西上州の里山「神成山」と岩峰「鍬柄岳」


- GPS
- 03:25
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 517m
- 下り
- 530m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鍬柄岳:鍬柄岳登山口駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神成山:日本一きれいなハイキングコースと言われる歩きやすく整備された道です。 鍬柄岳:駐車場からは樹林帯の登山道ですが、大桁山との分岐から鎖の架けられた岩峰になります。 鎖場はホールドもしっかりしていて登りやすいです。 山頂付近はナイフリッジになっていますが、登山道が一段下に付けられています。 下りも同じコースのためすれ違う場合は注意が必要です。 |
写真
感想
今日は西上州の神成山と鍬柄岳に行ってきました。
最近、他の方々の記録でよく上がっているオキナグサを見に行こうと神成山へ行くことにしましたが神成山だけでは早すぎるので調べていると鍬柄岳がそれほど時間が掛からず登れる岩山のようなのでこちらへも行くことにしました。
まずは神成山の登山口近くの宮崎公園の駐車場に車を停め富岡西中学校の裏手から登り始めます。
神成山は九つのピークがありアップダウンが続きますがきれいに整備された歩きやすい登山道で快適に進んでいきます。
各ピークからは下に広がる街並みと上信電鉄の線路が見え時折り電車が通るも上から見えました。
途中には昔の山城の本丸跡があるピークや神成山ミニ博物館が設置されていて神成山の植物や動物の標本が飾られているピークなどがあり
最後のピーク吾妻山の手前には以前オキナグサが咲いていたそうですが今年は無くなってしまったそうです。
ここのオキナグサは自生種ではなく地元の人が植えたと言う話もあるそうですが詳しい事はわかりませんでした。
吾妻山のピークからは西側が開けていてこの後登る鍬柄岳の尖ったピークがよく見えました。
吾妻山から下っていくと新堀神社の登山口に着き、ここの駐車場にオキナグサがたくさん植えられていました。
ここからは歩いてきた神成山の麓を歩いて駐車場のある宮崎公園まで戻りました。
ここから車で15分ほど走り鍬柄岳登山口まで移動しました。
駐車場から尖った岩峰が見えますがここから見ると本当に登れるのかわかりませんでした。
樹林帯の登山道を進んでいき大桁山との分岐まで来ると目の前に岩壁が見えてきます。
ここからは鎖の架けられた岩登りになりますが、ホールドも多く立って歩ける場所もあるので登りやすいです。
山頂付近はナイフリッジ状になっていますがすぐ下に道がつけられているので気をつければ問題ありませんでした。
山頂からは360°展望が広がり景色がよく見え先ほど登った神成山も見えました。
山頂にいたら少し風が強くなってきたので下山しました。
下りは高度感もあり気を抜けませんが鎖も使い樹林帯まで戻ってきました。
ここからはあっと言う間に登山口まで戻ってきました。
今日はオキナグサも見られて里山と岩峰両方を楽しめてよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
神成山オキナグサ
No45の写真 カキドオシとはちょっと違うような気がします。タツナミソウに似てますが・・・何だろう???
その後の鍬柄岳 何て読むのか分からないのですがすごい所ですねっ!ほぼ岩登り!怖いけど楽しそう
aoiさんこんにちは。
鍬柄岳は「くわがらだけ」と読むそうで私も最初は読めませんでした。
オキナグサの自生種は少なくなっているんですね。
最初は神成山が自生地だと思っていたのですが調べていると植栽だと書いてあるブログもありました。
45番の写真はカキドオシではなくタツナミソウなのですね、ありがとうございました。
クワでしたか・・・祠とかにクワお供えされていましたか?
以前行ったお山の山頂祠にカマが沢山お供えされていたことがあったので・・・。
オキナグサうちにも園芸種はありますが今は蕾で楽しみはこれからです。
お返事ありがとうございました。
Chilicaさん、こんばんわ。グンマーへようこそ!
神成山縦走、楽しんで頂けたようで何よりです。オキナグサは当地にこの花を育てる園芸家の方がいて、その方を中心に付近のいろいろなところに株分けをした、と聞いています。自生しているところも見てみたい気もしますが、希少な花が気軽に見られるのはありがたいことだと思います。
そして鍬柄岳、行かれたんですね。岩山の多い西上州の山を体感して頂けたのではないかと思います。高所恐怖症の自分は一生行かないだろうと思う山のひとつですが、頂上から見下ろす神成山は新鮮でした。岩稜帯歩きが好きなら他にもグレードごとにいろいろと取り揃えられてるのでぜひ(^^)
yamaonseさんこんばんは。
やはり神成山のオキナグサは地元の人たちで増やしていったものなのですね。
珍しい植物の自生地は情報がなかなか出回らないですが、盗掘者の目に止まらないためにも出てこない方がいいのかもしれないですね。
年末に一緒に登っていた友達が岩山好きで西上州の山を調べていたのですが結局行けず、今回一番距離の短そうな鍬柄岳をオマケにしましたが、高度感もあり楽しめました。
この辺りは岩峰が多いので自分の力量に合った場所を探して行ってみたいと思います。
日本一きれいなハイキングコース。
ネーミングにひかれますね。
良いコース見つけましたね、スゴイ!
日本一きれいなコースから一転、鍬柄岳へ。
対照的なコース。
私、あの鎖場は膝が危険な感じです。
足は大丈夫でした?
二つの、メリハリ?のあるコース。
お疲れ様でした
myu7さんこんにちは。
神成山のハイキングコースは日本一きれいなというだけあって
歩きやすく整備された登山道でした。
この後はキンランなども咲くようなのでmyu7さんもいかがですか?
鍬柄岳は登山口から見上げると切り立った壁に見えて
本当に登れるのかと思いましたが実際に登ると意外とホールドもあり
今はくるぶしにある傷が圧迫すると痛むのでローカットシューズを履いていますが
その靴でも登ることができました。
今はコロナが大分勢いを増しているようなのでmyu7さんも体調にはお気をつけてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する