記録ID: 2246433
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山(初のオオマシコ)
2020年03月06日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 489m
- 下り
- 491m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 5:17
距離 9.1km
登り 491m
下り 495m
15:02
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は無し。 |
写真
ズーム。今月1日に登ったばかり。
https://bit.ly/3aM2WsH
https://bit.ly/3aM2WsH
丸山山頂から東屋に戻るとカメラを構えてないカメラマンの皆さんがウロウロ。オオマシコが来てくれない様子。僕も今日は観られないかとベンチに座った途端、ひょこっと目の前にオオマシコが顔を出した。
次の瞬間、先程の個体と居る位置が全く一緒なので見逃しそうになったけれど、全体的に赤っぽい個体と手品の様に入れ替わった。先程より僅かに目が丸く、頭と喉に小さな銀白色など、まるで間違い探し。
そして真紅の個体も飛んで来た。子供の頃に実家に居た赤カナリアが頭に浮かんだけれど、それより深い赤色でとても綺麗だった。オオマシコもベニマシコもカナリアも同じアトリ科だという事に興味が湧く。
ベニマシコとは違ってクチバシが尖っているので一段とカナリアっぽい。オオマシコは小さな群れで来ていた様で、入れ替わり立ち替わり別の個体が次々と現れたけれど、あっという間に飛んで行ってしまった。
コガラ。展示館に戻るとヤマガラやシジュウカラなど沢山居たけれど撮る人は殆ど居なかった。オオマシコは特待扱い。そういえば先日の僕もカワセミとベニマシコが並んで居た際、ベニマシコが特待扱いだった。
このあと駐車場に戻って無事下山。後に気付いたけれど山の花道横瀬町駐車場の標高は516m。丸山の山頂が標高960mなので標高差は400m以上あった。散歩の日ではなく登山の日だった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
登山靴
靴下
手袋
防寒着
レインウェア
ザック
補給食
飲料
地形図
コンパス
常備薬
スマホ
手ぬぐい
ストック
カメラ
携帯三脚
予備バッテリー
バーナー
CB缶
クッカー
|
---|
感想
近所に小鳥を観る目的で散歩に出掛けた際、何度かベニマシコを見掛けた事があるのですが、つい先日もベニマシコに遭遇したばかりでした。
https://www.instagram.com/p/B9Jr0ZqpmiF/
その事でふと県民の森に毎年オオマシコが来るという話を思い出し、休みが取れた金曜日に丸山まで出掛けてみました。帰り際にその姿を観られて良かったです。特に赤い個体は図鑑で観るよりもずっと鮮やかだったので驚きました。
https://www.instagram.com/p/B9ZT5WVJnDY/
結果的に山頂まで登って標高差400m以上の登山にもなったので、クルマでの走行分を含む全道程のGPSログから登山部分を取り出してヤマレコに山行記録として投稿しました。ルートの下調べをしなさ過ぎたという反省もありますが、天気も良く丸山登山も小鳥散策もとても楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する