仙人ヶ岳周回〜アカヤシオとハナネコノメ*三境の三椏


- GPS
- 06:22
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 880m
- 下り
- 875m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:23
林道三境線の三椏のログは記録しませんでした。
天候 | 晴れのち曇り 午後から強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・林道三境線は土砂崩れにより通行止め。根本山登山口駐車場に停めて徒歩。約2kmを約20分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・叶花集会所を発着点にして、ヤシオ山から白葉峠を経て仙人ヶ岳、熊の分岐から生満不動尊を経て岩切に下り、一般道を南下して叶花に戻る時計回り周回。 ・アカヤシオの開花はヤシオ山のみ。仙人ヶ岳東側のヤセオネや熊の分岐先の岩稜帯は蕾だった。ハナネコノメソウは沢沿いが満開。 ・三境の三椏は満開。来週いっぱいまでが見ごろ。グーグルマップでの詳細位置は下記URLを参考に。https://goo.gl/maps/zCA7XhpezNqJLknY6 |
写真
感想
春分を過ぎ、日が延び暖かくなってきた。ただ天候が変わりやすい時期でもあり、寒の戻りや春の嵐もある。日白山を予定していたが、天候が悪く延期に。今年は残雪が期待できず、もう厳しいかもしれない。
アカヤシオの様子を見に桐生足利の里山へ。自宅を5時30分に出発。1時間で叶花集会所前の駐車場に到着。2台停まっていた。あぜ道にはズミが咲き、民家のシデコブシは満開だった。
カタクリの群生地を過ぎヤシオ山へ。山頂にはアカヤシオ。もう枯れつつある早咲きのものが一本ある。満開の木もあった。北斜面や西側には蕾が未だ多い。
ヤマザクラ咲く白葉峠へ下りて、荒倉山方面へ登り返していく。林道と一旦合流するので、道迷いしないように。モトクロスバイクのタイヤの跡が登山道にある。道を削り荒らすのでやめてもらいたい。
森林限界のように樹木が消えた稜線。6年前の山火事跡。伐採後植林して復興が進んでいた。分岐を東へ向かい仙人ヶ岳山頂へ。気温17℃暑い。
日曜なのでトレランの方が多い。団体で走り、埃を巻き上げていた。まるで石尊山山麓にある産業廃棄物会社の運搬車と同じ。人の近くではゆっくりと静かに。
熊の分岐から下り、生満不動尊で参拝。沢沿いのハナネコノメソウを見ながら下る。下流の方では岩場にびっしりと群生している。小さな花が健気に花を咲かせていた。
岩切に下りて、一般道を叶花へ戻る。民家の花々を見ながらぶらぶらと歩いて行く。岩切の駐車場にあるソメイヨシノが咲き始めていた。
駐車場に戻るとほぼ満車だった。そこで昼食をとった。食べ過ぎて腹いっぱいになってしまった。先ほど歩いてきた白葉峠を越えて桐生川沿いを北上する。
狭くなった林道沿いには渓流釣りが多い。三境林道は土砂崩れで通行止め。ゲート手前の根本山登山口駐車場に停める。やや緩い登りが続く。山の斜面には三椏が咲いていた。土砂崩れの箇所にはもうトレースが出来た。カーブを過ぎると三椏群生地。
茶色の群生を見ながらそのまま少し歩き、沢沿いへの道を下る。圧巻の群生。黄色い絨毯。花が下向きに咲くので、下から見上げたほうが色彩が豊か。しばらく眺めていた。
三椏咲く中を通る。甘酸っぱい香りに包まれる。西側を直登して林道に戻った。駐車場に戻り帰路へ。まるで夏のように暑い車内。西久保から産泰道路を通る。赤城山が霞んでいた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
growさん、こんばんは。
先日、時間が無いので三境山のミツマタを林道を歩いて行けず、
手前の清風園で我慢しましたが、やはり三境山林道のミツマタは
圧巻ですね!!!
それに結構皆さん、行かれているようですね・・・
来年は行ってみようと思います。
こんばんは、sumakさん。
昨年は予定が合わなくて行けず、今年は仙人ヶ岳と合わせて行ってきました。以前は自転車で草木湖側から行ったこともありましたね。清風園もあれはあれで良いとは思いますが、やはり斜面いっぱいに広がる群生は圧巻です。群生の中を歩きましたが、良い香りに包まれて気分も良いです。ジンチョウゲ科なんですよね。納得。
訪れる人も多かったですよ。土砂崩れにトレースが出来てましたからね。通行止めゲートから約2kmで約20分、ゆっくり歩いても30分はかかりませんよ。来週も充分見頃ですので、時間が取れたら訪れてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する