ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224920
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山・小持山・大持山周遊コース(2回目!)

2012年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
9.3km
登り
1,128m
下り
1,112m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00 生川登山口
9:30 不動の滝
9:55 立ち枯れの古木
10:00 大杉の広場
10:30 武甲山山頂(20分の休憩)
11:00 シラジクボ分岐点
11:40 小持山山頂
12:10 大持山山頂
12:20 大持山の肩
12:55 妻坂峠
13:20 生川登山口


 
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生川の駐車場へ。無料。20台は停められるかな?意外とすぐに満車になります。
コース状況/
危険箇所等
良い登山道なので武甲山だけの登山なら子供からご老人まで挑戦できると思います。山頂は広いし眺めもいいし(天気がよければ)トイレも併設されているので女性も安心です。

武甲山から小持山大持山縦走ルートは、一部岩の上り下りがあって楽しめますが時間はそれなりにかかります。

大持山→妻坂峠までの区間は厳しい急下降路です。滑りやすいです。

妻坂峠→生川で一部土砂崩れがあって登山道が塞がれてましたが通行は可能でした。
武甲山の山容。削られまくってかわいそう、なんていうのを聞くけど、ここで削られた石灰岩がコンクリートとなって日本の高度経済成長を支えた。かわいそう、じゃない。感謝しなくちゃいけないんだと思う。
2012年09月16日 08:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/16 8:46
武甲山の山容。削られまくってかわいそう、なんていうのを聞くけど、ここで削られた石灰岩がコンクリートとなって日本の高度経済成長を支えた。かわいそう、じゃない。感謝しなくちゃいけないんだと思う。
登山開始から30分にある不動の滝。第一休憩所の目安になります。水が冷たいよ!
2012年09月16日 19:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 19:30
登山開始から30分にある不動の滝。第一休憩所の目安になります。水が冷たいよ!
不動の滝。
2012年09月16日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 9:30
不動の滝。
途中で咲いていた花。なんでしょ?花には見識なし。
2012年09月16日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 9:47
途中で咲いていた花。なんでしょ?花には見識なし。
ひとつ登りきって現れるのが立ち枯れ古木。初めての人は「ここが大杉の広場?」と思って休憩しちゃいそうになりますがここから数分登ったところに本当の大杉の広場があるのでそこまでガンバです。個人的には大杉よりこっちの枯れ古木のほうが好き。
2012年09月16日 19:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 19:30
ひとつ登りきって現れるのが立ち枯れ古木。初めての人は「ここが大杉の広場?」と思って休憩しちゃいそうになりますがここから数分登ったところに本当の大杉の広場があるのでそこまでガンバです。個人的には大杉よりこっちの枯れ古木のほうが好き。
山頂。ガスってる。晴れていれば最高の眺めなんだけど。いつもはここで昼ごはんだけど、今日は休憩もそこそこにとって大持山方面へ。
2012年09月16日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 10:34
山頂。ガスってる。晴れていれば最高の眺めなんだけど。いつもはここで昼ごはんだけど、今日は休憩もそこそこにとって大持山方面へ。
シラジクボより少し登ったところからみる武甲山。やっぱり曇ってるな。時折雨もパラパラ。
2012年09月16日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 10:58
シラジクボより少し登ったところからみる武甲山。やっぱり曇ってるな。時折雨もパラパラ。
小持山。今日は湿度が高いのかしてめちゃくちゃ汗が出ます。シャツもタオルもグショグショ。帽子の鍔からは汗が滴り落ちます。
先週の両神山もそうだったけど、この季節の2000m以下の山のほうがむしろ過酷。。。
2012年09月16日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 11:40
小持山。今日は湿度が高いのかしてめちゃくちゃ汗が出ます。シャツもタオルもグショグショ。帽子の鍔からは汗が滴り落ちます。
先週の両神山もそうだったけど、この季節の2000m以下の山のほうがむしろ過酷。。。
途中の岩場。いつもなら絶景です。天気がよければ八ヶ岳や浅間山もみえることが。今日は両神どころかほんの隣の蕎麦粒山さえ見えません。
2012年09月16日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/16 12:01
途中の岩場。いつもなら絶景です。天気がよければ八ヶ岳や浅間山もみえることが。今日は両神どころかほんの隣の蕎麦粒山さえ見えません。
大持山。
2012年09月16日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 12:13
大持山。
大持山からの下り。
2012年09月16日 19:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 19:31
大持山からの下り。
大持山の肩。ここも天気がよければスカイツリーが見えるぐらいの爽快な景色があるはずなんだけど。ここで雨脚が強くなりました。合羽を着るかどうか迷ったけどどうせ汗で濡れているし、通り雨っぽいからかまわずGO。ここから妻坂峠までの下りはしびれます。前回は膝痛発症。トラウマだ。
2012年09月16日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 12:19
大持山の肩。ここも天気がよければスカイツリーが見えるぐらいの爽快な景色があるはずなんだけど。ここで雨脚が強くなりました。合羽を着るかどうか迷ったけどどうせ汗で濡れているし、通り雨っぽいからかまわずGO。ここから妻坂峠までの下りはしびれます。前回は膝痛発症。トラウマだ。
青い栗。もうそんな季節なんか。
2012年09月16日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 12:36
青い栗。もうそんな季節なんか。
栗ご飯食べたい。
2012年09月16日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 12:36
栗ご飯食べたい。
無事、妻坂峠へ。そういえば、武甲山山頂から同時にスタートしてさっさと俺を置き去りにしていった女性ハイカーが伊豆ヶ岳を通って正丸に抜けると言ってたけど、無事帰れたかな?かなりの健脚だったから大丈夫だとは思うけど。
2012年09月16日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 12:58
無事、妻坂峠へ。そういえば、武甲山山頂から同時にスタートしてさっさと俺を置き去りにしていった女性ハイカーが伊豆ヶ岳を通って正丸に抜けると言ってたけど、無事帰れたかな?かなりの健脚だったから大丈夫だとは思うけど。
妻坂峠で縦走路からお別れ。生川に戻ります。
2012年09月16日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 12:58
妻坂峠で縦走路からお別れ。生川に戻ります。
げ。崩落。強行突破だな。
2012年09月16日 19:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 19:31
げ。崩落。強行突破だな。
生川へ。この周遊ルートは登山口の反対側に下山することになります。まさしく一周。
2012年09月16日 13:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 13:24
生川へ。この周遊ルートは登山口の反対側に下山することになります。まさしく一周。
ここらへんは狛犬ではありません。山犬だそうです。
2012年09月16日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/16 13:25
ここらへんは狛犬ではありません。山犬だそうです。
奥多摩の大岳山もうそうだったし奥秩父の両神も山犬信仰だったけど、狛犬より怖い。子供が見たら泣いちゃうな。
2012年09月16日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/16 13:25
奥多摩の大岳山もうそうだったし奥秩父の両神も山犬信仰だったけど、狛犬より怖い。子供が見たら泣いちゃうな。

感想

本当は、さくっと武甲山に登ってピストンでさくっと降りて午前中には帰宅する予定でしたが、結局大持山への周遊路を使ってしまいました。山の誘惑は強い。

前回挑戦したときは後半の大持山からの下りで左膝痛が発症(腸頚靭帯炎)、この左膝痛にはその後もまるまる2ヶ月も悩まされ続け、今でも不安要素のひとつです。

まだサポーターに頼っているとはいえ、以前と同じルートで今回も膝痛が起きてしまうのかどうか不安でしたが、結果は大丈夫だったようです。治療と歩行改善の効果がててきている?!次はサポーターなしで挑戦だな。

武甲山だけならすでに4回目になります。周遊路は2回目。
標高も高い山じゃないし百名山でもない(一応、二百名山)。両神山の鎖場のような特徴あるコースでもない。でも、私はこの山が好きです。自宅からいつでも見られる身近な山であり、自分の心の中である一種の山岳信仰みたいなもんがこの山にあるのかもしれん。守り神だな、うん。またくるよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら