針ノ木尾〜鳥越〜鳥越峰


- GPS
- 04:27
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 672m
- 下り
- 671m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富坂口の県道の路側に車は駐られない事は無い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富坂口〜鳥越 には、針ノ木谷〜鯰ノ尾と破線の登山道があるが、針ノ木尾には登山道はありません。 針ノ木尾は下山に使う時、枝尾根に入り込み注意。 仏岩からの支尾根の下りは、とても大変。 一つの尾根で降りきれない。 付近の谷は深いV字で大きな段差があったりする。 ルーファイが必要。 ロープも必携。 必ず経験者と入って下さい。 |
その他周辺情報 | 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。 安曇川に、道の駅・スーパーマーケット等あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
時計
タオル
ストック
カメラ
ロープ
ヘルメット
|
---|
感想
今日は、針ノ木尾で鳥越に上がります。
冨坂口から出発。
地道の林道で標高300mまで行くと、左手に針ノ木尾が始まる。
針ノ木尾は薄く踏み跡がある。 テープもそこそこ付いている。
ただ歩く人が少ないので、シダや低木のブッシュの個所も多いので歩き難い。
登りは良いが、下りは枝尾根に入り込むと危ない個所もある。
一カ所禿げた痩せ尾根がこのルートのウリ 👍 (但し短い)
鳥越〜鳥越峰〜オウム岩〜岩阿沙利山〜仏岩 と歩く。
仏岩で、お昼にする。
下山は、そこから尾根で。
少し下ると、ニワトリノ尾と枝尾根の分岐がある。
ニワトリノ尾の方はロープが張ってある。
なので枝尾根へ降りる。 こちらは多分初めて。
急斜面の禿げ痩せ尾根。 ここも尾根を間違うと進めなくなる。
何カ所か虎ロープが付いていた。
そこそこ降りると、大岩に行く手を遮られる。
仕方なく右の谷に降りる。
暫く谷を行くと、大きな段差(崖)になる。
ここは又左の枝尾根に戻り、尾根を降りる。
書けば簡単だが、結構大変でした。
何とか昔の生活道に出た時はホッとする。
ニワトリノ尾も同じで、尾根だけで下山できない。
必ずロープは持参して下さい。 ルーファイも大切です。
谷は深いV字で、小滝も有るので苦労します。
中々刺激のあるルートで楽しめました。 でも引き返さないといけないか? 🤨 と思った時もありました。
行かれる方はそれなりの心積もりでお願いします。
ご訪問有難う御座いました。🙇♂️
こないだからGPSやタオルを置き忘れる。 何度取りに戻ったか・・😣
GPSの軌跡が前後しているのはその表れ。
今回はロープを出した時にストックを置いて忘れて来ました。
とても戻れないので諦めました。😥 情けない😭
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kol-yosiokaさん、こんにちは
このあたりは小さな尾根や谷が多くて地形を読むのが難しそう。確かに尾根に戻られたところの谷は等高線がこんで大変そうです。
なかなかわたしはこの辺までは足が向きませんし、手に負えなさそうです。
ちょっと最近比良山から他の山に浮気してしまっています。そろそろ戻らないと比良山に怒られそうです。
こんなルートを行かれるということは、膝の具合はよくなられたようですね。よかった
HB1214さん 今晩は。😌
小さな尾根や谷なんですが、その角度がキツイですよね😧
だからルートを変えるのが難しい。
そこが楽しいのですが・・😁👍
最悪、引き返せば良いと思って歩いてます。
少し距離が長くなると痛くなる感じです。
止めていたグルコサミンを復活して、膝に良い運動を心掛けています。
まあやっぱりだましだましです。😅
ありがとうございます。🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する