ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225616
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

二口山塊(笹谷峠〜山形神室)

2012年09月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
GPS
05:10
距離
6.9km
登り
622m
下り
621m

コースタイム

10:45 笹谷峠駐車場
11:45 ハマグリ山(休憩5分)
12:20 トンガリ山
13:00 山形神室(休憩15分)
13:20 分岐(ランチ休憩40分)
14:05 山形神室
14:35 トンガリ山
15:00 ハマグリ山(休憩15分)
15:55 笹谷峠駐車場
天候 晴れ&ガス
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
○週末の笹谷峠駐車場は早々に満車となります。トイレはありますが、あれは非常時のみと思ってたほうがいいですね…
○登山道は刈り払い直後だったのか、快適な登山道でしたが、刈られた笹が路面に敷き詰められていて、斜面では滑って危ない場所もありました。
○ハマグリ山北斜面はロープが設置してある急斜の岩場です。そのほかには危ない箇所はありませんでした。
笹谷峠の駐車場はほぼ満車
神室方面は雲の中
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
笹谷峠の駐車場はほぼ満車
神室方面は雲の中
振り返り、駐車場入り口方向。北蔵王方面もガズに隠れてます(T_T)
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
振り返り、駐車場入り口方向。北蔵王方面もガズに隠れてます(T_T)
寝坊で完全に出遅れましたので、今日は神室方向へ行けるところまで行くことにしました♪登山口は駐車場の中ほどにあります。
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
寝坊で完全に出遅れましたので、今日は神室方向へ行けるところまで行くことにしました♪登山口は駐車場の中ほどにあります。
蔵王連峰と二口山塊の鞍部にあたる笹谷峠の広いスペース(八丁平?)の中を歩きます。
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
蔵王連峰と二口山塊の鞍部にあたる笹谷峠の広いスペース(八丁平?)の中を歩きます。
ん〜 面白山まで縦走しちゃう人もいるんですね… 遠そう(+_+)
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
ん〜 面白山まで縦走しちゃう人もいるんですね… 遠そう(+_+)
歩きやすい登山道は徐々に斜度が付いていきます。
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
歩きやすい登山道は徐々に斜度が付いていきます。
花は少な目ですが…
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
9/15 19:42
花は少な目ですが…
梅鉢草?
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
9/15 19:42
梅鉢草?
振り返ると笹谷峠の駐車場
北蔵王はすっかり雲の中
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
振り返ると笹谷峠の駐車場
北蔵王はすっかり雲の中
山形方面は晴れてます♪
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
山形方面は晴れてます♪
大都会☆山形♪
我が家は見えるかな〜
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
大都会☆山形♪
我が家は見えるかな〜
ハマグリ山手前の小ピーク、大関山が見えてきました。
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
ハマグリ山手前の小ピーク、大関山が見えてきました。
ピーク部は広々してますが、なんの標識もなし。最初、ここがハマグリ山かと思ったのは内緒です >_<
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
ピーク部は広々してますが、なんの標識もなし。最初、ここがハマグリ山かと思ったのは内緒です >_<
大関山まで上がると、すぐ目の前にハマグリ山が見えます。
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
大関山まで上がると、すぐ目の前にハマグリ山が見えます。
で、山頂と思われる場所には1146.3mの三角点があるのみ。地図でもここがハマグリ山の山頂のようですが…
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
で、山頂と思われる場所には1146.3mの三角点があるのみ。地図でもここがハマグリ山の山頂のようですが…
笹の中を少し進むと展望が開け、奥にトンガリ山。その手前のピークに人影あり、そこがハマグリ山なのか??
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
笹の中を少し進むと展望が開け、奥にトンガリ山。その手前のピークに人影あり、そこがハマグリ山なのか??
お〜 ここだ、ここだ、ハマグリ山
ん?じゃぁ、さっきの三角点は??よくわからないまま(笑
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
お〜 ここだ、ここだ、ハマグリ山
ん?じゃぁ、さっきの三角点は??よくわからないまま(笑
次に向かうピーク、トンガリ山。確かに尖がってるな〜 ちなみにさっきのハマグリ山はハマグリの貝を伏せたような山容から名づけられたようです。どっちも安直やなぁ(笑
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
9/15 19:42
次に向かうピーク、トンガリ山。確かに尖がってるな〜 ちなみにさっきのハマグリ山はハマグリの貝を伏せたような山容から名づけられたようです。どっちも安直やなぁ(笑
で、そこに向かう前、、 ぇぇ〜 聞いてないょ〜
(>_<)
かなりの急斜面っす
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
で、そこに向かう前、、 ぇぇ〜 聞いてないょ〜
(>_<)
かなりの急斜面っす
ロープが用意されてますので、慎重に、慎重に
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
ロープが用意されてますので、慎重に、慎重に
降りきった場所から見上げるとこんな感じ(^^)/
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
降りきった場所から見上げるとこんな感じ(^^)/
少し離れたところからハマグリ山を振り返るとこんな感じ(^^)/
あの崖を降りたのかぁ〜
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
少し離れたところからハマグリ山を振り返るとこんな感じ(^^)/
あの崖を降りたのかぁ〜
前回覚えた山母子♪
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
前回覚えた山母子♪
さてこれは?
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
9/15 19:42
さてこれは?
近寄ってみる

