記録ID: 2268225
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2020年03月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 快晴! |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳ロープウェイ駐車場まで自家用車
車・バイク
谷川岳ロープウェイ駐車場 1日1000円 ロープウェイ乗車券料金 大人片道1250円、10kg以上の荷物1つに付き別途500円加算
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間42分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 6時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【コース状況】 ●谷川岳ロープウェイ駐車場→樹林帯尾根稜線取付き:ツボ足で進める雪の量でした。連休とあってトレースも大変明瞭です。今回は夏道登山道を使わずに、稜線取付きに向かって直登しました。雪が多少あるから藪漕ぎはそこまで難儀ではありませんでしたが、もう少し雪が無くなってしまうと夏道が歩きやすいでしょう。 ●樹林帯尾根稜線取付き→ラクダのコブ:途中でアイゼンを着用しました。樹林帯の中、急登を登る箇所もあります。 ●ラクダのコブ→ザンゲ岩:雪山らしい細尾根の登りと急斜面の登りの繰り返しです。雪の状況によっては難所になる可能性があるので、直前の情報収集をお勧めします。 本日はトレースandステップも明瞭で非常に登りやすい雪質でした。 ●ザンゲ岩→トマの耳:天神平との合流地点まで最後も急登です。ただし、それまでの様に滑ったら滑落につながる様な斜度や角度ではなく、広めの稜線です。 トマの耳までのwinning roadは雪庇が大きく発達する場所ですので雪庇の踏み抜きには要注意です。 ●トマの耳→オキの耳:同じく雪庇が張り出す区間のため、雪庇の踏み抜きには要注意 ●肩の小屋→天神尾根:分かりやすい明瞭な尾根で危険箇所は特になし。ゲレンデ脇を通過するが、スキー場と登山車用歩行区間がロープで区切られているため衝突の危険もない |
---|---|
その他周辺情報 | 【下山後温泉andご飯】 ●鈴森の湯 tomokofishさんオススメの源泉掛け流し湯。 外風呂と内風呂の全てが源泉掛け流しで程よい温度であり、ぬる湯も楽しめます。 またご飯も温泉脇の渓流で釣れる岩魚の炭火焼が売りの様です。 日帰り温泉 大人800円 https://suzumorinoyu.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 靴 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by tomokofish
harubo33 さん、計画からレコの作成ありがとう。
ruhasamanさんともお久しぶりに会えて嬉しかったです。
ただ、健脚のお二人には始終待って頂く事になり、それでも今日はゆっくり行こうと何度も声を掛けて頂きありがたかったです。
いろんな意味でとても緊張していて、アイゼンの付け方を忘れた自分にほとほと呆れ果てましたが、無事に下山出来とても実りある1日でした。
お世話になりありがとうございました。
天気と仲間に恵まれて最高の山行でした。
また、機会が有りましたらよろしくお願いします。
ruhasamanさんともお久しぶりに会えて嬉しかったです。
ただ、健脚のお二人には始終待って頂く事になり、それでも今日はゆっくり行こうと何度も声を掛けて頂きありがたかったです。
いろんな意味でとても緊張していて、アイゼンの付け方を忘れた自分にほとほと呆れ果てましたが、無事に下山出来とても実りある1日でした。
お世話になりありがとうございました。
天気と仲間に恵まれて最高の山行でした。
また、機会が有りましたらよろしくお願いします。
感想/記録
by ハルボー
ちょっと前からtomokofishさんと山行計画をしてました。お互いに山に仕事に忙しい身でなかなか一緒に登れないので、行けそうな休日を1ヶ月前にピックアップして何日か候補日を確保しました。さすがに3連休ならどこか1日くらいはお天気当たるでしょう♬という感じで、第一候補を3連休に定めて、どこに行くかは全く決めずに天気次第という事にしておきました。
ruhasamanさんとも連休だから遠出してもイイネとなり、行くならどこにしようか?と相談。メジャーなお山でまだ登ったことのない谷川岳に行ってみるのはどうかなと話がまとまったので、tomokofishさんに西黒尾根の経験を確認。冬は未踏との事だったので、1週間前に天気図を確認して谷川岳へと候補を絞りました。
2つ玉低気圧の微妙な天気予報と天気図でしたが、3日ほど前になると真ん中の日だけが当たりだと確信!風の強さだけが心配でしたが、関東〜新潟方面なら風もそれほど強くなくて行けるはずと読んで、見事に的中(๑˃̵ᴗ˂̵) サイコーの条件で文句なしの西黒尾根を大満喫する事が出来ました〜!
西黒尾根は日本三大急登に入っている尾根。同じく三大急登の甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根では、その長さとキツさを痛いほど実感したので 西黒尾根にも同じ様なキツイイメージを持っていました。
けれども、これだけの素晴らしいお天気に恵まれて、しかも絶景が長く見つめられる尾根と言うこともあって、樹林帯の長い黒戸尾根とは比べものにならないほど(黒戸尾根さんゴメンナサイ💧)歩いていて飽きの来ないサイコーの三大急登でした。お陰でキツさよりも満足度の方が断然高く、終始楽しめる山行になりましたよ〜(^^)
tomokofishさん、急登キツかったけど楽しめたね!
またぜひ計画しましょう♡ 選んでくれた温泉も素晴らしいかったです、 ありがと〜♪
ruhasamanさんとも連休だから遠出してもイイネとなり、行くならどこにしようか?と相談。メジャーなお山でまだ登ったことのない谷川岳に行ってみるのはどうかなと話がまとまったので、tomokofishさんに西黒尾根の経験を確認。冬は未踏との事だったので、1週間前に天気図を確認して谷川岳へと候補を絞りました。
2つ玉低気圧の微妙な天気予報と天気図でしたが、3日ほど前になると真ん中の日だけが当たりだと確信!風の強さだけが心配でしたが、関東〜新潟方面なら風もそれほど強くなくて行けるはずと読んで、見事に的中(๑˃̵ᴗ˂̵) サイコーの条件で文句なしの西黒尾根を大満喫する事が出来ました〜!
西黒尾根は日本三大急登に入っている尾根。同じく三大急登の甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根では、その長さとキツさを痛いほど実感したので 西黒尾根にも同じ様なキツイイメージを持っていました。
けれども、これだけの素晴らしいお天気に恵まれて、しかも絶景が長く見つめられる尾根と言うこともあって、樹林帯の長い黒戸尾根とは比べものにならないほど(黒戸尾根さんゴメンナサイ💧)歩いていて飽きの来ないサイコーの三大急登でした。お陰でキツさよりも満足度の方が断然高く、終始楽しめる山行になりましたよ〜(^^)
tomokofishさん、急登キツかったけど楽しめたね!
またぜひ計画しましょう♡ 選んでくれた温泉も素晴らしいかったです、 ありがと〜♪
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1068人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
3人さん、お疲れ様でした。
それにしても、雪が少ないんですね。鎖が見えてるなんてびっくり。
でも、雪庇は健在。美しいね👍
ここは、どこを見ても良い景色で私も好きです。
晴れている日に行けて良かったですね。
なかなか難しい天気の場所ですから、お三方、持ってるわ〜。
遠征、お疲れさまでした。
hapiraさんこんばんは〜!
そーなんです、雪少なくてビックリ( ・∇・)
水上って言ったらほぼ新潟の豪雪地帯と変わらない雪が付くイメージだったので、鎖が見えてたり、そもそも車道に一切雪が無くノーマルタイヤで来れちゃうんじゃないかと言う状態には驚きました。
フットワーク軽いhapiraさんは谷川も当然足を運ばれてるんですね〜(^-^) お恥ずかしながらワタクシ、お初でございました。。。志賀高原の真裏なので直線距離だとすごく近いんですけど、なんか真裏に行くと言うのが足を遠のかせてましたね(^◇^;)
でもその分、今回はお天気読むのは自信ありましたよ〜。我が家の天気≒苗場方面お天気 なのでね(^_−)−☆
いいお天気で登らせてもらってとても良かったです。
hapira さん、こんにちは。
天気が良く、とても良いコンディションの中登れました。
ただ、、日本三大急登ですもの。
夏には味わったことがないほど、大変でした
それでもまたあの景色を見たいと思うんですよね。。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する