記録ID: 2249808
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
和泉葛城山縦走トレ歩き
2020年03月07日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:00
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:50
距離 22.3km
登り 1,216m
下り 1,114m
17:19
天候 | 晴れのような曇りのような |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:槇尾山-横山バスターミナル、オレンジバス 横山バスターミナルーJR和泉府中、南海バス。 えらく時間がかかる。待ち時間を合わせると約一時間半。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大石ヶ峰と小堂峰の間の尾根道はルートを見つけるのに、毎度苦労する。見通しの悪いところで、管理用の林道やら、マウンテンバイクのわだち、けもの道が縦横に走っていて、おまけにテープ類もたくさんあり、国土地理院の地図と磁石だけだとえらく時間がかかる。今回は、時間に追われて、一回だけGPSで位置確認をしたが、30分くらいはタイムロスしたようで、三国山から槇尾山バス停まで、大慌てで駆け降りる羽目になった。。 |
写真
五帝龍王の誦文とある。自然の力、水の力への畏れから生まれた生物が生物が龍だと思う。龍には女性の龍もいて、大峰山中には、龍女を祀っている祠や山の神の碑もある。太古の大峰は女人禁制ではなっかたらしい。
葛城山龍王神社前で一服し、大峰山を望む。遠くに見えるは弥山と釈迦ヶ岳か。むこうからこちらはよくわかるのだが、こちらから望むと、どのやまがどのやまかはっきりしない。識別能力は相変わらず低い。
和泉葛城山三角点についた。ここで昼食、ニシンの缶詰と朝慌てて作ったおにぎり一個。ニシンの缶詰は、必須アミノ酸がいっぱい。サプリなしで筋力補強に一番。筋肉痛を起こすことなく、三国山から駆け降りることができた。
大石ヶ峰山頂。展望はまるでなし。直進すると父鬼への道。右手の尾根道をたどるが、ルートを見つけるのに毎回苦労する。前回は尾根道をはずれ、もときた道を南に戻ってしまった。今回は、これにこりて、コンパスと地形図をたよりにあるくも、現在地確認ができず、GPSのお世話になる。見通しの悪いところでは、地形図をもっていても現在地確認は難しい。
15丁石地蔵さん。ここにもかわいいよだれ掛け。あわてていて気が付かなかったが、両足元には、小さな小さなお手製のお地蔵さんが二人。ここにもちいさなよだれがけが。命への想いに合掌。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
手袋(軍手)
雨具
靴
ザック
行動食(おやつ)
飲料
ヘッドランプ(懐中電灯)
予備電池
筆記用具
携帯
時計
タオル
ペットボトル(500ml)
(ストック)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ナイフ
カメラ
ごみ袋
|
---|
感想
春の大峰逆峰に備え一日歩きのトレーニングをする。歳をとればとるほど、山歩きの体力維持のために頻繁に歩かなけらばならないそうだ。山本正嘉先生の”登山の運動生理学とトレーニング学”によると、80歳以上では4日に一回とある。なるほど、いまやクラシックカーの領域に入っている身体であるから、動かさないとあぶれ切れや過剰な燃料がむだな脂肪に代わりさまざまな代謝異常を引き起こす。納得。
今回の一日縦走ハイクはトレーニングのつもりだったが、お会いしたこともないたくさんの人たちの想いにもふれた。
わけのわからないウイルスに振り回されることなく、山の霊気にふれることが大事だと思いながらあるきました。元気のための一番の薬は山の空気です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する