記録ID: 2251981
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
斑尾高原スキー場から斑尾山へスノーシューハイク。
2020年03月09日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 163m
- 下り
- 536m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
レストランハイジ内のチケット売り場に一番近い駐車場です。 斑尾高原スキー場までの道路に雪は無く、今日は夏タイヤでも来られました。 ただ、道路脇の雪が解けて道路に流れ出てるところがあるので、早朝氷点下まで 冷え込むようなことがあれば、凍結に注意する必要はあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は気温も上がり完全に春山でした。雪も腐れ雪で重いです。 北峰から先、トレースは明瞭で、その上を歩いていればツボ足でも行けます。 ゲレンデを歩くときはワカンかスノーシューが必要かと思います。 北峰から斑尾山山頂間、更に進んで大明神岳までの間にはちょっとした雪庇が 見られますけど、極端に縁に近づかなければ崩れることは無いと思います。 それよりこの雪庇、小さい木や藪の上に出来てるので、これから雪解けが進んで 下が空洞になれば、抜け落ちる心配はあるかもしれません。 スキー場がガチガチに凍る様なことでもなければ滑落の心配はありません。 |
その他周辺情報 | 昼食はゲレンデのレストラン「トワサンク」に寄りました。 食事をするとケーキや飲み物等、一品無料になります。 入浴は時間も早かったので自宅に戻ってからで良いかとパスしました。 スキー場の斑尾高原ホテル(斑尾高原温泉)で日帰り入浴も出来ますが、 他には、近くにまだらおの湯があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
スノーシュー
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
ここのところあまり、良い天気の山歩きが出来てなかったので
スッキリ晴れそうな月曜日、ふらっと斑尾山に行って来ました。
斑尾高原スキー場から上がったんですけど、最初は野尻湖側の尾根を行く
タングラムから登ろうとしたんだけど、パトロールの人にゲレンデ歩いて
登っちゃダメって言われて仕方なく斑尾高原に移動したのでした。
乗鞍とか白馬栂池辺りとか、ゲレンデ歩いちゃダメって事は無かったんで
登山ダメなスキー場があるって意識がなかったです(汗)
グリーンシーズンのルートはあるんでスキー場営業中はダメって事だと思います。
一応、斑尾高原スキー場もインフォメーションに連絡して、ゲレンデ歩いて
良いか確認しちゃいました。(汗)
そんなこんなでちょっと遅くなっちゃったんで、行きはリフトで楽々山頂部へ。
快晴のもと、まったり北信の山々を眺めて癒やされてきました。
雪をまとった山々は本当に素晴らしいですね。
これで北信5岳4座目、来週黒姫に行く予定なので5岳完登になるかな?
きょうはめちゃくちゃ余裕の山行だったけど、黒姫はちょっとキツくなりそう
大丈夫かな(笑) 今日のように晴れてくれたら元気に行けそうな気がする
晴れると良いな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1748人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Usahieさんのスノーシュー足元写真も欲しかったです〜〜。
来週黒姫楽しみにしてます〜〜♪
経ヶ岳並みにハードになると心得よ!(笑)
御巣鷹山(小黒姫山)にも行きたいけどなぁ、そうなるともっとハードだ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する