ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225940
全員に公開
沢登り
日高山脈

伏美岳/ニタナイ川北面直登沢

2012年09月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
zeropon その他1人
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
1,112m
下り
1,118m

コースタイム

06:44登山口‐06:47水場下降点‐07:05ニタナイ川‐08:15トムラの滝‐
11:30最終二股‐13:10伏美岳西肩‐13:15伏美岳13:35-15:10登山口
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車スペース30台
ポスト有り
伏美岳登山口
8パーティーが入山
2012年09月18日 11:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:58
伏美岳登山口
8パーティーが入山
ポスト有り
2012年09月18日 11:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:58
ポスト有り
すぐの水場の沢を
下降する
2012年09月18日 11:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:58
すぐの水場の沢を
下降する
15分程で本流
下部は流木、倒木を
超えていく
2012年09月18日 11:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:58
15分程で本流
下部は流木、倒木を
超えていく
一本でトムラの滝
2012年09月18日 11:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:59
一本でトムラの滝
左手から滑滝が始まる
2012年09月18日 11:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:59
左手から滑滝が始まる
トムラの滝をバックに
一本目
2012年09月18日 11:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:59
トムラの滝をバックに
一本目
両岸が立ち滝が連続
2012年09月18日 11:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:59
両岸が立ち滝が連続
全部直登出来る
2012年09月18日 11:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:59
全部直登出来る
今日も真夏日
暑い
2012年09月18日 11:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:59
今日も真夏日
暑い
一度も巻くことなく
2012年09月18日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:00
一度も巻くことなく
水際を快適に
2012年09月18日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:00
水際を快適に
ガシガシ高度を稼ぐ
2012年09月18日 12:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:01
ガシガシ高度を稼ぐ
あっという間に源頭の
雰囲気
2012年09月18日 12:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:01
あっという間に源頭の
雰囲気
最後にチムニーっぽいやつ
2012年09月18日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:02
最後にチムニーっぽいやつ
あえて中を行くニョボ
ほとんどトップを行った
2012年09月18日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:02
あえて中を行くニョボ
ほとんどトップを行った
ガレになると
容赦ない詰め
2012年09月18日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:02
ガレになると
容赦ない詰め
ガンガン上がる
2012年09月18日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:02
ガンガン上がる
最後の二股
左に入る
2012年09月18日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:02
最後の二股
左に入る
意識して左にルートを取る
2012年09月18日 12:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:03
意識して左にルートを取る
頂上
ビパイロ側の肩に
出てしまった
2012年09月18日 12:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:03
頂上
ビパイロ側の肩に
出てしまった
ビパイロから国境稜線
2012年09月18日 12:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:03
ビパイロから国境稜線
トッタ界隈
ポロシリはガス
2012年09月18日 12:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:03
トッタ界隈
ポロシリはガス
完全膝ガードで
夏道下山
2012年09月18日 12:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:04
完全膝ガードで
夏道下山
夏道からトムラの滝
2012年09月18日 12:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:04
夏道からトムラの滝
おまけ
伏美避難小屋
登山口の手前にある
2012年09月18日 12:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:04
おまけ
伏美避難小屋
登山口の手前にある

感想

ニョボが言う。
「ヤブコギだのタカマキだのが出てこない普通の山登りがしたい」と。

確かに、夏山縦走登山という保守本流をやっていない。
ならば、北海道の大定番、大雪〜十勝縦走をやろうじゃないか、と。

が、前線が縦に走る気圧配置を前にあえなく断念。

で、近場の気になる沢、ニタナイ川に日帰りで向かう。
一日なら天気は持つだろうし、こんなに暑いンだから・・。
タカマキはきっと無いぞ、ヤブコギはちょっとあるかも・・。

今回も麓に小屋有り、夏道下山のお気楽ルート。
今年はこればっかりだ。

伏見避難小屋から500mで林道終点。
夏道登山口は広い駐車スペースに登山ポストが有り、しっかり踏まれた
ルートが尾根筋に続く。

ニタナイ川へは入山してすぐの水場の沢を下り15分ほどで本流に立つ。
沢は開けて明るいが、流木倒木が山積みでトムラの滝まではヒーコラ歩く。

Co850で右からトムラの滝。
本流にも左に滑滝が始まる。
さて、ここから渓は両岸が立ち、簡単だか傾斜のある滝が休み無く続く。
ロープを必要とすることも無く、すべて直登もしくは水線通しに上がれる。
黒々とした滝と段差が一筆書きのように稜線に突き上がって行く。

天気がいいので背後のトムラウシ山がいい目印で高度計代わりになる。
とんとん上がっていくうちにトムラウシが低くなり、その後ろにメムロが
見え始めると沢はガレに変わる。
記録ではCo1500くらいで水が涸れると記憶していたが、今日は1600より
上でも水流があった。

きちんとコンパスを切ってればどんぴしゃでピークに出れると頑張ったが
直下の踏み跡は西の肩にドンピシャだった。
藪がひどいという記録もあったが、相当踏まれている印象。

フレンドリーな山とあってピークは賑わっている。
先月の楽古山荘で遭った方々に声をかけられる。
雲は多いが同定に困ることはない。
さすが展望台の名に恥じない見事な眺めだ。
反対側の戸蔦別川の支流も見渡せる。
詰めあがって行く先にはカール群が霞んでいる。
キッズの歓声を聞きながら日高主脈を眺める不思議。

下りは途中一本。
数年前に上がった時より整っているように思える。
ナンの問題も無い森のスキップ道のありがたさ。

降りてきてポストを覗いたら、頂上にいたうちの6人が
同姓だった。

まだしばらく気温は高めのよう。
おかげで紅葉が期待できなくなったけど、沢はまだまだいけそうだ。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら