カタクリ咲き始め✿春の三毳山


- GPS
- 03:23
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 496m
- 下り
- 482m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:20
天候 | 晴れ、昼過ぎに一瞬曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
万葉自然公園、みかも山公園ともに遊歩道はきちんと整備されており、危険箇所はありません。観光協会HPではカタクリは現在5分咲きとのことですが、雨後の寒い日ということもあり、3分咲きくらいに見えました。一面ピンクに染め上げるまでは開花が進んでいませんでしたが、見応えのある株もそこそこありました。 (関連情報)群馬県みどり市笠懸町のかたくり群生地にも立ち寄りましたが、先週よりは開花は進んでいたものの、まだまだの状態。みかも山よりも数日は開花が遅いように見受けられました。どちらも、来週末の3連休には例年どおり見頃を迎えるのではないかと思います。 |
その他周辺情報 | 新型コロナ拡大防止のため万葉自然公園で予定されていたイベントは中止され、管理センターも閉鎖されています。みかも山公園でも園内を繋ぐフラワートレインの運行が中止となり、イベントが中止されるなどの影響が出ていますが、直売所は営業していました。 |
写真
感想
まだまだ先が見えない新型コロナ、地元県でも院内感染が発生してしまいました。花粉真っ盛りの時期でもあり出掛けるのが億劫になりますが、昨日の冷たい雨から一転した日差しに誘われ、見頃を迎えつつあるであろうカタクリの鑑賞に出掛けました。
まずはいつもの佐野ラーメン岡崎麺、知り合いの店のような家庭的な雰囲気がお気に入り。やさしい味わいのラーメンはもちろん◎、今日はモチモチ餃子をオススメのお酢とたっぷり胡椒で頂いてみました。ニラの香りとさっぱりとした味は新発見です。
町谷町カタクリの群落がある万葉自然公園はお昼どきの時間帯、まだ満開前にも関わらず結構な台数の車が駐まっています。ピークには赤い絨毯になる群落もまだ5分咲き、春の日差しでご機嫌に反り返る咲き始めのカタクリの花弁を接写で楽しみます。
尾根に向かう山道はシュンランロード。あちこちに咲き出したばかりのシュンランが楽しそうに咲き誇っています。スミレ、ジュウニヒトエなどの花たちも日だまりで楽しく仲良く咲き揃い、芽吹き始めた木々の頼りなさげな緑色は、風薫る頃のよう。
みかも山公園の野草の園、カタクリ園も楽しんだ後、再び尾根に上がってウグイスカグラやヒサカキなどの花探し。往路では足下のシュンラン探しだったので見落としてたけど、目線を少し上げるとまた違った花が咲いているのがこの季節のいいところ。
今日は望遠レンズを持ってこなかったので鳥写真はなしですが、木々の間からは多様な鳥たちの囀り。最近よくいる鳥の鳴き声が分かってきたのですが、聞き慣れたシジュウカラの鳴き声にもいろんな種類があって、言葉のように意味があるんだとか。
今晩のNHK「ダーウィンが来た!」でやってたんだけど、警戒音+集合せよ、の鳴き声だと、仲間のシジュウカラのみならずヤマガラまで集まってくるのに驚きました。しばらく落ち着かない状態が続くのでしょうが、力合わせて乗り切りたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonseさん、こんばんは!
みかも山のカタクリ、もうこんなに咲いてるんですね
こちら狭山丘陵のカタクリ園はちょぼちょぼです。
ほぼ蕾状態。
まあ、昨日の雪の中見たので今日は開いてるのかな?
写真を見ると午後でも結構晴れ間ありますね
こちらは快晴の朝から一変、黒い雲がたちこめ寒空に、、、。
畑仕事を終え午後からハイクしようかと思ってましたが諦めて巣ごもり
春爛漫に近づきつつある三毳山、今年は何とか最盛期を狙いたいんですが
teru-3さん、こんばんわ。みかも山のカタクリ、全体的に例年より早い状態ですが、咲き揃うのは早めの例年どおり、となりそう。花弁がくるりん、となった状態じゃないと咲いてる感じがしない花なので、晴れた暖かい日に行けばご近所カタクリも見応えがあったのでは。昨日の雪、南関東は結構積もったようですね。雪中行軍レコはそのうち上がるのかな。
お天気急変の恐れありと天気予報が連呼の日曜日、毛野の国は夕方に向けて安定の空模様になりましたが、御荷鉾山系の山並みのうえに西から布団状態で怪しげな雲が掛かっているのが見えました。天気も今のところのコロナのように斑模様なのかな。来週末はきっとあちこちでカタクリも見頃を迎えるはず。晴れてる群生地を狙ってお出かけしたいですね(^^)
yamaonseさん、こんばんは。
みかも山のカタクリの群生は見事ですね〜
シュンランも沢山咲いていて、良い花散策ができましたね。
日曜日は天気が良かったけど、花粉症が悪化して、
外に出かける気になれませんでした。
コロナに花粉、年度末の忙しさも重なり
辛い季節の到来となりましたが、身近に咲く春の花と
yamaonseさんのレコに癒され、乗り切りたいです。
エルクさん、こんばんわ。みかも山のカタクリ、きちんと整備が行き届き(爆)花密度が凄いのでピークに行くと花の絨毯が拝めます。シュンランはほったらかしのはずですが、あちこちに咲いていて花色のいい株が多いです。こっちのほうが主役の感じもします(^^)
コロナに花粉、年度末と乗り越える壁は多そうですね。今年は基本的に遠出なしの春、近場でも楽しめる人の少ない場所を狙って出掛けるつもりです。身近な里山で花見、ぐんま百名山系でもいろいろとありますね。万華鏡花とcafeのレコ、楽しみにしてますよ!
yamaonseさん、こんばんは(^-^)
みかも山も春の花で賑やかになってきましたね。
今日、筑波山に行ってきたんですが、雪が降ったので、カタクリはまだ、咲いてませんでした。
来週、みかも山行ってみようかな(^-^)
robakunさん、こんばんわ。カタクリピーク前の週末でしたが、後で見たらときどき訪問してるユーザーさんが多数訪れていたようで、びっくりしました。カタクリ以外にもシュンラン始め自生の花は多いし、花好きなユーザーさんが多数集まるのも分かる気がします。
足利、桐生界隈の沢ではハナネコも見頃になりつつあるようだし、アカヤシオも咲き出したようですね。ヤシオ山も気になるし、鳴神山や仙人ヶ岳も訪れたいですね。筑波山のカタクリも今週末には見頃になるのかな。天気不安定ですが、晴れてくれるといいですね。
yamaonseさん、こんばんは。
カタクリ、シュンラン、スミレ、ユキワリソウにアマナ...多くの人が思い描く里山の春はこんな感じなのかもしれませんね。
あと、以前に三毳山で見たカタクリは中途半端な半開き(笑)だったので、今度はタイミングを合わせて満開のカタクリを見に行きたいと思ってます。
ただ、神成山のオキナグサとも時期的にかぶるので、どちらに行くべきか悩ましいですね...
ardisiaさん、こんばんわ。里山の春、カタクリ、シュンラン、スミレ、アマナにアズマイチゲ、そしてニリンソウ。ユキワリソウはサービスでしょうが(爆)思い描く里の花はたいていある三毳山、人気の公園でもある山なのに自生しているっていうのがまた素晴らしい。何度か尾根を上り下りすればそれなりの運動量になるのも、自粛続きの時節柄◎です。
カタクリは今度の三連休が開花のピークになると思います。人の出もピークかもしれませんが、園内広いので適度に散らばるはず。神成山のオキナグサも麓の駐車場でたくさん咲いてるようだし、行き先悩んだらぜひお泊まりで(^^)鳴神山や仙人ヶ岳の花ネコも見頃、ヤシオ山ではアカヤシオも咲き出したようだし、毛野の国は目一杯楽しめますよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する