また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2264017 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

稲荷山コースタイムアタック【稲荷信者登拝記33】

情報量の目安: A
-拍手
日程 2020年03月18日(水) [日帰り]
メンバー
天候晴れ 微風 気温6〜15℃
アクセス
利用交通機関
電車

経路を調べる(Google Transit)
GPS
--:--
距離
6.2 km
登り
426 m
下り
427 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
2時間5分
休憩
45分
合計
2時間50分
S高尾山・清滝駅07:3008:00稲荷山08:0508:30高尾山09:0009:20高尾山薬王院09:3009:50霞台園地10:00琵琶滝10:20高尾山・清滝駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
稲荷山コースで登り、1号路でケーブルカー駅のある霞台園地まで下山。そこから琵琶滝に降りるコースを辿って6号路に合流し、駅まで1周するお手軽登山散歩。
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図

装備

備考 ■飲料 VAAM500/コーヒー350

Myアイテム  

inaritozan 重量:0.30kg

いくら暑くてもこれ一枚にはなれないという欠点があるよな…。
最強の日常カメラ。写りには文句無し。
家から登山口まで着た。
新アイテム。気温はちょうどいいけど風だけを防ぎたいという場面で重宝。非常に通気性がよくムレ難い反面、防風性はそこそこという印象。
出番なし。
登りはメッシュとこれで行動。山頂からはコアプレシェルを羽織った。
ほとんどが樹林帯なので使用せず。
一応風除けに持参。
朝方は6〜7℃と冷えたので着用。20℃近かった帰路はさすがに暑かったが、熱がこもる感じはなくそれほど不快ではなかった。
バーサライトの背面パッドとして使用。
ウェアを試すために色々持ったが、全部入れてもまだ余裕があった。一眼カメラがないと軽いもんだね。
瓶を入れて、足首に当る部分に荷重した状態で置いておいたら少し柔らかくなった。今回は全く不都合なし!やっと馴染んでくれたか?

写真

7:30高尾駅。今日は20℃予報の春日だが、この時間はまだ10℃を下回っている。左手の階段から稲荷山コースへ出発。山頂までの標準タイムは1時間40分となっている。
7:30高尾駅。今日は20℃予報の春日だが、この時間はまだ10℃を下回っている。左手の階段から稲荷山コースへ出発。山頂までの標準タイムは1時間40分となっている。
稲荷山山頂。ここまでちょうど30分。日なたはかなり暖かくなってきている。ずっと速足で登って来ているが、ほとんど息切れしていない。荷物が軽いとこんなに楽なのか!
稲荷山山頂。ここまでちょうど30分。日なたはかなり暖かくなってきている。ずっと速足で登って来ているが、ほとんど息切れしていない。荷物が軽いとこんなに楽なのか!
8:30。ちょうど1時間で高尾山頂に到着。最後の階段はさすがに息切れしたが、着いてみればそれほど疲労もない。
8:30。ちょうど1時間で高尾山頂に到着。最後の階段はさすがに息切れしたが、着いてみればそれほど疲労もない。
1
いつもより富士山が大きく見えるような?前景の丹沢山塊にはうっすらと雪化粧が残り、立体感が出ている。いつも横目でスルーしている高尾山の景色だが、今日は写真まで撮ってしまった。
いつもより富士山が大きく見えるような?前景の丹沢山塊にはうっすらと雪化粧が残り、立体感が出ている。いつも横目でスルーしている高尾山の景色だが、今日は写真まで撮ってしまった。
1
日陰のベンチに陣取り、コンビニの珈琲で朝食。うん。気持ちがいいな。心地よい疲れ、良い景色、澄んだ空気、登山の醍醐味だ。
日陰のベンチに陣取り、コンビニの珈琲で朝食。うん。気持ちがいいな。心地よい疲れ、良い景色、澄んだ空気、登山の醍醐味だ。
1
登山は始発が基本だが、ファミリー観光地の高尾に朝イチで登ってくる人は少なく、まだ山頂広場は閑散としている。30分ほど休憩してブラブラと下山。
登山は始発が基本だが、ファミリー観光地の高尾に朝イチで登ってくる人は少なく、まだ山頂広場は閑散としている。30分ほど休憩してブラブラと下山。
薬王院までの木立の間を涼しい風が吹き抜ける。
薬王院までの木立の間を涼しい風が吹き抜ける。
1
薬王院に到着。いい天気だ。
薬王院に到着。いい天気だ。
ん?なんと奥の院の左手にお稲荷様を発見!最寄山の高尾山には20年ほど前から何度も来ているが、今まで気付かなかった…そんな馬鹿な…。
ん?なんと奥の院の左手にお稲荷様を発見!最寄山の高尾山には20年ほど前から何度も来ているが、今まで気付かなかった…そんな馬鹿な…。
「王子眷属 報国稲荷大明神」とある。左は読めない。
「王子眷属 報国稲荷大明神」とある。左は読めない。
今まで不敬を致しました…平に御容赦を…。
今まで不敬を致しました…平に御容赦を…。
土産物を眺めたりしながら境内をのんびり散策。まだ10時前だというのに、すでに充実感がある。
土産物を眺めたりしながら境内をのんびり散策。まだ10時前だというのに、すでに充実感がある。
1
ケーブルカーの駅がある霞台園地へ向かう。
ケーブルカーの駅がある霞台園地へ向かう。
霞台園地の展望台からは6号路の琵琶滝へ繋がるマイナールートがあり、今回はここを始めて通ってみることにした。「岩がちの悪路」と注意書きがされた看板を横目に下山開始。
霞台園地の展望台からは6号路の琵琶滝へ繋がるマイナールートがあり、今回はここを始めて通ってみることにした。「岩がちの悪路」と注意書きがされた看板を横目に下山開始。
1
まあ、サンダルやパンプスを履いている観光客にとっては悪路かもしれないが、登山をやっている人にとっては普通の道だ。
まあ、サンダルやパンプスを履いている観光客にとっては悪路かもしれないが、登山をやっている人にとっては普通の道だ。
1
15分で十字路に差しかかる。右手斜め後ろに戻るのが琵琶滝ルートのようだ。左も「高尾山口駅」とあるが、こちらは1号路に合流するのだろうか。そして正面の石仏のある道は記載がなくわからない。
15分で十字路に差しかかる。右手斜め後ろに戻るのが琵琶滝ルートのようだ。左も「高尾山口駅」とあるが、こちらは1号路に合流するのだろうか。そして正面の石仏のある道は記載がなくわからない。
5分ほどですぐ琵琶滝の裏手に出た。ここからは6号路で下山する。
5分ほどですぐ琵琶滝の裏手に出た。ここからは6号路で下山する。
10:20。ぐるっと回って稲荷山コース入り口に到着。いい運動になりました。
10:20。ぐるっと回って稲荷山コース入り口に到着。いい運動になりました。
今回下ろしたワークマンメリノ靴下。薄手だが登山メーカーと同等のウール混紡率があり、履き心地はよい。
今回下ろしたワークマンメリノ靴下。薄手だが登山メーカーと同等のウール混紡率があり、履き心地はよい。

感想/記録

今回は筑波山に登山バッジを買いに行こうと計画していたが、当日朝に梅祭りの開催中と知り、混雑を避けるために高尾山にトレーニングに向かった。


3年前に登山を始めた頃に訪れた際は1時間50分かかった稲荷山コースだが、今回は1時間で山頂に立つことが出来た。下山も行動時間だけなら1時間かからず、3年間に登るのに使った時間で山頂を往復できるようになってしまった。続けていれば下り坂の中年でも体力は付くもんですね。まだ体力には余裕があったので、今度は小走りで更にタイムの短縮を目指したい。


高い山に行き始めた頃は高尾山なんてつまらないとイキがっていたが、今では3時間で充実の登山散歩が楽しめる実にいい山と見解を改めた。昼には自宅に戻り、その後のんびり過ごす午後も悪くない。


下山した頃、行き違いに大量の登山客が登ってきた。家族連れ、子供のグループが多く、アウトドアはコロナの感染リスクが少ない娯楽と大挙して押しかけているらしい。まるで週末のような混雑だ。駅のトイレは男子まで行列している有様で、あきらめて電車に乗った。


【満足度 ★★★★4/5】観光や食事も楽しめる、お手軽で気持ちの良い登山散歩。午前中だけで充実の1日が過ごせる。やはり高尾は名低山だ。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:943人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