ岳。
2020年03月01日 12:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 12:15
富士も。カマボコ形は竜ヶ岳。
アットホームで長閑な山頂でした。
2020年03月01日 12:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 12:15
アットホームで長閑な山頂でした。
山頂の下りは少し急ですが、全体的に歩きやすい尾根道が続きます。
2020年03月01日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 12:36
山頂の下りは少し急ですが、全体的に歩きやすい尾根道が続きます。
確認はしておりません。
2020年03月01日 12:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 12:38
確認はしておりません。
新しい道標が整備されています。
2020年03月01日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 12:39
新しい道標が整備されています。
もう少し早い時期でも良かったですね。
2020年03月01日 12:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 12:44
もう少し早い時期でも良かったですね。
大平山が近づくと、右に巻道がありますが、
2020年03月01日 12:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 12:48
大平山が近づくと、右に巻道がありますが、
そのまま尾根を行くと、ルートが荒くなります。
2020年03月01日 12:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 12:50
そのまま尾根を行くと、ルートが荒くなります。
振り返ると蛾ヶ岳
2020年03月01日 12:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 12:53
振り返ると蛾ヶ岳
そしてその先に三角点が、
2020年03月01日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 12:55
そしてその先に三角点が、
三等ですね。
2020年03月01日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 12:56
三等ですね。
大平山1188.3m
2020年03月01日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 12:57
大平山1188.3m
雲がなければ
2020年03月01日 12:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 12:58
雲がなければ
銭湯の様な富士が見られたかなぁ。
2020年03月01日 12:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 12:58
銭湯の様な富士が見られたかなぁ。
ありました!「蛭」ではなく「蛾」です。
2020年03月01日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/1 13:01
ありました!「蛭」ではなく「蛾」です。
山頂部は開けていましたが尾根はこんな感じ。
2020年03月01日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:01
山頂部は開けていましたが尾根はこんな感じ。
巻道に合流して一安心
2020年03月01日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:08
巻道に合流して一安心
北に下るルートは荒れている感じです。
2020年03月01日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:08
北に下るルートは荒れている感じです。
大栂が見えました。
2020年03月01日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:13
大栂が見えました。
2020年03月01日 13:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 13:14
八坂集落への道はよさげです。
2020年03月01日 13:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:14
八坂集落への道はよさげです。
根元には六地蔵。何れも首がございません。
2020年03月01日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 13:16
根元には六地蔵。何れも首がございません。
樹齢500年ということですが、
2020年03月01日 13:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:17
樹齢500年ということですが、
2020年03月01日 13:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:17
2020年03月01日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:18
残念ながら途中で折れてしまっています。
2020年03月01日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:18
残念ながら途中で折れてしまっています。
2020年03月01日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:18
さらに尾根を進んでいきます。
2020年03月01日 13:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:20
さらに尾根を進んでいきます。
2020年03月01日 13:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:22
県道36号方面に下るルートはどれも荒れているようで
2020年03月01日 13:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:25
県道36号方面に下るルートはどれも荒れているようで
下山路に考えていたアンバ峠は案内もないようで、
2020年03月01日 13:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:47
下山路に考えていたアンバ峠は案内もないようで、
八坂峠まで来てしまいました。
2020年03月01日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:56
八坂峠まで来てしまいました。
ここからの下りも荒れ模様だし、
2020年03月01日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 13:56
ここからの下りも荒れ模様だし、
ここまで来たらと、釈迦ヶ岳まで行くことにしました。
2020年03月01日 13:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 13:57
ここまで来たらと、釈迦ヶ岳まで行くことにしました。
折八林道に出ると、
2020年03月01日 14:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:03
折八林道に出ると、
反対の法面を脚立で越えます。
2020年03月01日 14:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:04
反対の法面を脚立で越えます。
そして三方分山との分岐
2020年03月01日 14:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:15
そして三方分山との分岐
こちらへ。この時は「釈迦屋敷跡」が全然頭にありませんでした。
2020年03月01日 14:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:15
こちらへ。この時は「釈迦屋敷跡」が全然頭にありませんでした。
程なく丸頭の山頂が、
2020年03月01日 14:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 14:18
程なく丸頭の山頂が、
達磨ではなく釈迦ヶ岳1271mです。
2020年03月01日 14:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 14:19
達磨ではなく釈迦ヶ岳1271mです。
三等です。
2020年03月01日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 14:21
三等です。
さすが達磨さん。絶妙なバランス感覚です。
2020年03月01日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 14:21
さすが達磨さん。絶妙なバランス感覚です。
この時はすぐ近くにお釈迦様いらっしゃることを全然知りませんでした!!
2020年03月01日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:24
この時はすぐ近くにお釈迦様いらっしゃることを全然知りませんでした!!
林道に至るルートはこちらだと思いますが、道形もなく
2020年03月01日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:24
林道に至るルートはこちらだと思いますが、道形もなく
不安を抱きながらの下り
2020年03月01日 14:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:25
不安を抱きながらの下り
大岩もあったりして。それでも地形図を信じて下って行くと
2020年03月01日 14:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:33
大岩もあったりして。それでも地形図を信じて下って行くと
突然、鉄塔があらわれて安堵。
2020年03月01日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:39
突然、鉄塔があらわれて安堵。
防災無線のものでした。
2020年03月01日 14:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:40
防災無線のものでした。
歩いてきた尾根がよくわかりました。
2020年03月01日 14:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:41
歩いてきた尾根がよくわかりました。
中央が蛾ヶ岳
2020年03月01日 14:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:41
中央が蛾ヶ岳
大畠山
2020年03月01日 14:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:41
大畠山
蛾ヶ岳
2020年03月01日 14:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 14:41
蛾ヶ岳
2020年03月01日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:42
林道を右に行くと
2020年03月01日 14:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:47
林道を右に行くと
左に下芦川口への道がありました。
2020年03月01日 14:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:47
左に下芦川口への道がありました。
何やら声が聞こえると思ったら、MTBがダウンヒルしていたようです。それくらい歩きやすい道でした。
2020年03月01日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 14:50
何やら声が聞こえると思ったら、MTBがダウンヒルしていたようです。それくらい歩きやすい道でした。
芦川対岸の峰
2020年03月01日 15:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 15:03
芦川対岸の峰
こちらは釈迦ヶ岳
2020年03月01日 15:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 15:10
こちらは釈迦ヶ岳
里に降りて村中橋で県道36号に出ました。この後は車道歩き。
2020年03月01日 15:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 15:31
里に降りて村中橋で県道36号に出ました。この後は車道歩き。
観音城の絶壁
2020年03月01日 15:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 15:48
観音城の絶壁
大平山あたり
2020年03月01日 15:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 15:50
大平山あたり
山行計画では、アンバ峠からあの林道を使って、
2020年03月01日 15:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 15:54
山行計画では、アンバ峠からあの林道を使って、
ここに帰ってくる予定でしたが・・・
2020年03月01日 16:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/1 16:04
ここに帰ってくる予定でしたが・・・
チタン君のデポ地がゴールです。この後、節分草の自生地へ行ってみました。
2020年03月01日 16:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 16:04
チタン君のデポ地がゴールです。この後、節分草の自生地へ行ってみました。
とうに見頃は過ぎていましたが、
2020年03月01日 16:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 16:24
とうに見頃は過ぎていましたが、
最後の力をふりしぼって
2020年03月01日 16:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/1 16:25
最後の力をふりしぼって
咲いていてくれました!
2020年03月01日 16:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/1 16:29
咲いていてくれました!
碑林公園まで戻りました。
2020年03月01日 16:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/1 16:56
碑林公園まで戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら