記録ID: 227404
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
久しぶりのテント山行は雨で撤退―鳳凰山
2012年09月22日(土) 〜
2012年09月23日(日)


- GPS
- 21:15
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
9/22
高尾07:02(JR中央本線)
甲府08:38
甲府駅09:00(山梨交通)¥1380
夜叉神峠登山口10:10
夜叉神峠登山口10:30
夜叉神峠11:30/12:00
苺平14:40
南御室小屋テント場15:00
9/23
南御室小屋テント場05:20
苺平05:40
杖立峠06:20
夜叉神峠登山口07:45
夜叉神峠登山口08:41(山梨交通)¥1380
甲府駅09:55
甲府10:08(JR中央本線)
高尾11:38
高尾07:02(JR中央本線)
甲府08:38
甲府駅09:00(山梨交通)¥1380
夜叉神峠登山口10:10
夜叉神峠登山口10:30
夜叉神峠11:30/12:00
苺平14:40
南御室小屋テント場15:00
9/23
南御室小屋テント場05:20
苺平05:40
杖立峠06:20
夜叉神峠登山口07:45
夜叉神峠登山口08:41(山梨交通)¥1380
甲府駅09:55
甲府10:08(JR中央本線)
高尾11:38
天候 | 9/22薄曇 9/23雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の中でも歩きやすい危険の少ない道です。 この時期で天気がよくないのでもっと空いているかと思っていたら バスは混んでいて行きも帰りも2台で運行していました。 |
写真
感想
友人にテント山行に誘われた。
テントを背負って山に登るのはもう9年もしていないし、持っているテントも
登山用ではなくツーリング用の重いものだし、シュラフも化繊の嵩張る物
なのであまり気乗りがしなかったのだが、
2年前に登った鳳凰三山⇒ http://azmst.blog91.fc2.com/blog-entry-92.html
なら登山道も歩きやすいし、山小屋泊の荷物だけだと物足りないくらいだったので
ここならいいとOKしたのである。
初日は薄曇りだった。夜叉神峠登山口から登る。
甲府からのバスはこの時期であまり天気もよくないのに2台体制。
この前の夏とは違って、キノコがやたら目につく。
テントを持っているのでもっと遅くなるかと思ったが、夜叉神峠での30分の昼食を
除いて4時間で到着した。
重くても担いでしまえば案外歩けるものだとちょっと自信がついた。
懸念していた夕方からの雷雨もなかったのでラッキーだと思いつつ、
南御室小屋前のテント場でテントを張る。
このまま翌日も薄曇りかと思っていたのだが夜半過ぎから雨が降り出して、
2日目は本降り。
直前の天気予報だと曇り時々晴れくらいの感じだったはずなので、
本降りでかなり気が滅入った。
今回はテント山行をすることが目的だったので、三山を縦走して青木鉱泉まで
7時間も雨の中を歩きたくない。
ということで、夜叉神峠登山口へ下山。ほぼ休憩なしで2時間半弱で下れた。
テント山行も悪くないかなとちょっと思い直した山行であった。
ブログ参照:http://azmst.blog91.fc2.com/blog-entry-741.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する