記録ID: 2265330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾
日程 | 2020年03月20日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ〜 空気が冷し |
アクセス |
利用交通機関
マイカーにて登山口まで
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 風穴コースは、やや急登&梯子が幾つかあります。 千間平コースの上部は、泥濘が多く滑り易いです。 北谷登山口の駐車場には10数台車が停められそうです。少し離れた場所にも、駐車可能なスペースがあります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、萩の里温泉に入りました。400円。10円の有料ロッカーあり。北谷登山口から所要1時間弱。 https://oginosato.com/spa.html |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ フリース系 タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンロ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by torauma
4年前の2016年春に、祖母山に初登頂したが、その時は、尾平を起点に、黒金尾根を
から登り宮原から下山した。
しかし、北谷から登るルートが一般的っぽいので、いずれ北谷から祖母山を登りたいと考えていた。
九州では、もはや冬は終わり、春モード。久しぶりに、がっつり登りたい。
三連休は、1日目と2日目は晴天予報なので、1日目は北谷登山口から祖母山を登ることにした。
祖母山は、尾平もそうだが、登山口までのアプローチが大変である。しかも、北谷は、終盤砂利道で、離合しずらい狭い道路だ。
風穴コースから登頂して千間平コースを下山する周回ルートを選択したが、コースタイム的には、4時間程度だろうか。
風穴コースは急登が多かったので、登りを選択して良かった。急登はあまり下山したくない。
登りでは、道中、宮崎から来られた方とペースが同じで、ほぼ同行する感じとなり、大崩山など宮崎の山の話しをお聞き出来た。
今日は、空気が冷えていて、午後になっても吐く息が白い。なので、北風が吹くととても寒い🥶
でも、雲一つない晴天に恵まれたので、太陽に照らされると暖かい。
山頂では、北風の受けない南側にいたので、長居できた。
それに、この晴天のおかげで、阿蘇山や久住連山、宮崎の奥深い山々を見れたので、良かった。
今回の北谷ルートだが、尾平に比べ、楽なコースだ。
尾平から登った時は、標高差1000メートル以上あり、約6時間半かかったのに、今回は山頂でゆっくりしたのに5時間もかかっていない。
登りごたえのある山なイメージだったのに、少し物足りないが、風穴あり、三県の県境ありと、このルートは見所もある。
それに短時間で祖母山頂まで行けるので、障子岳や親父山、古祖母山に縦走するには、いいかも。
風穴には入らなかったが、宮崎からお越しの方が入られ、仰るには、相当奥に長く、冬などは氷柱などが出来るらしい。
今度来る時は、風穴に入ってみようかな。冬に北谷登山口から祖母山に訪れてみるのも楽しそうだ( ^ω^ )
今回下調べした際に見た、障子岳、親父山、古祖母山にも登ってみたいなぁ。
下山後は、翌日の登山のため、久住へと向かった。
から登り宮原から下山した。
しかし、北谷から登るルートが一般的っぽいので、いずれ北谷から祖母山を登りたいと考えていた。
九州では、もはや冬は終わり、春モード。久しぶりに、がっつり登りたい。
三連休は、1日目と2日目は晴天予報なので、1日目は北谷登山口から祖母山を登ることにした。
祖母山は、尾平もそうだが、登山口までのアプローチが大変である。しかも、北谷は、終盤砂利道で、離合しずらい狭い道路だ。
風穴コースから登頂して千間平コースを下山する周回ルートを選択したが、コースタイム的には、4時間程度だろうか。
風穴コースは急登が多かったので、登りを選択して良かった。急登はあまり下山したくない。
登りでは、道中、宮崎から来られた方とペースが同じで、ほぼ同行する感じとなり、大崩山など宮崎の山の話しをお聞き出来た。
今日は、空気が冷えていて、午後になっても吐く息が白い。なので、北風が吹くととても寒い🥶
でも、雲一つない晴天に恵まれたので、太陽に照らされると暖かい。
山頂では、北風の受けない南側にいたので、長居できた。
それに、この晴天のおかげで、阿蘇山や久住連山、宮崎の奥深い山々を見れたので、良かった。
今回の北谷ルートだが、尾平に比べ、楽なコースだ。
尾平から登った時は、標高差1000メートル以上あり、約6時間半かかったのに、今回は山頂でゆっくりしたのに5時間もかかっていない。
登りごたえのある山なイメージだったのに、少し物足りないが、風穴あり、三県の県境ありと、このルートは見所もある。
それに短時間で祖母山頂まで行けるので、障子岳や親父山、古祖母山に縦走するには、いいかも。
風穴には入らなかったが、宮崎からお越しの方が入られ、仰るには、相当奥に長く、冬などは氷柱などが出来るらしい。
今度来る時は、風穴に入ってみようかな。冬に北谷登山口から祖母山に訪れてみるのも楽しそうだ( ^ω^ )
今回下調べした際に見た、障子岳、親父山、古祖母山にも登ってみたいなぁ。
下山後は、翌日の登山のため、久住へと向かった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:240人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント