ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2254817
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雪の回廊を目指して 日留賀岳

2020年03月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,250m
下り
1,250m

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:41
合計
8:10
6:50
36
スタート地点
7:26
24
鉄塔(林道出合)
7:50
8:00
204
林道終点
11:24
11:45
75
日留賀岳山頂
13:00
75
日留賀岳神社鳥居
14:15
14:25
35
林道終点
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西那須野の家内の実家に前泊。
小山さん宅までは凍結箇所など無し。ノーマルタイヤでOKでした。
コース状況/
危険箇所等
道標はとても少なく、赤布も間隔が長くてあまりあてになりません。曲がるポイントは行きに帰るときのことを考えて良く観察しておきましょう。
小山さん宅の無料駐車場(左奥)に駐めさせていただきます。
2020年03月12日 06:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 6:54
小山さん宅の無料駐車場(左奥)に駐めさせていただきます。
登山帳に記名してから出発。今年に入ってからの入山者は私を入れて8名でした。1月中の入山者はいませんでした。
2020年03月12日 06:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 6:55
登山帳に記名してから出発。今年に入ってからの入山者は私を入れて8名でした。1月中の入山者はいませんでした。
小山さん宅の正面には立派な高原山がそびえます。
この辺では一番目立つ山で、いつか展望の良い日に登りたい。
2020年03月12日 06:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 6:55
小山さん宅の正面には立派な高原山がそびえます。
この辺では一番目立つ山で、いつか展望の良い日に登りたい。
右は倒木があるそうで、別ルートを作ってくださっています。感謝
2020年03月12日 06:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 6:58
右は倒木があるそうで、別ルートを作ってくださっています。感謝
鉄塔まで来ました。途中、つづら折れの道をショートカットする赤ペンキ印がありますが、道なりに進んだ方が楽だと思います。
2020年03月12日 07:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:26
鉄塔まで来ました。途中、つづら折れの道をショートカットする赤ペンキ印がありますが、道なりに進んだ方が楽だと思います。
林道スタート
2020年03月12日 07:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:27
林道スタート
午前中はまだ風が強く、粉雪が舞っていました。
天なび様の「昼近くからは風も収まり視界も開けるであろう」との予言を信じます。
2020年03月12日 07:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:37
午前中はまだ風が強く、粉雪が舞っていました。
天なび様の「昼近くからは風も収まり視界も開けるであろう」との予言を信じます。
林道終点
2020年03月12日 07:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:50
林道終点
ここから左手のトラバース道を進みます。
2020年03月12日 07:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:51
ここから左手のトラバース道を進みます。
標高1470m付近まで登ってきました。ここまでほとんど雪はありませんでしたが、この辺から踏み抜きが増え、初体験のスノーシューを装着!
2020年03月12日 09:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:26
標高1470m付近まで登ってきました。ここまでほとんど雪はありませんでしたが、この辺から踏み抜きが増え、初体験のスノーシューを装着!
「おー! さすがスノーシューは沈まない!」と喜びながら歩きます
2020年03月12日 09:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:26
「おー! さすがスノーシューは沈まない!」と喜びながら歩きます
出た!天空の雪回廊。これを歩きたかったんだよ
2020年03月12日 09:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 9:36
出た!天空の雪回廊。これを歩きたかったんだよ
なんか雪がしっかりしていて「もしかしてつぼ足でも踏み抜かないのでは?」と思いスノーシューを脱いでみると、全く沈みませんでした(笑)。数日前の雨と今朝の低温で堅く締まったようです。ここからつぼ足です
2020年03月12日 10:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:23
なんか雪がしっかりしていて「もしかしてつぼ足でも踏み抜かないのでは?」と思いスノーシューを脱いでみると、全く沈みませんでした(笑)。数日前の雨と今朝の低温で堅く締まったようです。ここからつぼ足です
途中、一部だけ夏道を歩きましたが、ほとんどは雪の上を歩けました。踏み抜きは(深くて膝くらい)10回程度でした。
2020年03月12日 10:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:23
途中、一部だけ夏道を歩きましたが、ほとんどは雪の上を歩けました。踏み抜きは(深くて膝くらい)10回程度でした。
あれが頂上か!(いやニセピークです)
傾斜がきつくなったところで12本爪アイゼンを履きました。
2020年03月12日 10:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 10:59
あれが頂上か!(いやニセピークです)
傾斜がきつくなったところで12本爪アイゼンを履きました。
塩那道路が見えます。廃道になってしまったので地図には載っていません。
2020年03月12日 10:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 10:59
塩那道路が見えます。廃道になってしまったので地図には載っていません。
雪山っぽさが増します!
2020年03月12日 11:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/12 11:00
雪山っぽさが増します!
樹氷と塩那道路
2020年03月12日 11:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 11:04
樹氷と塩那道路
強かった風もこの辺りでピタリと収まり、青空も広がってきました。今日も天なび様の予言どうりです。最近はすっかり天なび信者になっています。
2020年03月12日 11:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 11:04
強かった風もこの辺りでピタリと収まり、青空も広がってきました。今日も天なび様の予言どうりです。最近はすっかり天なび信者になっています。
やはり、高原山は立派です
2020年03月12日 11:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 11:09
やはり、高原山は立派です
気温は−3℃くらいだったと思います
2020年03月12日 11:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 11:17
気温は−3℃くらいだったと思います
山頂到着! 絶景独り占めです。というか、本日の入山者は私だけでした。
2020年03月12日 11:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/12 11:24
山頂到着! 絶景独り占めです。というか、本日の入山者は私だけでした。
地元の方の熱意がこの社を支えています。小山さんのお名前もありました。
2020年03月12日 11:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 11:24
地元の方の熱意がこの社を支えています。小山さんのお名前もありました。
左から、女峰山、太郎山、日光白根山(白い山です)
男体山は女峰山の奥に隠れています。
2020年03月12日 11:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 11:25
左から、女峰山、太郎山、日光白根山(白い山です)
男体山は女峰山の奥に隠れています。
燧ヶ岳方面
2020年03月12日 11:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 11:25
燧ヶ岳方面
会津駒ヶ岳方面
2020年03月12日 11:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/12 11:25
会津駒ヶ岳方面
日留賀岳から北へ続く尾根。ここを歩いて行けば塩那道路へ出られます。
2020年03月12日 11:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 11:26
日留賀岳から北へ続く尾根。ここを歩いて行けば塩那道路へ出られます。
塩那道路。先に進めば瓢箪峠や男鹿岳方面へ。
廃道マニアからは「天空街道」と呼ばれているそうです。
2020年03月12日 11:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 11:26
塩那道路。先に進めば瓢箪峠や男鹿岳方面へ。
廃道マニアからは「天空街道」と呼ばれているそうです。
スノーシューはザックの背面に付けていましたが、重さで体が後ろに引っ張られ、登りでバランスを崩しかけた時がありました。ザックの側面に付けた方がバランスは良いですね。
2020年03月12日 11:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 11:39
スノーシューはザックの背面に付けていましたが、重さで体が後ろに引っ張られ、登りでバランスを崩しかけた時がありました。ザックの側面に付けた方がバランスは良いですね。
このアポロチョコのような山塊は七ケ岳かと思いますが、なんでこういう模様になるのでしょうかね?
2020年03月12日 11:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:42
このアポロチョコのような山塊は七ケ岳かと思いますが、なんでこういう模様になるのでしょうかね?
大佐飛山方面
2020年03月12日 11:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 11:42
大佐飛山方面
のどかな天気になりました
2020年03月12日 11:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 11:44
のどかな天気になりました
では、帰るとしますか、雪が緩む前に
2020年03月12日 12:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 12:03
では、帰るとしますか、雪が緩む前に
12本爪アイゼンで下山開始
2020年03月12日 12:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 12:03
12本爪アイゼンで下山開始
素晴らしい景色を堪能しました、ありがとう日留賀岳の神様
2020年03月12日 12:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 12:09
素晴らしい景色を堪能しました、ありがとう日留賀岳の神様
帰りは気温があがり、踏み抜かないギリギリの感じになっていました。
2020年03月12日 12:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 12:32
帰りは気温があがり、踏み抜かないギリギリの感じになっていました。
独標1514m手前の鳥居。この先からは踏み抜き多数になります、面倒なのでつぼ足で通しました。
2020年03月12日 12:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 12:59
独標1514m手前の鳥居。この先からは踏み抜き多数になります、面倒なのでつぼ足で通しました。
林道終点まで無事に戻りました
2020年03月12日 14:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 14:12
林道終点まで無事に戻りました
何を指差しているんだろ?
2020年03月12日 14:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 14:48
何を指差しているんだろ?
無事に下山したことを小山さんに報告して御礼を申し上げました。雪の状態を色々と聞いてこられて、お答えしました。以前は5月の山開きまで雪があったそうですが、今年は無理だろうねと仰っていました。
写真は塩原街道から見た日留賀岳。この風景を見て、村人がこの山に神が宿ると信じ大切にしてきた理由が分かる気がしました。
2020年03月12日 15:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 15:29
無事に下山したことを小山さんに報告して御礼を申し上げました。雪の状態を色々と聞いてこられて、お答えしました。以前は5月の山開きまで雪があったそうですが、今年は無理だろうねと仰っていました。
写真は塩原街道から見た日留賀岳。この風景を見て、村人がこの山に神が宿ると信じ大切にしてきた理由が分かる気がしました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール スノーシュー

感想

4月に登る予定でしたが、今年は雪があるか怪しいので3月に早めました。正解だったと思います。憧れの雪回廊を歩けて満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

この時期に日留賀岳、かっこいい(^。^)
こんばんは😄初コメです(^。^)

栃木百名山の日留賀岳、遠くからしか見てません( ̄▽ ̄)
大佐飛山とかも観るだけの山です。

今日は私の街にもみぞれが( ̄▽ ̄)
あの界隈では雪が降った事でしょうね。

雪山に行く事はもう出来ないけれど、
皆さんのレコで充分伝わります(^。^)

素晴らしい絶景を堪能させて頂きました。
ありがとうございます(^。^)
2020/3/14 21:06
Re: この時期に日留賀岳、かっこいい(^。^)
初コメ、ありがとうございます。

私は今年から本格的に雪山を始めました。
体が動く限り、山を愉しみたいと思っています。

こうやってヤマレコで他人様の山行体験を味わえるのは楽しいですね。
良い時代になりました。
2020/3/14 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら