記録ID: 225446
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
白木山 ハイキングコース〜福永コース
2012年09月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 818m
- 下り
- 799m
コースタイム
7:40ハイキングコース登山口ー9:30白木山ー10:07下山開始ー10:30福永コース分岐ー10:56別当山ー11:38福永八幡宮
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
白木山初トライ
ヤマレコでしっかり予習をして望んだつもりだったけど、悔しいかな1時間30分の登頂時間はクリアできなかった。
とくに穴地蔵さんから次の4合目までが一番辛く、小雨がぱらついてきたこともあり、何度となく引き返そうという弱気が脳裏に湧いては消え。。
5合目からはエンジンがかかり、水場まで一気に詰めることができた。
水場からも休むこと無く詰め切って、ガスで視界の悪い中頂上に立つ。
しばし休息し、常連さんと北アルプスの話しでやりすごしていると、ガスの一部が開いてきて広島湾が望めた。
晴れの良い日にあたれば石鎚山も望めるそうだが、今日は島嶼の一部がやっとこさ見える程度だった。
短い休息の間も、ぞくぞくと人がやって来た(たぶん常連さん)。犬も・・・
下山はなんとなく回り道をしたくなり、福永コースへ歩を進めた。
縦走路は軽快な登山道で木々の観察も余裕。
福永コースへ下ると、無惨に伐開された作業道(林道?)が登山道を二度三度と横断してくる。
正直、滅入ってしまった。
作業道が終わったかと思ったら、別当山への急坂の下り。
そして、別当山からの急坂の下りでとうとう膝が悲鳴をあげてしまった。
途中、枯れ葉で足を取られ、急坂を転げ落ちそうになり、このコースのタフさに参ってしまった。
別当山からの道はシダに覆われた溝が主体となっていて、湿った箇所のこけが非常にスリッピーだった。
福永八幡宮に到着した時点で、とうとう膝が笑い始めた。
まだまだ山歩きに膝がついて行けていないと痛感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する