ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2251456
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ニコルス山のOB会、08.入道ヶ岳へ行く。

2020年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
mkm_kawa その他1人
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
779m
下り
768m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:54
合計
4:56
10:07
15
10:48
10:48
82
12:10
12:12
4
12:16
12:20
15
12:35
12:37
4
12:41
12:44
41
13:25
14:08
48
天候 雨。避難小屋で昼食後、下山の頃に止みました。
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●行き (約1.5時間)
 自宅 - 枚方東IC -(第二京阪)- 久御山JCT -(京滋バイパス)- 瀬田東JCT -(名神高速道路)- 草津JCT -(新名神高速道路)- 鈴鹿PAスマートIC - 椿大神社
●帰り (約2.0時間)
 鈴鹿さつき温泉 - 鈴鹿PAスマートIC -(新名神高速道路)- 草津JCT -(名神高速道路)- 瀬田東JCT -(京滋バイパス)- 久御山JCT -(第二京阪)- 交野北IC - 自宅

※高速料金は片道2,710円でした。
※運転:隊長、ナビ:mkm_kawa
※椿大神社の登山者用駐車場は第3Pです。
※二本松尾根コース・井戸谷コース登山口にも駐車可。
コース状況/
危険箇所等
●上り(井戸谷コース)
椿大神社バス停から北尾根コース登山口、二本松尾根コース・井戸谷コース登山口の少し先まで舗装路歩きになります。ウォーミングアップにちょうどいいかも。涸れ沢を渡って登山道に入ります。登山道は明瞭で迷いようがありません。沢沿いのコースなので片方が崖になっていたり渡渉や岩登りも多少ありますが慎重に行けば問題ありません。お花もあり展望も良く変化に富んだ楽しいコースです。コース半ばに避難小屋があり、今日のような雨天時や荒天時には重宝する事と思います。井戸谷コース下降点からは馬酔木のトンネルを抜けると入道ヶ岳山頂に至ります。今日は雨で道がぐちょぐちょで少し脇を歩かせていただきました。
●下り(北尾根コース)
入道ヶ岳山頂から馬酔木の樹林帯をとおり椿大神社奥宮を経由して北ノ頭に出ました。登山道は水溜まりになっていたりぐちょぐちょでとてもスリッピーでした。樹林帯を抜けると展望が開け、鎌ヶ岳や御在所岳がドーンと迫ってくるところですが、残念ながら今日は全く見えませんでした。北ノ頭から下りに入ると急坂の連続になりクライムダウンした箇所もありました。雨の影響で緩斜面でもズルズル滑るので足の置場には終始神経を使いました。こちらのコースにも半ば辺りに避難小屋があり、今日はここでお昼休憩を取らせてもらい非常に助かりました。北尾根コースの後半も非常にスリッピーで神経を使いました。特に最後の愛宕杜の石段の下りは恐怖を覚えるほどの激急階段が延々続きます。並行して下る巻き道があるのでこちらがおすすめです。我々も早々に巻き道に逃げました。(^^;
その他周辺情報 ■北尾根コース登山口に登山ポストありました。
■トイレは椿大神社第1P、椿大神社境内、二本松尾根コース・井戸谷コース登山口にありました。
■鈴鹿さつき温泉(椿大神社から鈴鹿ICを抜けて20分くらい)
入浴料:550円 露天風呂あり。源泉かけ流しです。(^_^)v
トロトロっとしたやさしいお湯でした。
温泉は1円/Lで販売しています。
【椿大神社】サクラです。河津桜かな?小降りになるまで車内で待機、行けるとこまで行こうとスタートしました。
2020年03月08日 09:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/8 9:54
【椿大神社】サクラです。河津桜かな?小降りになるまで車内で待機、行けるとこまで行こうとスタートしました。
【椿大神社】梅も満開です。
2020年03月08日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 9:56
【椿大神社】梅も満開です。
【椿大神社】椿大神社参道入口の真ん前にバス停がありました。
2020年03月08日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:57
【椿大神社】椿大神社参道入口の真ん前にバス停がありました。
【椿大神社】そしてこちらが椿大神社参道入口。
2020年03月08日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:58
【椿大神社】そしてこちらが椿大神社参道入口。
【椿大神社】その横の社務所かな?写真を見ると交通安全祈祷殿と木札が掛かっていましたね。
2020年03月08日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 9:58
【椿大神社】その横の社務所かな?写真を見ると交通安全祈祷殿と木札が掛かっていましたね。
【椿大神社】さすがに椿の木が多いです。鮮やかな朱色をしていました。
2020年03月08日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 10:01
【椿大神社】さすがに椿の木が多いです。鮮やかな朱色をしていました。
【井戸谷コース】北尾根コースの入口に登山ポストがあります。
2020年03月08日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:05
【井戸谷コース】北尾根コースの入口に登山ポストがあります。
【井戸谷コース】二本松尾根コースと井戸谷コースの分岐。ここが登山口になるのかな?もう少し舗装路が続きます。
