ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224980
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

白根山を登って泊まって戦場ヶ原をぐるっと

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月16日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:39
距離
23.7km
登り
1,412m
下り
1,423m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
8:30丸沼ロープウエイ山麓駅-8:50山頂駅-9:30七色平分岐-11:50白根山山頂
(昼飯)
11:50白根山山頂-12:50座禅山-13:50展望台-14:10山頂駅

2日目
8:50湯滝駐車場-9:10小滝-9:45泉門池-10:30赤沼-11:15小田代原BS
11:55小田代原北-12:30湯滝駐車場
(昼飯)
帰り:約4時間
天候 1日目白根山:晴れ時々曇り
 昼頃はガスが濃くなってきた
 夜は晴れ

2日目戦場ヶ原:晴れ時々曇り/昼頃に一時霧雨、気温は高め
 午後には一時的に強い雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅を4:10に出発-8:10駐車場着

三連休のためでしょうか丸沼ロープウエイの駐車場は、15日(土)8:30で8割ほど、翌日は8:00には満車、菅沼口もほぼ満車でした。

湯滝駐車場(@500)も、8:40には8割ほど埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
白根山の登山ポストはロープウエイ乗車券売り場の手前に、カード、鉛筆付きであります。
頂上近くは急登で、人が多いときには要注意、落石注意
ロープウエイ山麓駅とシャレー丸沼に座禅温泉がありますので、汗を流してスッキリ帰宅できます。

-------------
戦場ヶ原は、湯滝付近の木道や階段は濡れるととても滑り易いので、油断せず注意しましょう!(写真参照...)

