記録ID: 2243769
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2020年03月01日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ、風ほとんどナシの春日和。 花粉激増で鼻水・くしゃみ連発orz |
アクセス |
利用交通機関
・長瀞町役場の駐車場(土日のみ無料)を利用させて頂きました。
電車、
車・バイク
・宝登山ロープウェイ 片道¥490 http://hodosan-ropeway.co.jp/ ・秩父鉄道 長瀞駅→野上駅¥170 https://www.chichibu-railway.co.jp/station/22_nagatoro.html
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・整備よく、特に危険箇所はありません。 ・宝登山、小動物公園側からは通行止で下れません(地滑りのため)。 レストハウスの横から下山します。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・宝登山神まわりハイキング(長瀞町観光協会) https://j.mp/38lET2q ・宝登山神社 http://www.hodosan-jinja.or.jp/ ・いっちょう花園店 http://www.icho.co.jp/icho/shop/index_saitama.html |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水2.0L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等) |
---|
写真

火渡り45周年の碑もあります。ちなみに今日3/1はなんと長瀞火祭り・火渡りの日だったのですが… 新型コロナの影響で、一般向けイベントは全て中止になってしまいましたorz>https://j.mp/39nDGZy
感想/記録
宝登山へは昨年12月にも行ったのですが( https://j.mp/38j0fgI )、相方のたっての希望と、1月に日程都合でヤマレコ仲間( https://j.mp/2IcwlQR )と行けなかった神まわりコースを組み合わせて、2回目の宝登山&長瀞アルプスに行ってきました。
当日はぽかぽか暖かく、風は弱く、穏やかで絶好の山行日和のハズだったのですが… この時期は花粉が大量に跳梁跋扈する危険な季節だということを忘れていました(>_<) 相方はバラクラバで平気ですが、うちは着ていることもあってノーマスク・ノーガード。そうしたら出発30分ほどで鼻がムズムズ、くしょーん。さらに鼻水発作でどんどんズルズル。結局ティッシュを二袋使ってしまうハメに。。。帰ってからも夜半までは大変でした。
そんなせいもあってか登山道にも至る所にティッシュが落ちてました。ティッシュは溶けないでいつまでも残るの、知らないのかなぁ(;´Д`)
それはさておき。宝登山・長瀞アルプスが信仰の道であることを改めて認識。さらに山頂の梅百花園の素晴らしさ! 梅なんて紅梅と白梅ぐらいの区別しか付いてなかったのですが、こんなにも(桜よりも)いろいろな品種があることを今さらながら知りました(^_^;;; ここを1時間以上うろうろしていたでしょうか? ずっと居ても飽きない良いところです!!
当日はぽかぽか暖かく、風は弱く、穏やかで絶好の山行日和のハズだったのですが… この時期は花粉が大量に跳梁跋扈する危険な季節だということを忘れていました(>_<) 相方はバラクラバで平気ですが、うちは着ていることもあってノーマスク・ノーガード。そうしたら出発30分ほどで鼻がムズムズ、くしょーん。さらに鼻水発作でどんどんズルズル。結局ティッシュを二袋使ってしまうハメに。。。帰ってからも夜半までは大変でした。
そんなせいもあってか登山道にも至る所にティッシュが落ちてました。ティッシュは溶けないでいつまでも残るの、知らないのかなぁ(;´Д`)
それはさておき。宝登山・長瀞アルプスが信仰の道であることを改めて認識。さらに山頂の梅百花園の素晴らしさ! 梅なんて紅梅と白梅ぐらいの区別しか付いてなかったのですが、こんなにも(桜よりも)いろいろな品種があることを今さらながら知りました(^_^;;; ここを1時間以上うろうろしていたでしょうか? ずっと居ても飽きない良いところです!!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:877人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
和同開珎、遠い昔に習った記憶…出土?ここでしたかぁ。
歴史に興味わくルートですね。
花粉に負けず残滓拾いもお疲れ様でした🙇♂️
chan-rei さん、こんばんは〜
ここ秩父で取れた和銅で作ったんだそうですね。神まわり道を含めて、随所に信仰のあとが残っていますね(^_^)
ところで日曜に大量に花粉を浴びたせいか、その後もグズグズですorz
おはようございます。
もう春がいっぱい!って感じですね、お花とかお鼻とか...
標高/距離のグラフが、横向いて寝てる子ネコちゃんのシルエットでかわいい〜
showさん、こんばんは〜
お花もお鼻も大変ですよ(;´Д`)
標高グラフ、言われて見てみればニャンコ型♪ 気をよくして神社の猫写真を追加しておきました\(^_^)/
toshimizuさん
この時期にティッシュを捨てる人もすごいけれどそれを拾う人はもっとすごい。
流行り乗りたくないですが、素手で拾っています。?
私はゴミ拾いに関係なく、季節も関係なく、山では手袋をしていますが
トングだとより安全ですが、目立つし、半分埋まっていると拾いきれないものもありますし。
ところでこの時期はセレスタミンです。
borav64mさん、こんばんは〜
さすがにティッシュ系は、運が付く可能性があるので素手ではちょっと(;´Д`) もっぱらトング利用です(^_^;;; ちなみにトングには伸縮リールを付けてあって、使わないときはゴミポケットの横にささっと引っ込んで磁石にくっついているんです(^_^)
(その時の写真 https://j.mp/2t7vMDy )
さて、こちらは今晩もアレジオン飲みです。。。
角砂糖用でしょうか。
私のかみさんは若いころ奇麗なバンダナを拾って「ぎゃー」。
持ち主はキジ玉がなかったのですね。
borav64mさん、おはようございます。
はい、そんな感じの百均トングです。運付きバンダナはご愁傷様でした(+。+)
ティッシュは埋まっていることは少ないので、コレで大丈夫(埋まっていると回収不可) 困るのは斜面下に投げ捨てられてるので… 危なくて取りにいけない(>_<)
Toshimizu さん、モチモチタマタマとは何ですかぁ〜?
ラーメンではなさそう…?
akangelさん、おはようございます〜
餅餅卵卵ラーメンですよ〜ヽ(^0^)ノ お手軽に入れられ具材として重宝しています♪
たまたまですが、同じ日に長瀞アルプスを縦走してました
動物園に行こうかという話も出たのですが、スルーでした。
たまたま、火渡りの祈祷を見ることができました。その後、十割そばを堪能し、岩畳を満喫しました
NYAAさん、こんばんは〜
なんと!偶然のニャーミスでした(^_^;;; 寄り道で遅い出発、遅い歩みでしたので、せっかく火渡り祈祷に日に当たっていたのに見られなくて残念、お会いできなくて残念でした(というか、火渡りは行ってから知った訳ですが💦)
長瀞の岩畳でググると、白鳥橋ハングとかあるんですね(^_^)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する