ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2273594
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

十石山(白骨温泉から)

2020年03月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
08:40
距離
10.6km
登り
1,178m
下り
1,176m

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:25
合計
8:40
6:00
6:05
5
11:05
5
十石山
11:10
11:25
165
14:10
15
合計距離: 10.62km
累積標高(上り): 1217m
天候 晴れ(山頂は強風)
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー カローラフィールダーハイブリッド
34,760円 695km
ガソリン 28.3L @136 3,854円
高速代 9,440円
駐車場代 900円
合計 48,954円
3月21日5時45分、白骨温泉です。
3連休の中日で混雑するかもという事で、早めにスタートします。
2020年03月21日 05:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 5:45
3月21日5時45分、白骨温泉です。
3連休の中日で混雑するかもという事で、早めにスタートします。
林道を20分ほど歩くと黄色い方向指示板があります。
小さいので見逃さないように。
2020年03月21日 06:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 6:06
林道を20分ほど歩くと黄色い方向指示板があります。
小さいので見逃さないように。
登山道に上がるとトレースはゼロ。
前日も天気が良かったけど誰も登らなかったのかな。
2020年03月21日 06:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 6:09
登山道に上がるとトレースはゼロ。
前日も天気が良かったけど誰も登らなかったのかな。
夏道は破線ルートですが、ちゃんと案内があります。
この少し先でワカンを付けました。
思ったよりも雪がサラサラで脚が沈むのなんの。
2020年03月21日 06:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 6:17
夏道は破線ルートですが、ちゃんと案内があります。
この少し先でワカンを付けました。
思ったよりも雪がサラサラで脚が沈むのなんの。
3方向の案内板ですが、何故か下山時には見れませんでした。
スキーのトレースを追ってショートカットしたからだと思います。
2020年03月21日 06:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 6:31
3方向の案内板ですが、何故か下山時には見れませんでした。
スキーのトレースを追ってショートカットしたからだと思います。
気が付くとスキーのトレースが出てきました。
どこから登ってきたんだろう?
2020年03月21日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 7:24
気が付くとスキーのトレースが出てきました。
どこから登ってきたんだろう?
まっさらな雪面に写る木々の影
2020年03月21日 07:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 7:28
まっさらな雪面に写る木々の影
スキーのトレースがあるとはいえ、まだ全然スピードが出ません。。
脛の真ん中ほどまで沈みながら一歩一歩進みます。
2020年03月21日 07:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 7:28
スキーのトレースがあるとはいえ、まだ全然スピードが出ません。。
脛の真ん中ほどまで沈みながら一歩一歩進みます。
ちらほらとピンクの目印もぶら下がっています。
2020年03月21日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 9:40
ちらほらとピンクの目印もぶら下がっています。
スキーヤー2人に追い抜かれました。
沈まない分スイスイ進めていいなぁ〜
2020年03月21日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 9:45
スキーヤー2人に追い抜かれました。
沈まない分スイスイ進めていいなぁ〜
スノーシューの人にも追い抜かれました。
浮力とスピードがちゃんと正比例してます。
ワカンの自分はそろそろ体力が・・・
2020年03月21日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 9:58
スノーシューの人にも追い抜かれました。
浮力とスピードがちゃんと正比例してます。
ワカンの自分はそろそろ体力が・・・
3月下旬という事で、締まった雪面をイメージしてたのですが、2ヶ月くらい戻ったようなフワフワ感。
メチャクチャ脚が鍛えられます。
スキーヤーにとってはこの上ないコンディションでしょうけど。
2020年03月21日 10:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 10:13
3月下旬という事で、締まった雪面をイメージしてたのですが、2ヶ月くらい戻ったようなフワフワ感。
メチャクチャ脚が鍛えられます。
スキーヤーにとってはこの上ないコンディションでしょうけど。
十石山の稜線が見えてきました。
見えてからがまだまだ遠いんだな。
雪がもっと締まってればサクサク進めるんだけど。
2020年03月21日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 10:23
十石山の稜線が見えてきました。
見えてからがまだまだ遠いんだな。
雪がもっと締まってればサクサク進めるんだけど。
スキーヤーとスノーシューの人たちが前を歩いています。
木々が少なくなって解放感出てきたなぁ〜。
2020年03月21日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/21 10:42
スキーヤーとスノーシューの人たちが前を歩いています。
木々が少なくなって解放感出てきたなぁ〜。
向かって右手側には北アルプスが見えてきました。
2020年03月21日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 10:28
向かって右手側には北アルプスが見えてきました。
拡大
左奥の白い山は霞沢山です。
2020年03月21日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/21 10:28
拡大
左奥の白い山は霞沢山です。
登るにつれて風が強くなってきました。
時に耐風姿勢をとって風をやり過ごしつつ歩きます。
2020年03月21日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 10:43
登るにつれて風が強くなってきました。
時に耐風姿勢をとって風をやり過ごしつつ歩きます。
メッチャ山頂感出てきた〜!
あと少しって感じのこの雰囲気はもう最高ですよ。
2020年03月21日 10:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 10:50
メッチャ山頂感出てきた〜!
あと少しって感じのこの雰囲気はもう最高ですよ。
登りきりました!
北アルプスの反対側には乗鞍岳が一望できます。
てか、風がメッチャ強いです。
2020年03月21日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
3/21 11:06
登りきりました!
北アルプスの反対側には乗鞍岳が一望できます。
てか、風がメッチャ強いです。
凍傷になりそうなほどの強風が吹き荒れる中、前を歩いていた人たちも山頂碑を探して右往左往してます。
仕方ないので、自分も地形を目視で確認し登頂したことにします。
2020年03月21日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 11:06
凍傷になりそうなほどの強風が吹き荒れる中、前を歩いていた人たちも山頂碑を探して右往左往してます。
仕方ないので、自分も地形を目視で確認し登頂したことにします。
山頂部からの眺め。
右の避難小屋と遠くに聳える北アルプス。
めっちゃ絶景なのでずっとここで見ていたいくらいです。
2020年03月21日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 11:07
山頂部からの眺め。
右の避難小屋と遠くに聳える北アルプス。
めっちゃ絶景なのでずっとここで見ていたいくらいです。
早く風を避けられる所へ・・・
2020年03月21日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 11:08
早く風を避けられる所へ・・・
避難小屋でひと休み・・・したかったのですが、見ての通り風を避けられそうな所が完全に雪溜まりになってしまっていたので早々と下山の途につく事にしました。
ちなみに、中は確認してませんが、横の窓から小屋の中に入れそうでした。
2020年03月21日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 11:11
避難小屋でひと休み・・・したかったのですが、見ての通り風を避けられそうな所が完全に雪溜まりになってしまっていたので早々と下山の途につく事にしました。
ちなみに、中は確認してませんが、横の窓から小屋の中に入れそうでした。
小屋の裏は何かのアンテナが立っていました。
2020年03月21日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 11:23
小屋の裏は何かのアンテナが立っていました。
とりあえず、先ほどまでいた山頂部の写真を一枚。
あわよくば隣のピークまで、とか考えていましたが、風が痛いので即決で下山です(笑)
2020年03月21日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/21 11:23
とりあえず、先ほどまでいた山頂部の写真を一枚。
あわよくば隣のピークまで、とか考えていましたが、風が痛いので即決で下山です(笑)
小屋の陰でお湯を沸かしてラーメン休憩するつもりでしたが、中腹辺りまで降りてから大休止することにしました。
2020年03月21日 11:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 11:30
小屋の陰でお湯を沸かしてラーメン休憩するつもりでしたが、中腹辺りまで降りてから大休止することにしました。
下山時の写真はゼロ。
あっという間に降りてきました。
途中でツボ足のトレースもあったりしてビックリ。
2020年03月21日 14:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 14:09
下山時の写真はゼロ。
あっという間に降りてきました。
途中でツボ足のトレースもあったりしてビックリ。
白骨温泉まで戻ってきました。
こうやって改めて見てみると、風情があっていいですね〜
2020年03月21日 14:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/21 14:24
白骨温泉まで戻ってきました。
こうやって改めて見てみると、風情があっていいですね〜
白骨は過去に入ったことがあるので、ちょっと車を走らせて隣県の平湯温泉まで足を伸ばしてみました。
ここも白骨同様、良い湯でサイコーでした。
機会があればまた是非!
2020年03月21日 15:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/21 15:27
白骨は過去に入ったことがあるので、ちょっと車を走らせて隣県の平湯温泉まで足を伸ばしてみました。
ここも白骨同様、良い湯でサイコーでした。
機会があればまた是非!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

気がつけばもう3月下旬。
去年の夏山シーズンは天候不順であまり山に行けなかったが、今年の冬山シーズンも週末が晴れてくれず、前回から1ヶ月も間隔が空いてしまった。

冬山前半戦の最後になりそうな今回、全国的に晴天日和の中で最も晴れマークが多かった長野県に行くことにした。
焼岳や燕や蝶なども気になっていたが、3連休の中日ということで比較的マイナーな十石山をチョイス。

前回の浅草岳も新雪を踏もうと早めに出発したが、前日のトレースが残っていて叶わなかったため、今回は再び早めに出発することにした。

登ってみると、途中からスキーのトレースと合流して導いてくれることになった。
写真コメントにも散々書いたが、パウダースノーに脚を取られペースがだいぶ遅くなりながら歩いていた。
ここまで雪が柔らかいとスキーのトレースもあってないようなもん。
登山の翌々日まで筋肉痛が続いていた。

山頂が近づくと凍結箇所が増え雪の沈み込みはなくなっていったものの、今度は風に煽られることに。
山頂まであと少しだったので顔は覆わなかったが、目出し帽などは必要なくらいの強風だった。
避難小屋の陰で風を避けつつ休憩しようとしたが避けられる場所がなかったので、少し降りたところで雪を固めて大休止した。

また、晴れを求めて山域を選んだものの、北アルプス方面の写真を見てみると思った以上に雲が多かったりして映える写真が撮れず、山頂碑もなかったので残念な気持ちもした。

予想外の雪の柔らかさや山頂付近での強風など、思った以上の苦労を味わう山行となったが、これも登山。これを糧に今後の山行に生かしたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら