記録ID: 2276398
全員に公開
ハイキング
中国
虫居谷のミツマタのついでに虚空蔵山(東広島市)
2020年03月25日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:12
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 166m
- 下り
- 167m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:11
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:13
距離 3.4km
登り 168m
下り 169m
10:17
35分
スタート地点
10:52
10:54
36分
虚空蔵山
11:30
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には全部車道 山頂に広い駐車場あり 今回登りで道なき山中をショートカット |
その他周辺情報 | 道の駅湖畔の里福富 物産や飲食 天然温泉ホットカモ 福富、豊栄には牧場があり、乳製品など |
写真
感想
唐突に始まった「紛らわしいシリーズ」第一弾。
虫居谷のミツマタを調べていたら虚空蔵山の山頂に電波塔があるのが目に入りました。
こんなのあったかいの?と地図を見直したらこの辺りに虚空蔵山が三座も。
山行記録もないし、これも何かの縁というわけでミツマタのついでに福富虚空蔵山に登ってきました。
ネット上の数少ない記録を調べる限り、車道以外の選択肢がなさそうでしたが、明確なものから気のせいクラスのものまで杣道や獣道のようなものがついており、そのうちの一つに突撃。
地形図の読み通り危険なくショートカットに成功。
ちょっとした冒険気分で満足満足。
山頂付近には立派な展望台が二つもあり、メジャーな方の虚空蔵山に負けず愛されてる山というのが窺えました。
虫居谷のミツマタは平日というのに4、5組のカメラマンが。大変な人気です。道幅や駐車場を考えると休日に来るのは勇気がいりそう。
地上の銀河のような光景にマクロだけじゃなく広角も持ってくるべきだったとちょっと後悔。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
初めて行ったとき
一面に広がるミツマタにびっくりしましたよ。
和紙の材料のために植えられたのに
今ではたくさんの人が見に来られるように。
なんだか見せてもらうだけでは勿体ない。
車道ができる前には歩く道があちこちにあったはず
踏まないと廃れてしまいますよね。
「紛らわしいシリーズ」
次も楽しみです🐾
ホビットさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
皆様のレコなどから壮観な感じは受けてたのですが、予想以上に立派な一群でびっくりしました。
最近では和紙も見直されて需要が高まっているように思いますが、加工するのには手間が大変なのでしょうね。
紛らわしいシリーズはあと何座かネタがありますので、空いた時間を狙って登ってみようと思います。
momijiさん、こんばん和。いつものおやじです(笑)。
yasuhaさんからつながったミツマタ、何度見てもいいですね〜。春の必見ポイントです(イエローアート)。
虚空蔵山とは志和(並滝寺)?と思いきや、福富のを巡って頂きましたか〜。私は西条から福富の叔母さん家(約16km往復)を【初】歩いて訪ねた時に同じ看板から車道伝いに登りました。その頃、クマが出たっておばさん達が心配していましたので山道は自粛しましたが、こじんまり「道の駅 湖畔の里 福富」を望みながら、美味しい🍙を頂いたのが懐かしいです。「こころ旅」みたい(笑)。。
黒瀬町の虚空蔵山(松茸時期×)も登ったことあります(^^)/。東広島の新三大⁉
そういえば、三永の「福成寺」にも「虚空蔵」と名が付く祠があったり、全国的にも色々あるようですね。。My歴史年表に落として、カモンケーブル出演を狙ってみようかな〜(笑)。東広島市民のyasuhaさんなら分かりそうなローカルネタでした。。
ヨシオさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
ミツマタ、ようやく見に行くことができました。春にあのあたりを通るような山行を組んで毎年見に行きたいですね。
志和の虚空蔵山は登らせていただいたことがあるので今回は福富で。熊注意とかの看板はありませんでしたが、出ますか
鹿の糞は確認したので、出ても鹿ぐらいだろうとたかをくくっておりました。くばわらくわばら。
黒瀬の虚空蔵さんにも近いうちにお邪魔しようと思ってます。鉄塔巡視路が見つけられれば一工夫できそうなのですが。
こんにちは。
ここのミツマタ群生地、好きな場所の1つです。
特にマクロがかわいい🤣
虚空蔵山が近くにいくつもあるなんてビックリ。👀
興味を持ち探求する事はワクワクしますね〜
かべふじさん、おはようございます。
返信遅くなってすみません。
白や黄色に谷が彩られ、飽きずに眺めていられる素敵な場所でした。これは毎年通いたくなりますね。4月にはカタクリも併せて見られるみたいなので、4月まで待てばよかったかな。
龍王とか冠とか権現なんかは多いですが、虚空蔵三座はちょっとインパクトがありましたのでかなり興味を惹かれました。合間をみつけてもう一座も登ってみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する