ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2273488
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

仙人ヶ岳周回〜アカヤシオとハナネコノメ*三境の三椏

2020年03月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
15.2km
登り
880m
下り
875m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:44
合計
6:23
距離 15.2km 登り 880m 下り 881m
6:35
40
スタート地点
7:15
7:29
13
7:42
7:43
25
8:08
8:10
48
9:20
9:21
20
9:41
22
10:03
10:08
4
10:28
10:35
25
11:00
11:12
43
11:55
11:57
56
12:53
5
12:58
ゴール地点
アカヤシオとハナネコノメソウの観賞でぶらぶらしています。
林道三境線の三椏のログは記録しませんでした。
天候 晴れのち曇り 午後から強風
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・叶花集会所前駐車場。
・林道三境線は土砂崩れにより通行止め。根本山登山口駐車場に停めて徒歩。約2kmを約20分。
コース状況/
危険箇所等
・叶花集会所を発着点にして、ヤシオ山から白葉峠を経て仙人ヶ岳、熊の分岐から生満不動尊を経て岩切に下り、一般道を南下して叶花に戻る時計回り周回。

・アカヤシオの開花はヤシオ山のみ。仙人ヶ岳東側のヤセオネや熊の分岐先の岩稜帯は蕾だった。ハナネコノメソウは沢沿いが満開。

・三境の三椏は満開。来週いっぱいまでが見ごろ。グーグルマップでの詳細位置は下記URLを参考に。https://goo.gl/maps/zCA7XhpezNqJLknY6
早朝6時半の叶花集会所。他に二台停まっていた。まずはヤシオ山へ向かう。
2020年03月22日 06:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3/22 6:34
早朝6時半の叶花集会所。他に二台停まっていた。まずはヤシオ山へ向かう。
あぜ道のズミ。
2020年03月22日 06:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
3/22 6:35
あぜ道のズミ。
シデコブシ。
2020年03月22日 06:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
3/22 6:40
シデコブシ。
可愛らしい黒柴に見送られる。
2020年03月22日 06:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
3/22 6:41
可愛らしい黒柴に見送られる。
稜線から日の出。石尊山には釈迦岩がある。
2020年03月22日 06:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3/22 6:42
稜線から日の出。石尊山には釈迦岩がある。
早朝でカタクリはまだ開花していない。
2020年03月22日 06:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
3/22 6:47
早朝でカタクリはまだ開花していない。
咲き始めのヤマツツジ。
2020年03月22日 07:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/22 7:06
咲き始めのヤマツツジ。
ヤシオ山山頂にはアカヤシオ。
2020年03月22日 07:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
3/22 7:12
ヤシオ山山頂にはアカヤシオ。
ほぼ満開の木もある。
2020年03月22日 07:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
3/22 7:13
ほぼ満開の木もある。
アカヤシオの前で。山に同化している鬼軍曹。
2020年03月22日 07:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
3/22 7:17
アカヤシオの前で。山に同化している鬼軍曹。
朝日に照らされるアカヤシオ。
2020年03月22日 07:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
3/22 7:21
朝日に照らされるアカヤシオ。
おしべにピントを合わせて柔らかく撮る。
2020年03月22日 07:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
3/22 7:22
おしべにピントを合わせて柔らかく撮る。
この木は満開となっていた。
2020年03月22日 07:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
3/22 7:24
この木は満開となっていた。
蕾がまだたくさんある。
2020年03月22日 07:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
3/22 7:27
蕾がまだたくさんある。
五枚の花びらと長いおしべ。
2020年03月22日 07:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
3/22 7:29
五枚の花びらと長いおしべ。
上向きに咲くアカヤシオ。
2020年03月22日 07:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/22 7:29
上向きに咲くアカヤシオ。
山頂西側にも咲いている木がある。
2020年03月22日 07:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3/22 7:32
山頂西側にも咲いている木がある。
ツインのアカヤシオ。
2020年03月22日 07:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
3/22 7:33
ツインのアカヤシオ。
白葉峠経由で縦走して仙人ヶ岳へ向かう。凄惨な現場は、時が止まったかのように、未だ立ち尽くしていた。
2020年03月22日 08:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
3/22 8:03
白葉峠経由で縦走して仙人ヶ岳へ向かう。凄惨な現場は、時が止まったかのように、未だ立ち尽くしていた。
逃げていくカモシカを呼び止めた。さすがマブダチ、挨拶してくれた。
2020年03月22日 08:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
3/22 8:18
逃げていくカモシカを呼び止めた。さすがマブダチ、挨拶してくれた。
モトクロスバイクが登山道を荒らしている。
2020年03月22日 08:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3/22 8:44
モトクロスバイクが登山道を荒らしている。
火事で樹木が焼失した尾根を北上して行く。東が栃木県足利市、西が群馬県桐生市。
2020年03月22日 09:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
3/22 9:02
火事で樹木が焼失した尾根を北上して行く。東が栃木県足利市、西が群馬県桐生市。
ヒオドシチョウ。越冬し翅が擦れてボロボロ。
2020年03月22日 09:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
3/22 9:19
ヒオドシチョウ。越冬し翅が擦れてボロボロ。
青空が見えるのだが、釈然としない風景。
2020年03月22日 09:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
3/22 9:28
青空が見えるのだが、釈然としない風景。
焼かれ切り倒されても、新たに芽吹く自然の力強さ。
2020年03月22日 09:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3/22 9:34
焼かれ切り倒されても、新たに芽吹く自然の力強さ。
峠から歩んできた稜線の縦走路。
2020年03月22日 09:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/22 9:40
峠から歩んできた稜線の縦走路。
仙人ヶ岳山頂。仙人には到底及ばない山中での行動力。
2020年03月22日 10:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
3/22 10:04
仙人ヶ岳山頂。仙人には到底及ばない山中での行動力。
テングチョウ。
2020年03月22日 10:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:42
テングチョウ。
ミヤマセセリか?
2020年03月22日 10:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3/22 10:42
ミヤマセセリか?
キタキチョウ。
2020年03月22日 10:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:58
キタキチョウ。
生満不動尊に参拝。
2020年03月22日 10:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3/22 10:59
生満不動尊に参拝。
沢沿いにはハナネコノメソウ。
2020年03月22日 11:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
3/22 11:14
沢沿いにはハナネコノメソウ。
トウゴクサバノオ。
2020年03月22日 11:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
3/22 11:23
トウゴクサバノオ。
ハナネコノメソウの群生。
2020年03月22日 11:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
3/22 11:28
ハナネコノメソウの群生。
小さな花がたくさん咲いている。
2020年03月22日 11:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
3/22 11:31
小さな花がたくさん咲いている。
湿った岩にびっしりと咲いている。
2020年03月22日 11:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
3/22 11:31
湿った岩にびっしりと咲いている。
赤い葯が可愛らしい。
2020年03月22日 11:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
3/22 11:31
赤い葯が可愛らしい。
日差しに輝くツバキ。
2020年03月22日 11:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
3/22 11:50
日差しに輝くツバキ。
ソメイヨシノ。
2020年03月22日 11:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/22 11:52
ソメイヨシノ。
ひっそりと咲くカタクリ。
2020年03月22日 11:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
3/22 11:55
ひっそりと咲くカタクリ。
道路沿いにはズミとスモモ。
2020年03月22日 11:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3/22 11:58
道路沿いにはズミとスモモ。
岩切駐車場のソメイヨシノ。
2020年03月22日 12:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
3/22 12:01
岩切駐車場のソメイヨシノ。
道端のスミレ。
2020年03月22日 12:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/22 12:20
道端のスミレ。
ハナニラ。
2020年03月22日 12:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
3/22 12:28
ハナニラ。
留守番ご苦労さん。ここで昼食。
2020年03月22日 12:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3/22 12:58
留守番ご苦労さん。ここで昼食。
昨日JAファーマーズで天ぷら盛り合わせが半額だったので、温かいソバに豪快に乗せた。右も半額のローストビーフ丼。食べ過ぎてお腹が苦しい。
2020年03月22日 13:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
3/22 13:12
昨日JAファーマーズで天ぷら盛り合わせが半額だったので、温かいソバに豪快に乗せた。右も半額のローストビーフ丼。食べ過ぎてお腹が苦しい。
叶花から山越えして1時間移動。桐生川沿いを北上し林道三境線へ。土砂崩れで通行止めなので、根本山登山口前の駐車場に停める。
2020年03月22日 14:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3/22 14:09
叶花から山越えして1時間移動。桐生川沿いを北上し林道三境線へ。土砂崩れで通行止めなので、根本山登山口前の駐車場に停める。
凄まじい土砂崩れ。令和二年度から工事は着手される。
2020年03月22日 14:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
3/22 14:25
凄まじい土砂崩れ。令和二年度から工事は着手される。
三境の三椏群生地。https://goo.gl/maps/zCA7XhpezNqJLknY6
2020年03月22日 14:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
3/22 14:33
三境の三椏群生地。https://goo.gl/maps/zCA7XhpezNqJLknY6
花からは甘酸っぱい香りが漂う。
2020年03月22日 14:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
3/22 14:35
花からは甘酸っぱい香りが漂う。
沢へ下りて眺める。花は下向きに咲くので、下から見たほうが色彩豊か。
2020年03月22日 14:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
3/22 14:41
沢へ下りて眺める。花は下向きに咲くので、下から見たほうが色彩豊か。
風で花が揺れ、香りが漂う。
2020年03月22日 14:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
3/22 14:42
風で花が揺れ、香りが漂う。
圧巻の三椏の花。お札や和紙の原料となっている。
2020年03月22日 14:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
3/22 14:43
圧巻の三椏の花。お札や和紙の原料となっている。
三椏の茶色い絨毯。
2020年03月22日 14:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
3/22 14:43
三椏の茶色い絨毯。
三椏群生地にて。
2020年03月22日 14:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
3/22 14:46
三椏群生地にて。
下から花を覗いてみる。
2020年03月22日 14:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
3/22 14:48
下から花を覗いてみる。
素晴らしい三椏の群生。
2020年03月22日 14:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
3/22 14:52
素晴らしい三椏の群生。
青空に黄色い花が映える。
2020年03月22日 14:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
3/22 14:52
青空に黄色い花が映える。
三椏の間を抜けて直登し林道から眺める。
2020年03月22日 14:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
3/22 14:56
三椏の間を抜けて直登し林道から眺める。
桐生川ダムに立ち寄る。
2020年03月22日 15:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3/22 15:47
桐生川ダムに立ち寄る。
上空にはタカ類の鳥が飛んでいた。
2020年03月22日 15:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
3/22 15:42
上空にはタカ類の鳥が飛んでいた。
撮影機器:

感想

 春分を過ぎ、日が延び暖かくなってきた。ただ天候が変わりやすい時期でもあり、寒の戻りや春の嵐もある。日白山を予定していたが、天候が悪く延期に。今年は残雪が期待できず、もう厳しいかもしれない。

 アカヤシオの様子を見に桐生足利の里山へ。自宅を5時30分に出発。1時間で叶花集会所前の駐車場に到着。2台停まっていた。あぜ道にはズミが咲き、民家のシデコブシは満開だった。

 カタクリの群生地を過ぎヤシオ山へ。山頂にはアカヤシオ。もう枯れつつある早咲きのものが一本ある。満開の木もあった。北斜面や西側には蕾が未だ多い。

 ヤマザクラ咲く白葉峠へ下りて、荒倉山方面へ登り返していく。林道と一旦合流するので、道迷いしないように。モトクロスバイクのタイヤの跡が登山道にある。道を削り荒らすのでやめてもらいたい。

 森林限界のように樹木が消えた稜線。6年前の山火事跡。伐採後植林して復興が進んでいた。分岐を東へ向かい仙人ヶ岳山頂へ。気温17℃暑い。

 日曜なのでトレランの方が多い。団体で走り、埃を巻き上げていた。まるで石尊山山麓にある産業廃棄物会社の運搬車と同じ。人の近くではゆっくりと静かに。

 熊の分岐から下り、生満不動尊で参拝。沢沿いのハナネコノメソウを見ながら下る。下流の方では岩場にびっしりと群生している。小さな花が健気に花を咲かせていた。

 岩切に下りて、一般道を叶花へ戻る。民家の花々を見ながらぶらぶらと歩いて行く。岩切の駐車場にあるソメイヨシノが咲き始めていた。

 駐車場に戻るとほぼ満車だった。そこで昼食をとった。食べ過ぎて腹いっぱいになってしまった。先ほど歩いてきた白葉峠を越えて桐生川沿いを北上する。

 狭くなった林道沿いには渓流釣りが多い。三境林道は土砂崩れで通行止め。ゲート手前の根本山登山口駐車場に停める。やや緩い登りが続く。山の斜面には三椏が咲いていた。土砂崩れの箇所にはもうトレースが出来た。カーブを過ぎると三椏群生地。

 茶色の群生を見ながらそのまま少し歩き、沢沿いへの道を下る。圧巻の群生。黄色い絨毯。花が下向きに咲くので、下から見上げたほうが色彩が豊か。しばらく眺めていた。

 三椏咲く中を通る。甘酸っぱい香りに包まれる。西側を直登して林道に戻った。駐車場に戻り帰路へ。まるで夏のように暑い車内。西久保から産泰道路を通る。赤城山が霞んでいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人

コメント

三境山のミツマタは圧巻ですね!!
growさん、こんばんは。

先日、時間が無いので三境山のミツマタを林道を歩いて行けず、
手前の清風園で我慢しましたが、やはり三境山林道のミツマタは
圧巻ですね!!!
それに結構皆さん、行かれているようですね・・・

来年は行ってみようと思います。
2020/3/24 20:45
香りもいいですよ
 こんばんは、sumakさん。
昨年は予定が合わなくて行けず、今年は仙人ヶ岳と合わせて行ってきました。以前は自転車で草木湖側から行ったこともありましたね。清風園もあれはあれで良いとは思いますが、やはり斜面いっぱいに広がる群生は圧巻です。群生の中を歩きましたが、良い香りに包まれて気分も良いです。ジンチョウゲ科なんですよね。納得。

 訪れる人も多かったですよ。土砂崩れにトレースが出来てましたからね。通行止めゲートから約2kmで約20分、ゆっくり歩いても30分はかかりませんよ。来週も充分見頃ですので、時間が取れたら訪れてみてください。
2020/3/24 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら