また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2259557 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍

常念岳東尾根

情報量の目安: A
-拍手
日程 2020年03月14日(土) ~ 2020年03月15日(日)
メンバー
 nonon1027(記録)
 ohdebara(CL)
 arrow1025(食事)
 310taku(SL)
天候3/14降雪、3/15晴れ時々雪
アクセス
利用交通機関
車・バイク
三ノ宮19:45、西宮20:00⇒大津合流⇒道の駅(ほりがねの里)
須砂渡ゲート
経路を調べる(Google Transit)
GPS
18:45
距離
23.5 km
登り
2,316 m
下り
2,311 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
6時間22分
休憩
15分
合計
6時間37分
S須砂渡ゲート07:2507:57高瀬川線No.6308:1214:02宿泊地
2日目
山行
11時間25分
休憩
40分
合計
12時間5分
宿泊地05:0008:06前常念岳08:1109:31三股への分岐点09:3309:44常念岳09:5209:55三股への分岐点10:48前常念岳11:0116:20高瀬川線No.6316:3217:05須砂渡ゲートG
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【3/14(土)】ほりがねの里⇒須砂渡ゲート08:00→高瀬川線#6309:00→BC(幕営地2000m)14:00
【3/15(日)】BC05:00→前常念08:00→常念岳09:45→(BC撤収)14:00→高瀬川線#63 16:30→須砂渡ゲート17:00⇒帰神
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図

写真

須砂渡ゲート前に駐車
須砂渡ゲート前に駐車
取付き点までの歩き
取付き点までの歩き
2020年03月14日 07:55撮影 by iPhone 6Apple
高瀬川線#63 東尾根取付き点
高瀬川線#63 東尾根取付き点
1
雪の中黙々と歩く
雪の中黙々と歩く
2
2020年03月14日 11:11撮影 by iPhone 6Apple
2
2020年03月14日 11:35撮影 by iPhone 6Apple
2
熊の爪痕
熊の爪痕
アイゼンの爪(ここで装着)
アイゼンの爪(ここで装着)
視界はゼロ
視界はゼロ
休憩のたびに高度を確認 今日は2000m越えで幕営予定
休憩のたびに高度を確認 今日は2000m越えで幕営予定
2020年03月14日 14:36撮影 by iPhone 6Apple
1
牛肉一人150gのすき焼きがメインディナー
牛肉一人150gのすき焼きがメインディナー
4
2日目の朝は午前3時起き、5時出発
2日目の朝は午前3時起き、5時出発
2
森林限界で目にしたものは
森林限界で目にしたものは
3
2020年03月15日 05:42撮影 by iPhone 6Apple
2
2020年03月15日 05:43撮影 by iPhone 6Apple
4
2020年03月15日 05:43撮影 by iPhone 6Apple
4
2020年03月15日 05:44撮影 by SO-01JSony
1
2020年03月15日 05:45撮影 by iPhone 6Apple
2
2020年03月15日 05:45撮影 by iPhone 6Apple
2020年03月15日 05:51撮影 by iPhone 6Apple
2
2020年03月15日 05:51撮影 by iPhone 6Apple
登ります
登ります
3
2020年03月15日 06:01撮影 by SO-01JSony
来た道を振り返る
来た道を振り返る
2
朝焼けの常念岳
朝焼けの常念岳
6
登ります
登ります
2
登ります
登ります
5
横通岳の右に燕岳、左は喜作新道の稜線
横通岳の右に燕岳、左は喜作新道の稜線
1
前常念手前の岩稜帯
前常念手前の岩稜帯
3
松本方面の雲海
松本方面の雲海
5
登ります
登ります
1
前常念への最後の登り
前常念への最後の登り
4
2020年03月15日 08:16撮影 by SO-01JSony
稜線に出ると穂高が見えた
稜線に出ると穂高が見えた
2
前常念山頂
前常念山頂
3
蝶が岳への稜線の向こうに明神、前穂、奥穂、涸沢、北穂
蝶が岳への稜線の向こうに明神、前穂、奥穂、涸沢、北穂
2
2020年03月15日 08:24撮影 by iPhone 6Apple
2020年03月15日 08:24撮影 by iPhone 6Apple
1
2020年03月15日 08:24撮影 by iPhone 6Apple
1
2020年03月15日 08:24撮影 by iPhone 6Apple
2
2020年03月15日 08:24撮影 by iPhone 6Apple
3
2020年03月15日 08:24撮影 by iPhone 6Apple
1
2020年03月15日 08:24撮影 by iPhone 6Apple
1
2020年03月15日 08:30撮影 by SO-01JSony
2
槍ヶ岳を見ながら稜線歩き
槍ヶ岳を見ながら稜線歩き
5
2020年03月15日 09:41撮影 by SO-01JSony
2020年03月15日 09:47撮影 by iPhone 6Apple
2
2020年03月15日 09:47撮影 by iPhone 6Apple
2
2020年03月15日 09:47撮影 by iPhone 6Apple
2
2020年03月15日 09:47撮影 by iPhone 6Apple
2
2020年03月15日 09:47撮影 by iPhone 6Apple
3
穂高から槍の稜線
穂高から槍の稜線
4

感想/記録

天気が危ぶまれたが、日曜日の午前中は天気が持つ予報だったので決行となった。前泊で使用したほりがねの里は、安曇野IC降りて15分程の所にある快適な場所だった。
【3/14(土)】須砂渡ゲートを潜り長い旅路のスタート。ちらほら雪が降る中、山道に入ると薄く積もった雪が靴にへばりついて高下駄状態に。何度落としても付く。めっちゃ鬱陶しかった。
BCまでの長い尾根を展望もなくひたすら歩く。もうここでいのじゃないか、と思うが、Hさんの「もうちょっと行こう」の言葉で歩みを進める。2157mが一般的なテン場のようだが、結局私達はそこより100m程下をテント場とした。夕飯はお肉たっぷりすき焼き(なんと有名な芦屋の竹園のお肉!)、そこに加えて内緒で持ってきた三田牛のローストビーフ。
なんでこんなに豪華だったのかといいますと、Hさんのお誕生日だったからです! ローストビーフにろうそくを立ててお祝い。お肉を堪能した夜でした。
【3/15(日)】翌朝、快晴の中、歩き始める。前常念までが長い。ちょっとした岩場もある。歩けど歩けど中々着かない。へばりながら必死で歩いていると、前方に見えている稜線に朝日が当たってピンク色に染まった。何度見ても心奪われる光景。雪山はしんどいし、危険もあるし、寒いけど、この景色があるから止められない。
必死のパッチで前常念まで辿り着き、心折れそうになったが目の前の常念岳まであと少し。疲れた足を騙し騙し進め、稜線に出ると飛騨側から突風が。ぎゃー! 寒いー! と叫びながらも目を開けると、雪で真っ白になった槍ヶ岳や穂高の山々が飛び込んできました。来て良かった。頑張って歩いて良かった。あなた達に会うためにここに来ました。
山頂での滞在時間は僅か数分。強風の中急いで写真を撮り、下山。帰りの道のりも長くて半泣きでしたが、心に残る良い山行でした。(NON)
<コース状況>前常念下山時にお助けロープ使用。落ちたら怪我必須なので、確実なアイゼンワークが求められます。

感想/記録

前線の通過と日本海上の低気圧に行くべきか?悩みました。初日は降雪の中を2000m越えの幕営地まで歩荷、気になった2日目。午前5時の幕営地は夜間の降雪もなく、星空が広がっています。気温は低く、風もありません?!何とか常念の姿を見れればOKと出発。登るにつれて360度の展望が開き、晴れ間も続いています。さすがに稜線は烈風が吹いていますが、耐えて山頂に登ったご褒美は◎です。高低差2000m、歩行時間2日で19時間弱。お疲れさまでした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:2331人

コメント

はじめましてohdebaraさん。登頂おめでとうございます??
私も先週同じコースで登りました。山頂から見る景色は登った人だけのご褒美ですね。
2020/3/16 9:49
Re: 無題
こんにちは。記録は拝見させていただきました。あのコースを日帰りにビックリです。記録を見直すと、また、山に行きたくなります。では
2020/3/16 10:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