記録ID: 2249124
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
阪神深江駅から六甲最高峰 (スタートから魚屋道を登る)
2020年03月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:43
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 707m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:58
天候 | 午後から雨予報だったが、けっきょく夕方まで晴れ この日神戸市の気温 最高14.1度 最低4.4度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 有馬温泉から大阪梅田行き高速バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
深江駅周辺〜山までの区間は道標等が少ない。アプローチ部分は魚屋道というよりも地元では稲荷筋 (途中にある森稲荷の参道) という呼び名が通っている。 |
その他周辺情報 | この経路で歩く方は少ないと思いますがご参考まで。 〇 コンビニは深江駅周辺にたくさんあるものの、国道2号より山側には全然ありません。補給は目についたコンビニで済まされるのが良いでしょう。 〇 公衆トイレは、深江駅を出ると一軒茶屋までありませんのでご注意を。 〇 深江漁港 (船だまり) で靴を海につける「海抜0m儀式」をしたかったのですが、敷地内は漁業関係団体の管理地のようなので立ち入りを控えました。行かれる方はご留意ください。 |
写真
感想
午後から天気が崩れると予報が出ていた土曜日・・・ならば午前中でまとまるコースがよかろうと六甲最高峰へ行ってきました。(結果的には夕方までずっと好天でしたが^^;;)
ふだんは阪急芦屋川からの鉄板コースを登るのですが、以前から「東灘の海からスタートする昔の魚屋道を歩いてみたい」と思っていたので、この機会に阪神電車深江駅からの古道に近いルートを歩いてみました。
なお芦屋川スタートでも、風吹岩でロックガーデン経由の道が深江からの魚屋道と合流し一軒茶屋経由で有馬まで行くので、今回私の新規区間は「深江の港→風吹岩」ということになります。
諸兄もよくご存知の通り、魚屋道というのは東灘の海岸部で水揚げした魚介類を有馬温泉へ搬送するため江戸時代から大正時代まで使われていた輸送ルートなのですが、今回浜から風吹岩までの序盤区間を実際に歩いてみて、昔の物流というのは本当に大変だったんだなと改めて感じました。
だいたい、日帰りの軽いリュックひとつで歩いてもヒーヒー、ハーハー言ってるのですから(笑) そこを魚介類を入れたカゴやら天秤棒をかついで時間勝負で山を上がるとなると、晴れの日はもとより荒天時は本当に大変だったろうと思います。
そうした苦労のあった道の名残りを、いま登山者が活用して楽しく山登りが出来ることを、今回は半日の行程ながら改めてありがたく思ったところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1746人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する