美味しそうな気もするw
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
9/15 19:42
近寄ってみる

美味しそうな気もするw
尖がったトンガリ山の登りは、やはり急登、、
ゼェゼェ U・ェ・U
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
尖がったトンガリ山の登りは、やはり急登、、
ゼェゼェ U・ェ・U
トンガリ山到着☆
狭い… ^^;
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
トンガリ山到着☆
狭い… ^^;
振り返ると、さきほどのハマグリ山が眼下に♪ 北蔵王もなんとなくガスが取れてきた感じ^^?
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
振り返ると、さきほどのハマグリ山が眼下に♪ 北蔵王もなんとなくガスが取れてきた感じ^^?
宮城側は終始曇り空
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
宮城側は終始曇り空
山形側は晴れてるんですけどね〜 雲が取れてきて、熊野岳が姿を見せてくれました♪
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
山形側は晴れてるんですけどね〜 雲が取れてきて、熊野岳が姿を見せてくれました♪
さて、先に進みますか
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
さて、先に進みますか
山頂部の茂みを抜けると、次なるピーク、山形神室が見えてきました☆
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
山頂部の茂みを抜けると、次なるピーク、山形神室が見えてきました☆
右にパンすると、、 ドーム状の独特な姿をした仙台神室は低い雲の中に頭を突っ込んでいます
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
右にパンすると、、 ドーム状の独特な姿をした仙台神室は低い雲の中に頭を突っ込んでいます
気持ちのいい稜線歩きが続きます☆
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
気持ちのいい稜線歩きが続きます☆
続きます…
それにしても9月なのに厳しい日差し、、 でも時折吹く風が心地よい
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
続きます…
それにしても9月なのに厳しい日差し、、 でも時折吹く風が心地よい
リンドウも日差しを受けて花が開いてます♪
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
9/15 19:42
リンドウも日差しを受けて花が開いてます♪
こちらはまだ開いてません、、
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
こちらはまだ開いてません、、
あちこちに咲いてました♪
御山竜胆?蝦夷竜胆?蝦夷御山竜胆?? 区別が…(笑
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
9/15 19:42
あちこちに咲いてました♪
御山竜胆?蝦夷竜胆?蝦夷御山竜胆?? 区別が…(笑
山形神室の中腹から、来た道を振り返ると、北蔵王もすっかり雲が取れてる〜〜♪
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
9/15 19:42
山形神室の中腹から、来た道を振り返ると、北蔵王もすっかり雲が取れてる〜〜♪
山形盆地の向こうに見えるのは白鷹山かな? 暖かく靄っており、残念ながら朝日連峰や月山は見えてきません。月山は午後から雷雨だったみたいですねー
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
9/15 19:42
山形盆地の向こうに見えるのは白鷹山かな? 暖かく靄っており、残念ながら朝日連峰や月山は見えてきません。月山は午後から雷雨だったみたいですねー
山形神室に到着☆
ここでランチと思ってましたが、大声で盛り上がってる先客がいて断念。やっぱ週末は辛いっすね >_<
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
山形神室に到着☆
ここでランチと思ってましたが、大声で盛り上がってる先客がいて断念。やっぱ週末は辛いっすね >_<
もうちょっと先に進むとします^^;

右前方に仙台神室、左下方に二口林道の法面が見えてきました。
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
もうちょっと先に進むとします^^;

右前方に仙台神室、左下方に二口林道の法面が見えてきました。
二口林道の奥も二口山塊が続きますが、、大東岳や面白山は雲の中かな…
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
9/15 19:42
二口林道の奥も二口山塊が続きますが、、大東岳や面白山は雲の中かな…
山形神室から5分で分岐スペースに到着。仙台神室へは右へ、左に行くと清水峠を経て二口峠に。

ここでランチ休憩♪
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
山形神室から5分で分岐スペースに到着。仙台神室へは右へ、左に行くと清水峠を経て二口峠に。

ここでランチ休憩♪
休憩終えた時点ですでに14時… ここで引き返すことにしました。右手前が山形神室、奥にはすっかり雲のとれた蔵王連峰が望めます。
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
休憩終えた時点ですでに14時… ここで引き返すことにしました。右手前が山形神室、奥にはすっかり雲のとれた蔵王連峰が望めます。
山形神室まで戻ると…
静かになってました(笑
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
山形神室まで戻ると…
静かになってました(笑
今日イチの景観かも〜

手前からトンガリ山、ハマグリ山、そして北蔵王、奥には熊野岳。写真では写りませんでしたが、刈田岳も見えてました♪
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
9/15 19:42
今日イチの景観かも〜

手前からトンガリ山、ハマグリ山、そして北蔵王、奥には熊野岳。写真では写りませんでしたが、刈田岳も見えてました♪
帰りはサクサクっと
ハマグリ山のロープ場を再び慎重に…
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
帰りはサクサクっと
ハマグリ山のロープ場を再び慎重に…
ハマグリ山まで戻ってきました

…やっぱり奥の三角点のあるピークのほうが標高が高いと思うんですが、、なぜか標識はここに??
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
9/15 19:42
ハマグリ山まで戻ってきました

…やっぱり奥の三角点のあるピークのほうが標高が高いと思うんですが、、なぜか標識はここに??
再び蔵王は雲の中
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
9/15 19:42
再び蔵王は雲の中
満車だった駐車場も、車はまばらに^^ 最後まで自身はガスに巻かれることもなく、無事戻ってまいりました♪
2012年09月15日 19:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
9/15 19:42
満車だった駐車場も、車はまばらに^^ 最後まで自身はガスに巻かれることもなく、無事戻ってまいりました♪
撮影機器:

感想

大きな仕事が1つ、山を越え、久々の山歩き♪
どこの山に行こうかなぁ〜 なんて考える余裕もなく働き詰めだったので、ノープランのまま週末の夜を迎えます。そして、仕事の打ち上げ&爆睡(笑 → 朝4時にセットした目覚ましを華麗にスルーし、9時に起床 (-。-)y-゜゜゜

自ずと行き先は蔵王周辺に決定^^; 北蔵王にしよっかな〜 ってことで山形市内からあっという間の笹谷峠へ到着☆ しかし、南側(北蔵王)も北側(神室方面)もガスの中(T_T) そろそろ11時という舐めた時刻 >_< すでに私の足では雁戸山往復は無理そうだし、ガスの掛かり具合が弱い神室方面に登ってみることに決定♪

近所の山で歩き方の練習!と割り切り、どなたかの日記で拝見したネタを参考にしながら、コースタイムを気にせず、心拍数が上がらないようにゆっくり、ゆっくり、小さな歩幅で歩くことに専念してみました。→結果、大幅にコースタイムをオーバー(笑 疲れることは疲れるんですが、面白いことに翌日、翌々日と、いつも出てくる筋肉痛がない!?ということは実感できました。いいことなのか、そうでもないのか^^;

コースの紹介、感想等は写真コメントのほうをご参照ください。ハマグリ山北斜面に急な岩場がある以外、終始歩きやすい登山道で、山形・宮城の県境となる稜線を歩く見晴らしのよいコースでした!
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

トンガリ山!
とても気になるお名前です。
宮城県の山には詳しくないので、参考になります(笑)
2012/9/18 21:34
とんがってました !(^^)!
Springさん、こんにちは

ハマグリだとかトンガリだとか、随分とやっつけで命名したんだな〜 と変に関心してしまいました(爆

宮城山形県境の山々にも遊び来てくださいね^^v
2012/9/19 15:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら