ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2267913
全員に公開
ハイキング
比良山系

針ノ木尾〜鳥越〜鳥越峰

2020年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
8.5km
登り
672m
下り
671m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:28
合計
4:27
距離 8.5km 登り 672m 下り 684m
7:49
23
スタート地点
8:12
50
針ノ木尾開始点
9:02
9:03
16
鳥越
9:19
9:26
6
9:32
9:34
33
10:07
2
10:09
10:27
85
仏岩
11:52
24
県道に出る
12:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖西線近江高島駅〜富坂口  江若バス18分。
富坂口の県道の路側に車は駐られない事は無い。
コース状況/
危険箇所等
富坂口〜鳥越 には、針ノ木谷〜鯰ノ尾と破線の登山道があるが、針ノ木尾には登山道はありません。 針ノ木尾は下山に使う時、枝尾根に入り込み注意。
仏岩からの支尾根の下りは、とても大変。 一つの尾根で降りきれない。 付近の谷は深いV字で大きな段差があったりする。 
ルーファイが必要。 ロープも必携。
必ず経験者と入って下さい。
その他周辺情報 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。
安曇川に、道の駅・スーパーマーケット等あり。
A8:01 最初は地道の林道。 A7:50 富坂口の防獣柵からスタートしてます。
2020年03月21日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/21 8:01
A8:01 最初は地道の林道。 A7:50 富坂口の防獣柵からスタートしてます。
A8:12 左のこの斜面が針ノ木尾の始まり。 ここから取り付きます。
2020年03月21日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/21 8:12
A8:12 左のこの斜面が針ノ木尾の始まり。 ここから取り付きます。
A8:17 前半はこんな感じの尾根。 微かに踏み跡。
2020年03月21日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/21 8:17
A8:17 前半はこんな感じの尾根。 微かに踏み跡。
A8:32 禿げ痩せ尾根に来ました。 少し逆光で見難いですが😌
2020年03月21日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/21 8:32
A8:32 禿げ痩せ尾根に来ました。 少し逆光で見難いですが😌
A8:33 隣の尾根も面白そうですが、少し厳しいかも🤔
2020年03月21日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/21 8:33
A8:33 隣の尾根も面白そうですが、少し厳しいかも🤔
A8:34 大岩(415ピクナル)の左側をへつります。😨
2020年03月21日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/21 8:34
A8:34 大岩(415ピクナル)の左側をへつります。😨
A8:35 結構滑りそう・・ 
2020年03月21日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/21 8:35
A8:35 結構滑りそう・・ 
A8:36 禿げ痩せ尾根部分を振り返る。 そんなに長い区間では無い。
2020年03月21日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/21 8:36
A8:36 禿げ痩せ尾根部分を振り返る。 そんなに長い区間では無い。
A8:36 尾根なのでそこそこ眺望も・・でも黄砂で🙅‍♂️
2020年03月21日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/21 8:36
A8:36 尾根なのでそこそこ眺望も・・でも黄砂で🙅‍♂️
A8:47 後半はこんな感じ。
2020年03月21日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/21 8:47
A8:47 後半はこんな感じ。
A9:02 鳥越に着く。標識の「富坂口」から来ましたが、標識は鯰ノ尾の道を指しています。
2020年03月21日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/21 9:02
A9:02 鳥越に着く。標識の「富坂口」から来ましたが、標識は鯰ノ尾の道を指しています。
A9:09 バイカオウレン。
2020年03月21日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/21 9:09
A9:09 バイカオウレン。
A9:10 バイカオウレン。白い花にピントが合わない。😪
2020年03月21日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/21 9:10
A9:10 バイカオウレン。白い花にピントが合わない。😪
A9:20 オウム岩。 黄砂で霞んでいます。
2020年03月21日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/21 9:20
A9:20 オウム岩。 黄砂で霞んでいます。
A9:34 鳥越峰702m。本日の最高点。
2020年03月21日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/21 9:34
A9:34 鳥越峰702m。本日の最高点。
A10:07 岩阿沙利山686.4m。
2020年03月21日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/21 10:07
A10:07 岩阿沙利山686.4m。
A10:10 仏岩から釣瓶岳を見る。 奥に武奈ヶ岳。 ここで昼食。
2020年03月21日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/21 10:10
A10:10 仏岩から釣瓶岳を見る。 奥に武奈ヶ岳。 ここで昼食。
釣瓶岳・武奈ヶ岳をズーム。
2020年03月21日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/21 10:09
釣瓶岳・武奈ヶ岳をズーム。
A10:27 奥比良の稜線とその直ぐ下に畑の集落が見える。 
2020年03月21日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/21 10:27
A10:27 奥比良の稜線とその直ぐ下に畑の集落が見える。 
A10:35 ニワトリノ尾はロープで塞がれている。 左の枝尾根に行く。
2020年03月21日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/21 10:35
A10:35 ニワトリノ尾はロープで塞がれている。 左の枝尾根に行く。
A10:45 そこそこの斜面の痩せ尾根。
2020年03月21日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/21 10:45
A10:45 そこそこの斜面の痩せ尾根。
A10:46 振り返る。 何か所か古い虎ロープが付いている。
2020年03月21日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/21 10:46
A10:46 振り返る。 何か所か古い虎ロープが付いている。
A10:49 金網で斜面が補強されている。
2020年03月21日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/21 10:49
A10:49 金網で斜面が補強されている。
A10:52 降りて来た尾根を見る。中々刺激的?でした。
2020年03月21日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/21 10:52
A10:52 降りて来た尾根を見る。中々刺激的?でした。
A10:56 痩せ尾根が続く。
2020年03月21日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/21 10:56
A10:56 痩せ尾根が続く。
A10:57 下界が近くなる。 このまま何とかなりそうに思ったが・・?
2020年03月21日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/21 10:57
A10:57 下界が近くなる。 このまま何とかなりそうに思ったが・・?
A11:08 大岩に進行を塞がれる。 仕方無いので右の谷に降りる。
2020年03月21日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/21 11:08
A11:08 大岩に進行を塞がれる。 仕方無いので右の谷に降りる。
A11:10 深いV字の谷。
2020年03月21日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/21 11:10
A11:10 深いV字の谷。
A11:22 谷には小滝があったりする。 この後、崖になる。 再び苦労して尾根に戻る。
2020年03月21日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/21 11:22
A11:22 谷には小滝があったりする。 この後、崖になる。 再び苦労して尾根に戻る。
A11:41 昔の生活道に出る。 ホッとする。?
2020年03月21日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/21 11:41
A11:41 昔の生活道に出る。 ホッとする。?
A11:50 中溝(地名)付近から釣瓶岳を見る。
2020年03月21日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/21 11:50
A11:50 中溝(地名)付近から釣瓶岳を見る。
A11:58 降りて来た尾根を振り返る。
2020年03月21日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/21 11:58
A11:58 降りて来た尾根を振り返る。
P0:12 畔に土筆を発見。 何か久しぶりに見た気がします。
2020年03月21日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/21 12:12
P0:12 畔に土筆を発見。 何か久しぶりに見た気がします。
P0:13 富坂口バス停に戻る。 奥は蛇谷ヶ峰。
2020年03月21日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/21 12:13
P0:13 富坂口バス停に戻る。 奥は蛇谷ヶ峰。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 時計 タオル ストック カメラ ロープ ヘルメット

感想

今日は、針ノ木尾で鳥越に上がります。
冨坂口から出発。 
地道の林道で標高300mまで行くと、左手に針ノ木尾が始まる。
針ノ木尾は薄く踏み跡がある。 テープもそこそこ付いている。
ただ歩く人が少ないので、シダや低木のブッシュの個所も多いので歩き難い。
登りは良いが、下りは枝尾根に入り込むと危ない個所もある。
一カ所禿げた痩せ尾根がこのルートのウリ 👍 (但し短い)

鳥越〜鳥越峰〜オウム岩〜岩阿沙利山〜仏岩 と歩く。
仏岩で、お昼にする。

下山は、そこから尾根で。
少し下ると、ニワトリノ尾と枝尾根の分岐がある。 
ニワトリノ尾の方はロープが張ってある。 
なので枝尾根へ降りる。 こちらは多分初めて。
急斜面の禿げ痩せ尾根。 ここも尾根を間違うと進めなくなる。
何カ所か虎ロープが付いていた。
そこそこ降りると、大岩に行く手を遮られる。
仕方なく右の谷に降りる。
暫く谷を行くと、大きな段差(崖)になる。
ここは又左の枝尾根に戻り、尾根を降りる。
書けば簡単だが、結構大変でした。

何とか昔の生活道に出た時はホッとする。
ニワトリノ尾も同じで、尾根だけで下山できない。
必ずロープは持参して下さい。 ルーファイも大切です。
谷は深いV字で、小滝も有るので苦労します。

中々刺激のあるルートで楽しめました。 でも引き返さないといけないか? 🤨 と思った時もありました。
行かれる方はそれなりの心積もりでお願いします。

ご訪問有難う御座いました。🙇‍♂️

こないだからGPSやタオルを置き忘れる。 何度取りに戻ったか・・😣
GPSの軌跡が前後しているのはその表れ。
今回はロープを出した時にストックを置いて忘れて来ました。
とても戻れないので諦めました。😥 情けない😭


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

なかなか刺激的な
kol-yosiokaさん、こんにちは

このあたりは小さな尾根や谷が多くて地形を読むのが難しそう。確かに尾根に戻られたところの谷は等高線がこんで大変そうです。
なかなかわたしはこの辺までは足が向きませんし、手に負えなさそうです。
ちょっと最近比良山から他の山に浮気してしまっています。そろそろ戻らないと比良山に怒られそうです。

こんなルートを行かれるということは、膝の具合はよくなられたようですね。よかった
2020/3/22 18:28
Re: なかなか刺激的な
HB1214さん 今晩は。😌

小さな尾根や谷なんですが、その角度がキツイですよね😧
だからルートを変えるのが難しい。
そこが楽しいのですが・・😁👍
最悪、引き返せば良いと思って歩いてます。

少し距離が長くなると痛くなる感じです。
止めていたグルコサミンを復活して、膝に良い運動を心掛けています。
まあやっぱりだましだましです。😅
ありがとうございます。🙏
2020/3/22 19:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら