ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2249124
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

阪神深江駅から六甲最高峰 (スタートから魚屋道を登る)

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:43
距離
14.1km
登り
1,099m
下り
707m

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:34
合計
4:58
6:45
10
6:55
7:00
5
深江の港
7:05
3
7:08
18
7:26
7:30
65
8:35
8
阪急岡本方面からの合流
8:43
8:50
10
9:26
9
9:35
9:44
3
10:23
6
10:29
10:38
6
10:44
49
11:38
4
11:43
ゴール地点
天候 午後から雨予報だったが、けっきょく夕方まで晴れ
この日神戸市の気温 最高14.1度 最低4.4度
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 阪神深江駅 (平日は普通のみ停車)
帰り 有馬温泉から大阪梅田行き高速バス
コース状況/
危険箇所等
深江駅周辺〜山までの区間は道標等が少ない。アプローチ部分は魚屋道というよりも地元では稲荷筋 (途中にある森稲荷の参道) という呼び名が通っている。
その他周辺情報 この経路で歩く方は少ないと思いますがご参考まで。
〇 コンビニは深江駅周辺にたくさんあるものの、国道2号より山側には全然ありません。補給は目についたコンビニで済まされるのが良いでしょう。
〇 公衆トイレは、深江駅を出ると一軒茶屋までありませんのでご注意を。
〇 深江漁港 (船だまり) で靴を海につける「海抜0m儀式」をしたかったのですが、敷地内は漁業関係団体の管理地のようなので立ち入りを控えました。行かれる方はご留意ください。
高架化された阪神深江駅で下車
3
高架化された阪神深江駅で下車
深江の港、船だまりからスタート
2
深江の港、船だまりからスタート
駅近くの神社に魚屋道の石柱と案内板がある
2
駅近くの神社に魚屋道の石柱と案内板がある
山に向かって進むと道路にドカンと大鳥居!
4
山に向かって進むと道路にドカンと大鳥居!
JR神戸線ガード手前に魚屋道に関する銘板
2
JR神戸線ガード手前に魚屋道に関する銘板
山手幹線を横断 西に進むと三宮
2
山手幹線を横断 西に進むと三宮
2車線広い歩道付だった魚屋道が普通車1台の幅に
2
2車線広い歩道付だった魚屋道が普通車1台の幅に
森稲荷 先ほどの赤鳥居はこの神社のもの
2
森稲荷 先ほどの赤鳥居はこの神社のもの
最大の間違い地点 魚屋道は道なり直進でなく、石垣のお宅の右側になる
2
最大の間違い地点 魚屋道は道なり直進でなく、石垣のお宅の右側になる
静かな住宅街の道 これホントに魚屋道!?
2
静かな住宅街の道 これホントに魚屋道!?
心配になる頃に魚屋道の道標が出てくる
2
心配になる頃に魚屋道の道標が出てくる
途中の公園 梅が見ごろだった
9
途中の公園 梅が見ごろだった
ようやく舗装路から山道へ(直進)
2
ようやく舗装路から山道へ(直進)
あまり踏まれていない感じの道を進む
3
あまり踏まれていない感じの道を進む
ズバリ「難路」の表示 ここは安全コースを進んだ
2
ズバリ「難路」の表示 ここは安全コースを進んだ
尾根に出て静かな樹間の道を進む
3
尾根に出て静かな樹間の道を進む
展望スポット 大阪側は遠目がきかない
7
展望スポット 大阪側は遠目がきかない
神戸側のほうがクリア 六甲アイランドをのぞむ
8
神戸側のほうがクリア 六甲アイランドをのぞむ
青空が見えた 午後は雨予報だったがもちそう
3
青空が見えた 午後は雨予報だったがもちそう
樹間から万物相が見えた 風吹岩へあと一息
2
樹間から万物相が見えた 風吹岩へあと一息
左より阪急岡本駅からの道が合流
3
左より阪急岡本駅からの道が合流
風吹岩着 まわりでたくさんの方が休憩中
3
風吹岩着 まわりでたくさんの方が休憩中
ここからは知った道 ゴルフ場を突き抜けてゆく
2
ここからは知った道 ゴルフ場を突き抜けてゆく
雨ヶ峠 今日は本庄橋跡で休憩するのであと10分進む
3
雨ヶ峠 今日は本庄橋跡で休憩するのであと10分進む
本庄橋跡で行動食をブチ込み出発
5
本庄橋跡で行動食をブチ込み出発
住吉川渡渉点 先月は奥池からここへきた
3
住吉川渡渉点 先月は奥池からここへきた
しんどい七曲がりを登る 魚介類の搬送は大変だったことかと
2
しんどい七曲がりを登る 魚介類の搬送は大変だったことかと
一軒茶屋到着 そのまま勢いで最高峰へ
2
一軒茶屋到着 そのまま勢いで最高峰へ
名残の雪が少しだけ残る
2
名残の雪が少しだけ残る
「ほぼ正味931m」を登り最高峰着
13
「ほぼ正味931m」を登り最高峰着
やはり大阪方面はもやっとしている 甲子園浜,西宮浜をのぞむ
9
やはり大阪方面はもやっとしている 甲子園浜,西宮浜をのぞむ
六甲の裏側はわりとクリア 北区,三田方面をのぞむ
7
六甲の裏側はわりとクリア 北区,三田方面をのぞむ
あとは魚屋道の下り区間へ
2
あとは魚屋道の下り区間へ
迂回路にある仮設階段のギシギシがひどくなってきた(汗)
2
迂回路にある仮設階段のギシギシがひどくなってきた(汗)
舗装道路へ、魚屋道の終点に着く
2
舗装道路へ、魚屋道の終点に着く
新型コロナで諸外国の人は減ったが、それでも有馬温泉は大人気
4
新型コロナで諸外国の人は減ったが、それでも有馬温泉は大人気
梅田行高速バスで帰阪 詰め詰めの駐車枠にバスが一発でバック !
4
梅田行高速バスで帰阪 詰め詰めの駐車枠にバスが一発でバック !
オヤヂの近影 ご覧いただきありがとうございました
9
オヤヂの近影 ご覧いただきありがとうございました

感想

午後から天気が崩れると予報が出ていた土曜日・・・ならば午前中でまとまるコースがよかろうと六甲最高峰へ行ってきました。(結果的には夕方までずっと好天でしたが^^;;)

ふだんは阪急芦屋川からの鉄板コースを登るのですが、以前から「東灘の海からスタートする昔の魚屋道を歩いてみたい」と思っていたので、この機会に阪神電車深江駅からの古道に近いルートを歩いてみました。 
なお芦屋川スタートでも、風吹岩でロックガーデン経由の道が深江からの魚屋道と合流し一軒茶屋経由で有馬まで行くので、今回私の新規区間は「深江の港→風吹岩」ということになります。

諸兄もよくご存知の通り、魚屋道というのは東灘の海岸部で水揚げした魚介類を有馬温泉へ搬送するため江戸時代から大正時代まで使われていた輸送ルートなのですが、今回浜から風吹岩までの序盤区間を実際に歩いてみて、昔の物流というのは本当に大変だったんだなと改めて感じました。
 
だいたい、日帰りの軽いリュックひとつで歩いてもヒーヒー、ハーハー言ってるのですから(笑) そこを魚介類を入れたカゴやら天秤棒をかついで時間勝負で山を上がるとなると、晴れの日はもとより荒天時は本当に大変だったろうと思います。
そうした苦労のあった道の名残りを、いま登山者が活用して楽しく山登りが出来ることを、今回は半日の行程ながら改めてありがたく思ったところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1746人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 瑞宝寺谷・射場山尾根・射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら