十石山(白骨温泉から)


- GPS
- 08:40
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
天候 | 晴れ(山頂は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
34,760円 695km ガソリン 28.3L @136 3,854円 高速代 9,440円 駐車場代 900円 合計 48,954円 |
写真
メチャクチャ脚が鍛えられます。
スキーヤーにとってはこの上ないコンディションでしょうけど。
ちなみに、中は確認してませんが、横の窓から小屋の中に入れそうでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
気がつけばもう3月下旬。
去年の夏山シーズンは天候不順であまり山に行けなかったが、今年の冬山シーズンも週末が晴れてくれず、前回から1ヶ月も間隔が空いてしまった。
冬山前半戦の最後になりそうな今回、全国的に晴天日和の中で最も晴れマークが多かった長野県に行くことにした。
焼岳や燕や蝶なども気になっていたが、3連休の中日ということで比較的マイナーな十石山をチョイス。
前回の浅草岳も新雪を踏もうと早めに出発したが、前日のトレースが残っていて叶わなかったため、今回は再び早めに出発することにした。
登ってみると、途中からスキーのトレースと合流して導いてくれることになった。
写真コメントにも散々書いたが、パウダースノーに脚を取られペースがだいぶ遅くなりながら歩いていた。
ここまで雪が柔らかいとスキーのトレースもあってないようなもん。
登山の翌々日まで筋肉痛が続いていた。
山頂が近づくと凍結箇所が増え雪の沈み込みはなくなっていったものの、今度は風に煽られることに。
山頂まであと少しだったので顔は覆わなかったが、目出し帽などは必要なくらいの強風だった。
避難小屋の陰で風を避けつつ休憩しようとしたが避けられる場所がなかったので、少し降りたところで雪を固めて大休止した。
また、晴れを求めて山域を選んだものの、北アルプス方面の写真を見てみると思った以上に雲が多かったりして映える写真が撮れず、山頂碑もなかったので残念な気持ちもした。
予想外の雪の柔らかさや山頂付近での強風など、思った以上の苦労を味わう山行となったが、これも登山。これを糧に今後の山行に生かしたいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する