記録ID: 2255759
全員に公開
ハイキング
東海
八曽 岩見山と鳩吹カタクリ 春の花咲く
2020年03月12日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:26
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 288m
- 下り
- 279m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 3:25
距離 7.5km
登り 288m
下り 286m
09:29 亀割駐車場
09:55 厳頭洞(〜10:04)
10:11 岩見山登山口
10:27 岩見山展望岩(〜10:39)
10:42 岩見山
10:52 今井分岐
10:59 林道出合
11:10 八曽ヘリポート(〜11:14)
11:22 マス池分岐
11:28 No12降り口
11:43 No5展望台
11:57 湿原テラス(〜12:05)
12:13 山の神(〜12:42)
12:54 亀割駐車場
09:55 厳頭洞(〜10:04)
10:11 岩見山登山口
10:27 岩見山展望岩(〜10:39)
10:42 岩見山
10:52 今井分岐
10:59 林道出合
11:10 八曽ヘリポート(〜11:14)
11:22 マス池分岐
11:28 No12降り口
11:43 No5展望台
11:57 湿原テラス(〜12:05)
12:13 山の神(〜12:42)
12:54 亀割駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳩吹のカタクリ群生地へは下流域自然公園の駐車場(無料)を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八曽の山は登山道がしっかり整備されているので特に問題はないかと思いますがキャンプ場付近は崩れて道が狭くなっている場所がいくつかありますので注意して進みます。 ■亀割駐車場から厳頭洞 駐車場からアウトドベース犬山のキャンプ場を過ぎ谷沿いの道を進みます。 天狗岩付近は落石の跡がひどく歩きにくい道です。 大雨で流れ出た土砂等が堆積し谷底が浅くなっているので水量が多いと渡渉することもあります。 天狗岩からしばらく谷を下って行くと右手に厳頭洞への急坂。足を滑らさないように注意します。 ■厳頭洞から岩見山 厳頭洞からさらに下っていくと右手に岩見山への分岐があります。 中盤、階段が続く急な登りで、尾根まで登り切ると最後に軽い岩場を登り岩見山の展望岩に出ます。 展望岩から下り、登り返せば岩見山。 ■岩見山から八曽ヘリポート 岩見山からは林床のウラジロが綺麗な森の中の道、ちょっと滑りやすいかな?を下って林道からの登山道に出合い、向かって左へ歩きやすい道を進むと林道へ。 林道に出たら向かって右へ八曽ヘリポートへ向かいます。 歩きやすい幅の広い林道の延長みたいな感じの道で東屋もあるヘリポートへ。 ■八曽ヘリポートから湿原テラス 林道まで戻って亀割駐車場へ向かって行きます。 途中に何箇所は現在位置と地図が設定されていますのでそれを見ながらルートを決めます。 今回はNo12の位置から谷へ下ってNo5へ登り返して湿原へ向かいました。 少し踏み跡が薄くなる箇所もありますがロープが張られておりそれに導かれる様に進みます。 No5への登り返しは急でしかも雨の後は滑りやすいので注意して登ります。 湿原テラスまでは分かりやすい道が続きます。 ■湿原テラスから亀割駐車場 湿原の北側をぐるりと巻いて途中から湿原を離れ一の門ルートへ向かう登山道を登っていきます。一の門ルートに出たら山の神へ向かい、山の神で林道に合流し駐車場まで林道を歩きます。 |
その他周辺情報 | モミの木キャンプ場、キャンプ場へ向かう道路が現在通行止めになっている様です。 鳩吹山山麓カタクリ群生地 湯の華 |
写真
感想
そろそろ八曽にショウジョウバカマが咲く頃かなと出かけました。
マンサクも期待したのですが、その姿は無く残念。
八曽の登山道のどこかしらかには咲いているショウジョウバカマですが、見飽きるぐらい咲きてるのを見るのはもう少し先ですね。
八曽ヘリポートから湿原へ向かう途中でカメラのバッテーリーが切れたので交換しようとしてたら何やら背後で地響き。
振り返るとすぐ近くをカモシカが、それも2頭、走り抜けて行きました。
さすがにあっけにとられ、なすすべもなくただ見てるだけでいた。
もう後2mほど手前でバッテリーを交換しようとしてたら間違いなくカモシカの進路方向とぶつかってたかも知れません(汗)
鈴鹿で目の前でカモシカと遭遇した時が有りましたが、ほ〜んと一瞬体が硬直しました(笑)。
八曽でカモシカと会ったのはこれで2回めです。
八曽湿原のシデコブシはまだ蕾で満開時には足元を埋める位咲くハルリンドウもまだほんの少しでした。
八曽の帰り、急に思い立って鳩吹のカタクリ群生地へ開花状態を見に移動。
数はそれこそ少ないが咲きはじめていました。
一足お先に春の妖精を見てきました(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する