記録ID: 2263688
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田
日程 | 2020年03月19日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間41分
- 休憩
- 2時間7分
- 合計
- 7時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 酸ヶ湯→硫黄岳ルート分岐点までは、いつもだが、しっかりしたトーレスあり。硫黄岳鞍部までは、所々トーレス跡を、硫黄岳山はスノーシューでも登れた。アイゼン持参も使わず。大岳も同様でした。New硫黄岳山名板との対面。硫黄岳→仙人岱ヒュテ→仙人岱の旗→大岳、アイゼン装着を迷うが、そのまま山頂へ。アイゼンの方が良かったかも。大岳山頂→大岳避難小屋→宮様分岐点 避難小屋→宮様様分岐点まで、雪道のコース取りに??も。宮様分岐点→階段は考えることなし、大平原を直進。階段下からはスキーの中央ルートを進むだけ。湯坂はどこを通るか、雪の状況から判断して直の下山。下から見た、湯坂の右斜面は雪崩地帯、注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by yat55yama
今日は先ずは、硫黄岳によって、Sさん制作の山名板との対面です。3/7はまだ設置されていませんでした。Sさんの山名板がどんどん増えています。ありがとうございます。大岳に向かいます。3/8〜3/19 わずか10日ぐらいで、あの見事な樹氷群が、雪が付いているトド松に、ダブリのがっくりだ。大岳山頂も様変わりだ。でも、ひとたび大荒れになると、真冬の大岳になるかも。大岳ヒュテで前回と同じパターン、先客側居て、私がラスト。宮様分岐点まではコース取りを確認しながら、到達。上毛無岱を階段へ直進。今回と目的のひとつ、毛無岱の平原を自由に歩く、夏は木道だけ。階段の上と下を散策。今でしょうの「 毛無岱階段」を堪能した。後はスキー中央ルートを酸ヶ湯に、標識と竹ポールで問題なし。湯坂をどこ経由で降りるかである。が、最後は慎重に、更におまけもあったから。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:851人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 八甲田大岳 (1584.61m)
- 硫黄岳 (1360.2m)
- 酸ヶ湯温泉 (900m)
- 硫化水素噴出危険個所 (960m)
- 仙人岱 (1300m)
- 仙人岱ヒュッテ (1320m)
- 大岳鞍部避難小屋 (1440m)
- 毛無岱分岐 (1220m)
- 毛無岱小屋 (1070m)
- 残雪期道迷い注意地点 (1110m)
- 鏡沼
- 上毛無岱休憩所
- 南八甲田展望所 (1180m)
- 酸ヶ湯公共駐車場 (900m)
- 八甲田大岳・小岳・仙人岱 分岐
- 地獄湯ノ沢
- 大岳登山口 (900m)
- 日本山脈縦走起点 (900m)
- 毛無岱の階段
- 大岳登山口(湯坂側) (885m)
- 寒水沢と宮様コース登山道合流地点 (1190m)
- 大岳避難小屋前分岐 (1435m)
- 井戸沼
- 桜沼
- 名無沼
- 地獄湯ノ沢冬道出入口 (1080m)
- 間違い石ころ沢 (1190m)
益々ご盛んな健脚!
昨日昼時、里山の山頂で噂をしていましたが、耳に変化はありませんでしたか?(笑)
硫黄岳の詳細なレポありがとうございました。樹氷は終わりのようですね・・・。
遅くなりました。硫黄岳の山名板、輝いていました。やっぱり、何も無い山頂と、山名板があるとまるで違う。多くの登山者は山頂に着くと、ウロチョロして、標識類がないか探す。山名板を発見して、山頂だと確信が持てる。達成感がアップします。北八甲田には、雛岳・小岳・硫黄岳とありがとうございます。山の写真は、山名板を囲んでパシャリが定番になっています。楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する