分岐点にはベンチ、小田代原、赤沼にトイレがあるのでゆったり安心して山歩きが楽しめます。
ミミちゃん>どこ行くの?日光かぁ?
2012年09月14日 19:39撮影 by  NEX-5N, SONY
6
9/14 19:39
ミミちゃん>どこ行くの?日光かぁ?
ミミちゃん>まぁ、気をつけて行ってきなはれ。
2012年09月14日 19:39撮影 by  NEX-5N, SONY
8
9/14 19:39
ミミちゃん>まぁ、気をつけて行ってきなはれ。
と言うことで、ロープウェー山麓駅に到着。
駐車場は8割方、埋まっています。
2012年09月15日 08:25撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 8:25
と言うことで、ロープウェー山麓駅に到着。
駐車場は8割方、埋まっています。
山頂駅へドンドン輸送しています。
文明の利器を使わない手はない(笑
2012年09月15日 08:30撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 8:30
山頂駅へドンドン輸送しています。
文明の利器を使わない手はない(笑
見えてきました。
2012年09月15日 08:42撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 8:42
見えてきました。
山頂駅に到着
下りるとすぐに奥白根がドーンと視界に入ってきます。
地元の下界は残暑厳しいですが、ここは気温が20℃ほど、別世界です。
2012年09月15日 08:48撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/15 8:48
山頂駅に到着
下りるとすぐに奥白根がドーンと視界に入ってきます。
地元の下界は残暑厳しいですが、ここは気温が20℃ほど、別世界です。
登山口、ここからスタートです。
2012年09月15日 08:51撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 8:51
登山口、ここからスタートです。
リンドウが沢山咲いています。
2012年09月15日 08:52撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 8:52
リンドウが沢山咲いています。
シャジンの仲間ですね。
2012年09月15日 08:52撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 8:52
シャジンの仲間ですね。
まずは神社にお詣りして、
2012年09月15日 08:53撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 8:53
まずは神社にお詣りして、
鹿よけの扉、ギー音がします...
2012年09月15日 08:55撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 8:55
鹿よけの扉、ギー音がします...
しばらく静かな森の中を進みます。
涼しい〜森林浴〜”フィトンチッド”と言うらしい。
しかし頭の記憶装置はフィットチーネに書き換わっています。
2012年09月15日 09:01撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 9:01
しばらく静かな森の中を進みます。
涼しい〜森林浴〜”フィトンチッド”と言うらしい。
しかし頭の記憶装置はフィットチーネに書き換わっています。
七色平分岐、この後から登りが始まります。
2012年09月15日 09:13撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 9:13
七色平分岐、この後から登りが始まります。
樹木の背が低くなってくると、白根山が見え隠れしてきます。
2012年09月15日 09:20撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 9:20
樹木の背が低くなってくると、白根山が見え隠れしてきます。
苔がきれいです。
2012年09月15日 09:54撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/15 9:54
苔がきれいです。
森林限界を超え視界が開けます!
ここからザレザレの登りが続きます。
2012年09月15日 10:23撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 10:23
森林限界を超え視界が開けます!
ここからザレザレの登りが続きます。
振り返ると絶景です。
2012年09月15日 10:25撮影 by  DSC-T9, SONY
9/15 10:25
振り返ると絶景です。
あちこににコケモモの実が熟れています。
2012年09月15日 10:25撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 10:25
あちこににコケモモの実が熟れています。
パンの袋がパンパンに :-o
2012年09月15日 10:34撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/15 10:34
パンの袋がパンパンに :-o
頂上は目前、もう一踏ん張り
2012年09月15日 10:46撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 10:46
頂上は目前、もう一踏ん張り
右手、頂上付近の広場。
ここはいつ見ても不思議な場所です。
2012年09月15日 10:49撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 10:49
右手、頂上付近の広場。
ここはいつ見ても不思議な場所です。
左手、最初のピークに到達
2012年09月15日 10:51撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 10:51
左手、最初のピークに到達
真ん中の山頂には沢山の人がいます。
2012年09月15日 10:51撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 10:51
真ん中の山頂には沢山の人がいます。
到着!でもガスの中:oops:
2012年09月15日 10:57撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 10:57
到着!でもガスの中:oops:
ちょっと風があるので、岩の先端で写真を撮る人はいませんでした。
2012年09月15日 10:59撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 10:59
ちょっと風があるので、岩の先端で写真を撮る人はいませんでした。
三つ目のピークで休憩しましょう、その前に急な下り道です。
2012年09月15日 11:01撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/15 11:01
三つ目のピークで休憩しましょう、その前に急な下り道です。
麓はガスで覆われています、尾瀬の山々も見えませんな...
2012年09月15日 11:15撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 11:15
麓はガスで覆われています、尾瀬の山々も見えませんな...
でも腹は減るので喰います :-D
2012年09月15日 11:17撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 11:17
でも腹は減るので喰います :-D
霞む頂上を見ながらゆっくり休憩です。
2012年09月15日 11:41撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 11:41
霞む頂上を見ながらゆっくり休憩です。
遠くにゴール地点のロープウェー山頂駅
そろそろ下山しましょう。
2012年09月15日 11:50撮影 by  DSC-T9, SONY
1
9/15 11:50
遠くにゴール地点のロープウェー山頂駅
そろそろ下山しましょう。
真下には弥陀が池、この急な道を下ります。
2012年09月15日 11:51撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 11:51
真下には弥陀が池、この急な道を下ります。
先ほど見下ろした所
2012年09月15日 12:24撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 12:24
先ほど見下ろした所
次は座禅山へ向かいます。
2012年09月15日 12:30撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 12:30
次は座禅山へ向かいます。
座禅山は、ほんのちょっとの登りです。
2012年09月15日 12:39撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 12:39
座禅山は、ほんのちょっとの登りです。
平らで開けた道に出ます。
2012年09月15日 12:40撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 12:40
平らで開けた道に出ます。
下が火口です。
道はあるようですがよくわからん...止めておきます :roll:
2012年09月15日 12:47撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 12:47
下が火口です。
道はあるようですがよくわからん...止めておきます :roll:
火口は木々で見えませんが、結構、深いです。
2012年09月15日 12:49撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 12:49
火口は木々で見えませんが、結構、深いです。
座禅山を巻くように下りて行きます。
2012年09月15日 12:55撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 12:55
座禅山を巻くように下りて行きます。
少し色づいている?
2012年09月15日 12:57撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 12:57
少し色づいている?
自然散策路の展望台?
2012年09月15日 13:43撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 13:43
自然散策路の展望台?
木に囲まれた展望台でしたが、振り返ると白根山だけがよく見える場所でした。
2012年09月15日 13:52撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 13:52
木に囲まれた展望台でしたが、振り返ると白根山だけがよく見える場所でした。
スノーシューのルート案内が、とても高いところにあります。冬はかなり雪深い様ですね。
2012年09月15日 13:56撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 13:56
スノーシューのルート案内が、とても高いところにあります。冬はかなり雪深い様ですね。
あっちに燧ヶ岳?
2012年09月15日 14:02撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 14:02
あっちに燧ヶ岳?
コレが燧ヶ岳...なにも見えん...
2012年09月15日 14:02撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 14:02
コレが燧ヶ岳...なにも見えん...
山頂駅で水出しアイスコーヒーをいただきました。おいしいです。
2012年09月15日 14:24撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 14:24
山頂駅で水出しアイスコーヒーをいただきました。おいしいです。
山頂の昼食でカップヌードルに入れるのを忘れた[[sweat]]
2012年09月15日 14:26撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 14:26
山頂の昼食でカップヌードルに入れるのを忘れた[[sweat]]
ちょっとだけコマクサが咲いていました。
花期が長いですね、さすが女王!
2012年09月15日 14:49撮影 by  NEX-5N, SONY
9/15 14:49
ちょっとだけコマクサが咲いていました。
花期が長いですね、さすが女王!
山麓駅に下りてきて、また喰う。
2012年09月15日 15:12撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/15 15:12
山麓駅に下りてきて、また喰う。
三連休なので今回は泊まり!
山麓駅直結のシャレー丸沼でゆっくりしました。
(直結ですが車で行きました...)
2012年09月15日 18:03撮影 by  DSC-T9, SONY
2
9/15 18:03
三連休なので今回は泊まり!
山麓駅直結のシャレー丸沼でゆっくりしました。
(直結ですが車で行きました...)
連休中、ロープウェーは夜も運転、山頂駅で「天空の星空鑑賞」。 すばらしい満天の星空でした!
写真は山頂駅の足湯です(なんだかわからんが..
汗)
次回は10月20,21日だそうです。(事前に調べてね!)
2012年09月15日 19:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/15 19:31
連休中、ロープウェーは夜も運転、山頂駅で「天空の星空鑑賞」。 すばらしい満天の星空でした!
写真は山頂駅の足湯です(なんだかわからんが..
汗)
次回は10月20,21日だそうです。(事前に調べてね!)
朝食はバイキング(食べ過ぎた...)
2012年09月16日 07:00撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/16 7:00
朝食はバイキング(食べ過ぎた...)
翌朝、
戦場ヶ原ハイキングです。
湯滝駐車場からスタート!
2012年09月16日 08:52撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 8:52
翌朝、
戦場ヶ原ハイキングです。
湯滝駐車場からスタート!
ハナニガナ?でしょうか。
あちらこちらに沢山咲いていました。
2012年09月16日 08:55撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 8:55
ハナニガナ?でしょうか。
あちらこちらに沢山咲いていました。
滝を右手に見て木道を歩いて行くと、きれいな森に入ります。
2012年09月16日 09:03撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 9:03
滝を右手に見て木道を歩いて行くと、きれいな森に入ります。
小滝が見えてきました...んが...
2012年09月16日 09:12撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 9:12
小滝が見えてきました...んが...
小滝へ下りる階段で滑って転んだ...
(拍手許可)
2012年09月16日 09:14撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/16 9:14
小滝へ下りる階段で滑って転んだ...
(拍手許可)
気を取り直し、湯川沿いに整備された木道を歩きます。
2012年09月16日 09:15撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 9:15
気を取り直し、湯川沿いに整備された木道を歩きます。
小田代橋が掛け替え工事中です。
2012年09月16日 09:29撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 9:29
小田代橋が掛け替え工事中です。
良い天気!
2012年09月16日 09:32撮影 by  DSC-T9, SONY
1
9/16 9:32
良い天気!
男体山!
今日登るか検討しましたが、行きませんでした。
2012年09月16日 09:49撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 9:49
男体山!
今日登るか検討しましたが、行きませんでした。
青木橋。ここを過ぎれば戦場ヶ原です。
2012年09月16日 10:00撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 10:00
青木橋。ここを過ぎれば戦場ヶ原です。
ここから戦場ヶ原です
2012年09月16日 10:01撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 10:01
ここから戦場ヶ原です
とても歩きやすい木道です。
9月中旬なのに、ちょっと暑い。
2012年09月16日 10:04撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/16 10:04
とても歩きやすい木道です。
9月中旬なのに、ちょっと暑い。
赤沼茶屋へ到着
2012年09月16日 10:37撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 10:37
赤沼茶屋へ到着
橋を渡って小田代ヶ原へ真っ直ぐ向かいます。
2012年09月16日 10:42撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 10:42
橋を渡って小田代ヶ原へ真っ直ぐ向かいます。
しばらくは、一面の笹原とブナ林を歩きます。
2012年09月16日 11:04撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 11:04
しばらくは、一面の笹原とブナ林を歩きます。
小田代ヶ原に到着、貴婦人です。
2012年09月16日 11:15撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/16 11:15
小田代ヶ原に到着、貴婦人です。
ここで休憩&エネルギーチャージ!
2012年09月16日 11:24撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 11:24
ここで休憩&エネルギーチャージ!
以前来たときは増水で満水の池でしたが、湿原に戻っていました。
2012年09月16日 11:32撮影 by  DSC-T9, SONY
9/16 11:32
以前来たときは増水で満水の池でしたが、湿原に戻っていました。
天気が悪くなってきた。
男体山が見えなくなってきた...
2012年09月16日 11:36撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 11:36
天気が悪くなってきた。
男体山が見えなくなってきた...
白樺林がきれいですが、ちょっと草の丈が高くて見えづらくなっています。
2012年09月16日 11:45撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 11:45
白樺林がきれいですが、ちょっと草の丈が高くて見えづらくなっています。
ライオン?
2012年09月16日 11:58撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 11:58
ライオン?
湯滝に戻りお昼ご飯です
湯葉そばの冷と温+鮎の塩焼き
2012年09月16日 12:48撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/16 12:48
湯滝に戻りお昼ご飯です
湯葉そばの冷と温+鮎の塩焼き
ラストはこれですね。
2012年09月16日 13:01撮影 by  NEX-5N, SONY
9/16 13:01
ラストはこれですね。

感想

当初は八ヶ岳または尾瀬の山小屋泊を計画したのですが、連休のため山小屋の個室が取れなかったため、山麓の宿泊場所が多い方面に変更、前日夕方に白根山で宿が取れ決定!一日目は白根山、二日目は日光にしました。

白根山は今回で3回目、毎度ロープウェーを利用しています。前回は前後の人たちのペースに惑わされコースタイムより早く登ってしまい、その後バテてしまったので、今回はゆっくりマイペースで登って行きました。そのため、周りの景色を楽しめ、バテずに下山もできました。真夏に比べていくらか涼しくなってきたのもあり、体力の消耗も違ったのかもしれません。

森林限界を抜けたところでは雲が切れ、景色も楽しめましたが、頂上では、雲が多くなってしまい、周りの景色はほとんど見えませんでした。(T_T)
最近、頂上の景色に付いていないかも。ぜひまたリベンジしなくちゃ。

今回は座禅山コースを選び、下山。歩きやすい下りで楽しめました。途中、自然散策路に展望台とあったので、どんな景色かとワクワクしながら行ったら 、白根山山頂が見られただけで、ちょっとがっかりでした。(頂上で景色が見られなかった分期待しちゃったのかも。。。)

下山後も空は雲が多かったので、夜の「天空の星空鑑賞」は期待していなかったのですが、思ったより雲が晴れていて、きれいな星空が見られました。こんなに星っていっぱいあるんだなぁって、感激!!天の川もよく見ることができました。
夜のロープウェイもスリリングで楽しかった。「もし途中で止まったら…」って想像しちゃうと。。。(>_<) 

翌日は、戦場ヶ原ハイキング。出発した頃は快晴でしたが、途中パラパラと小雨が。でもそれ以上降ることはなく、楽しく歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

白根山を登って泊まって
初山小屋泊まりかと思ったのですが・・・。
麓のホテルだったのですね。でもその方がいいですよ。

実は私山小屋はあまり好きじゃないのですよ。何しろ混雑は嫌いです。
まぁ、山小屋でも個室なら良いかもしれませんが、これとて、超大混雑の場合はどうなるかしりませんが
2012/9/18 20:24
山小屋は...
私も家内も、混雑や雑魚寝はちょっと...

山小屋素人なので、個室に固執しています
2012/9/18 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら