記録ID: 2265631
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
市道山〜浅間嶺
2020年03月20日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,883m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:41
距離 26.3km
登り 1,888m
下り 1,441m
15:52
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
市道山山頂から北東に延びる谷伝いに登る道は上級者向け(というか多分沢登の熟練者の方々の跡だと思われる)ので、一般登山者が行くべきではない。 市道山から笹平には抜けられるが、橋が崩落しているので川を渡る必要あり。 |
写真
撮影機器:
感想
武蔵五日市〜市道山
みんなの足跡と地形図を参考に、途中まで沢伝いに登ったが、沢登りが得意な人でないと途中で行き詰る(去年の台風で道が消失している可能性もあり)。今回はやや強引に尾根に出たが、沢伝いの道は相当な覚悟が無ければ行くべきでない。素直に刈寄山か臼杵山を経由して登るべき。
市道山〜笹平
市道山の北すぐの分岐にはトラロープがあり閉鎖されていたものの、浅瀬を渡れは笹平に出られるとの追記があったので分岐を笹平に向けて進む。道は歩きやすい道。笹平手前で浅瀬を渡るのも、見た目程難しくはない。対岸の崩れそうな階段も意外としっかりしていた。
笹平〜浅間嶺
松生山手前までは単調な杉林の尾根道でげんなりしたが、松生山付近から見える富士山は絶景。ただ、払沢の滝から登るルートの方が楽しいので、景色を見たい場合でも払沢の滝から登って、浅間嶺から少し引き返した方がいいと思う。
カタクリ群生地
群生地を見るための道が去年の台風のせいか曖昧。道から外れると危険な上、カタクリを踏み荒らすことになるので、ルートファインディングは慎重に。以前はこんな上級者向けの道ではなかったような・・・そのまま浅間嶺方面へ抜ける「みんなの足跡」もあるが、多分去年の台風前のものと思われる。進もうとしたが、崩落や急傾斜があり危険。
浅間嶺〜数馬
アップダウンが少なくのんびり歩ける道。たまにカタクリの群落やシュンランなどを見つけられる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する