記録ID: 2248604
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵
宝登山森づくり事業(百年の森づくりの会)
2020年03月07日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 07:42
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 383m
- 下り
- 376m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:30
距離 6.7km
登り 383m
下り 381m
NPO法人百年の森づくりの会が行っている「長瀞宝登山森づくり事業」に参加しました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 新型コロナの影響で以下の日帰り入浴が休止となっていました。 ・かんぽの宿 寄居 ・小川町総合福祉センター(パトリアおがわ):3月31日まで休館 |
写真
撮影機器:
感想
「埼玉の母なる川『荒川』の水源にブナやミズナラなどの落葉広葉樹を植えて緑のダムをつくる。百年後の子孫のために。」という理念に共感し、「NPO法人百年の森づくりの会」の会員となりました。
今回、「長瀞宝登山森づくり事業」に参加し、ブナや樫の木の植林を行いました。傾斜の緩い場所については、苗木を植える為の穴をユンボを使って掘れるのですが、傾斜が急な場所では人力で穴を掘らざるをえません。正直、穴を掘るのがこんなに大変なことだとは思いませんでした。サスペンス劇場などで山中に死体を埋めるための穴を掘る描写がありますが、あれは大変な労力を要し、恐らく深さ1mの穴だとしたら、10時間〜20時間以上は掛かるはずです。一晩でチャッチャと死体を埋めるのは絶対無理だと思いました。何のこっちゃ?
なお、明日も植林作業を行う予定で、一部の参加者は今晩泊まりで参加するそうです(明日私は不参加)。
大好きな埼玉県の山に少しでも恩返しが出来るよう、微力ながら会の事業に参加しようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
カズさま、こんばんは。
山の斜面に穴を掘る…大変な作業ですね。私も、もう少し謙虚に山と向き合いたいなぁとつくづく思いました。お疲れ様でした。
紫の花、私も先日見ましたが、春の七草ホトケノザかと、間違えていたらごめんなさい。
おはようございます
怪しい裏アカウントまでご覧戴きありがとうございます
さて、穴掘りがこんなに大変な作業だったとは
完全に舐めてました
今朝起きたら、腰が痛くてよちよち歩き状態です
ホトケノザですね。ありがとうございます
早速、キャプションも訂正しました
NPOへの参加は、手前味噌の自己満足ですので、誉められたものじゃありません
おはようございます。
善行を施してきましたね、登るだけで山になんの貢献もしない私はただ恥じ入るばかりです。
ご自身がお手植えされた苗木が成長するのを見るのはこれからの楽しみですね^^
写真14枚目の説明は非常に分かり易いです、さすがカズさん
ところで今回は奥様に振られたのですね⁈
おはようございます
私、死後の世界に天国と地獄があるならば、絶対に天国に行ける自信があります
生まれてこの方、自覚のある悪行は、立ちションベンくらいですから(← 今でも山中で時々
さて、次は4月に植えた木々がちゃんと着床しているか否かを点検する予定です。また、コロナの影響でどうなるか分かりませんが、5月には私の大好きな和名倉山にて森林整備作業があるそうです
なお、サスペンス劇場が大好きな奥様は、自然にはあまり興味が無く、むしろ丸の内のような都会に癒やしを求めるシティー派ガールですので、NPOには参加していません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する