2020年03月08日 10:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:12
【井戸谷コース】二本松尾根コースと井戸谷コースの分岐。ここが登山口になるのかな?もう少し舗装路が続きます。
【井戸谷コース】涸れ沢を渡ったところ。ここから登山道になります。
2020年03月08日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:19
【井戸谷コース】涸れ沢を渡ったところ。ここから登山道になります。
【井戸谷コース】ヤマネコノメソウ。
2020年03月08日 10:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/8 10:45
【井戸谷コース】ヤマネコノメソウ。
【井戸谷コース】こんなコース好きです。(^^;
2020年03月08日 10:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 10:46
【井戸谷コース】こんなコース好きです。(^^;
【井戸谷コース】チャルメルソウ。
2020年03月08日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/8 10:49
【井戸谷コース】チャルメルソウ。
【井戸谷コース】雨の日は苔が瑞々しい。
2020年03月08日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/8 10:49
【井戸谷コース】雨の日は苔が瑞々しい。
【井戸谷コース】小滝。ぼちぼちシロバナネコノメソウが出てきそう雰囲気がしてきましたが・・・。
2020年03月08日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/8 10:51
【井戸谷コース】小滝。ぼちぼちシロバナネコノメソウが出てきそう雰囲気がしてきましたが・・・。
【井戸谷コース】ヨゴレネコノメソウ。
2020年03月08日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/8 10:54
【井戸谷コース】ヨゴレネコノメソウ。
【井戸谷コース】ミヤマハコベ。
2020年03月08日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/8 11:02
【井戸谷コース】ミヤマハコベ。
【井戸谷コース】ジロボウエンゴサク。隊長が見つけてくれました。
2020年03月08日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/8 11:14
【井戸谷コース】ジロボウエンゴサク。隊長が見つけてくれました。
【井戸谷コース】フクジュソウ。やっと見つけました。(^_^)v
2020年03月08日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/8 11:23
【井戸谷コース】フクジュソウ。やっと見つけました。(^_^)v
【井戸谷コース】登山道脇にはこの2輪だけ。群生地は少し離れたところかな?
2020年03月08日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 11:23
【井戸谷コース】登山道脇にはこの2輪だけ。群生地は少し離れたところかな?
【井戸谷コース】スズカカンアオイか!?
2020年03月08日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/8 11:36
【井戸谷コース】スズカカンアオイか!?
【井戸谷コース】アシビ。とうとうシロバナネコノメソウは見つけることができませんでした。
2020年03月08日 11:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/8 11:46
【井戸谷コース】アシビ。とうとうシロバナネコノメソウは見つけることができませんでした。
【井戸谷コース】晴れていれば気持ちのいい場所なのだが・・・。この先で下山してきた青年2人組と出会い、山頂は風が強く寒くて早々に降りてきた事を伺いました。
2020年03月08日 11:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/8 11:49
【井戸谷コース】晴れていれば気持ちのいい場所なのだが・・・。この先で下山してきた青年2人組と出会い、山頂は風が強く寒くて早々に降りてきた事を伺いました。
【井戸谷コース】井戸谷下降ポイント。山頂台地に乗りました。
2020年03月08日 12:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:00
【井戸谷コース】井戸谷下降ポイント。山頂台地に乗りました。
【井戸谷コース】ほんの僅かですが残雪がありました。
2020年03月08日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 12:04
【井戸谷コース】ほんの僅かですが残雪がありました。
【入道ヶ岳】馬酔木トンネルを抜けると頂上が見えます。青年たちが言っていたとおり強風が吹き抜けていました。
2020年03月08日 12:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 12:06
【入道ヶ岳】馬酔木トンネルを抜けると頂上が見えます。青年たちが言っていたとおり強風が吹き抜けていました。
【入道ヶ岳】山頂に到着しました。ご覧のとおり真っ白けです。
2020年03月08日 12:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/8 12:07
【入道ヶ岳】山頂に到着しました。ご覧のとおり真っ白けです。
【入道ヶ岳】三等三角点がありました。
2020年03月08日 12:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/8 12:09
【入道ヶ岳】三等三角点がありました。
【入道ヶ岳】展望もないので北ノ頭に向かいます。
2020年03月08日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 12:11
【入道ヶ岳】展望もないので北ノ頭に向かいます。
【入道ヶ岳】その前に奥宮に立ち寄って無事に下山できるようにお祈りしました。
2020年03月08日 12:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 12:26
【入道ヶ岳】その前に奥宮に立ち寄って無事に下山できるようにお祈りしました。
【北尾根コース】北ノ頭。鎌ヶ岳、御在所岳方面ですが、残念ながら全く展望がありません。
2020年03月08日 12:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:33
【北尾根コース】北ノ頭。鎌ヶ岳、御在所岳方面ですが、残念ながら全く展望がありません。
【北尾根コース】晴れの日にまた来ることを誓って下山します。
2020年03月08日 12:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 12:35
【北尾根コース】晴れの日にまた来ることを誓って下山します。
【北尾根コース】ようやく下界が見えました。急坂の連続で今日はよく滑るので足の置場に神経を使いました。
2020年03月08日 12:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 12:59
【北尾根コース】ようやく下界が見えました。急坂の連続で今日はよく滑るので足の置場に神経を使いました。
【北尾根コース】非難小屋、こんな天気の日には重宝します。ここの手前の緩斜面で派手に滑って転んで泥んこに。奥宮でお賽銭も入れずにお願いしたからかも。(^^;
2020年03月08日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/8 13:16
【北尾根コース】非難小屋、こんな天気の日には重宝します。ここの手前の緩斜面で派手に滑って転んで泥んこに。奥宮でお賽銭も入れずにお願いしたからかも。(^^;
【北尾根コース】屋根があってやっとお昼をいただけることになりましたが、箸も無ければコップも忘れ、隊長に予備をいただき助かりました。(^^;
2020年03月08日 13:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/8 13:24
【北尾根コース】屋根があってやっとお昼をいただけることになりましたが、箸も無ければコップも忘れ、隊長に予備をいただき助かりました。(^^;
【北尾根コース】下山後半戦は、雨がやんで良かったのですが、相変わらずスリッピーで時折クライムダウンする箇所も出てきました。
2020年03月08日 14:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 14:01
【北尾根コース】下山後半戦は、雨がやんで良かったのですが、相変わらずスリッピーで時折クライムダウンする箇所も出てきました。
【北尾根コース】途中、井戸谷コースの上部と山頂方面が見えました。
2020年03月08日 14:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 14:21
【北尾根コース】途中、井戸谷コースの上部と山頂方面が見えました。
【北尾根コース】北尾根コースの登山口へ下りてきて、あとは舗装路をゆるゆると下っておしまいです。最後の愛宕社の石段は落ちそうな角度と見えない終わりが恐怖で、早々に横の巻き道に逃げ出しました。(^^;
2020年03月08日 14:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 14:47
【北尾根コース】北尾根コースの登山口へ下りてきて、あとは舗装路をゆるゆると下っておしまいです。最後の愛宕社の石段は落ちそうな角度と見えない終わりが恐怖で、早々に横の巻き道に逃げ出しました。(^^;
【鈴鹿さつき温泉】椿大神社から東名阪の鈴鹿ICを市街地の方に20分ほどのところに「鈴鹿さつき温泉」があります。周りは畑でJAの施設の一部のように奥まったところにありました。
2020年03月08日 15:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 15:34
【鈴鹿さつき温泉】椿大神社から東名阪の鈴鹿ICを市街地の方に20分ほどのところに「鈴鹿さつき温泉」があります。周りは畑でJAの施設の一部のように奥まったところにありました。
【鈴鹿さつき温泉】温泉からの帰りに車窓から、正面に入道ヶ岳、右に鎌ヶ岳、御在所岳が見えました。
2020年03月08日 16:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 16:28
【鈴鹿さつき温泉】温泉からの帰りに車窓から、正面に入道ヶ岳、右に鎌ヶ岳、御在所岳が見えました。
【鈴鹿さつき温泉】新名神の鈴鹿PAスマートICからの入道ヶ岳。いいお山だったので今度は晴れの日にチャレンジしたいと思います。
2020年03月08日 16:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/8 16:42
【鈴鹿さつき温泉】新名神の鈴鹿PAスマートICからの入道ヶ岳。いいお山だったので今度は晴れの日にチャレンジしたいと思います。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ インナー手袋 雨具 ロングスパッツ ネックウォーマー 毛帽子 耳当て ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドセット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガス カートリッジ コッヘル
備考 箸とコップを忘れて隊長にお世話になりました。(^^;

感想

今回のニコルス山のOB会は3月会、「早春のお花と大展望を楽しみましょう!」と題して入道ヶ岳へ行ってまいりました。数日前から雨予報が雪予報に変わってきてましたが、いずれにしてもコンディションは良くないのでお花も展望もあまり期待はしていませんでした。椿大神社に到着した時が一番雨脚が強く小降りになるまで待機しながら「今日はお花の調査だけでもいいや」的な気分は途中撤退に傾いていましたが、いざ山頂の稜線が見えてくると「もう少し行ってみよう」という気持ちになり、結局山頂まで行ってしまい、そしたら予定どおりに下山しようということになり、結果として計画どおりに周回してしまいました。(^^;

目的のお花は「シロバナネコノメソウ」と「フクジュソウ」。シロバナネコノメソウは沢沿いのどこか、フクジュソウは谷の左岸側の陽当たりのいい斜面と、見当をつけて探して見ましたが、登山道沿いではフクジュソウ2輪しか見つけられず、登山道から少し外れたところにあるのかなぁと思いました。天気が天気だけに花も閉じていたかも知れません。次は番外編で晴れの日を選び井戸谷ピストンでじっくり探索したいと思います。(^_^)v

天気に恵まれませんでしたが、同行の隊長には感謝です。
それでも山歩きはなんだかんだ楽しいですね。(^_^)v
しばらくは仕事が忙しく山歩きはおやすみします。

★使わなかったモノ
 ストック、軽アイゼン、ソフトシェル、ネックウォーマー、ヘッドランプ、常備薬、ファーストエイドセット、水(500ml)x1本、毛帽子、耳当て
★出会ったヒト
 二本松尾根コース・井戸谷コース分岐で単独男性1名とご挨拶。
 井戸谷コース下降点手前で若者2人組とすれ違い、上の様子を少し伺わせてもらいました。
 山頂〜北尾根コースでは誰とも出会わずでした。
★ニョロくん、カナちゃん情報
 冬眠中なのでなんの心配もいりません。(^^)
★シカ目撃情報
 北尾根コースで5頭見かけました。
 北尾根コース登山口でも1頭見かけたときは驚きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら