記録ID: 2277497
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
日程 | 2020年03月25日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 快晴、風も無くて絶好の登山日和、大山ブルーでした! てんくらA判定 |
アクセス |
利用交通機関
兵庫県三田市から中国道+米子道で3時間弱で南光河原駐車場に到着
車・バイク
(溝口ICから12分)駐車場まで雪は無くノーマルタイヤでOK 平日なので、9時の駐車場はまだまだ駐車スペースがありました。 3月2日より南光河原駐車場は無料でした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間46分
- 休憩
- 1時間22分
- 合計
- 6時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
南光河原駐車場からスタート
3合目でアイゼン装着
6合目避難小屋前でおやつ休憩
大山山頂避難小屋前で昼食休憩30分
大山(弥山)に立つ
行者谷コース途中で12本アイゼンを外したが、滑るので再度チェーンアイゼンを装着
元谷付近でチェーンアイゼンを外す
大神山神社
歩行距離:7.8km
歩行時間:6時間6分
最低高度:767m
最高高度:1709m
累計高度(-):980m
3合目でアイゼン装着
6合目避難小屋前でおやつ休憩
大山山頂避難小屋前で昼食休憩30分
大山(弥山)に立つ
行者谷コース途中で12本アイゼンを外したが、滑るので再度チェーンアイゼンを装着
元谷付近でチェーンアイゼンを外す
大神山神社
歩行距離:7.8km
歩行時間:6時間6分
最低高度:767m
最高高度:1709m
累計高度(-):980m
コース状況/ 危険箇所等 | 南光河原駐車場には奇麗な水洗トイレがあります。避難小屋のトイレ確認し忘れましたので、必ず駐車場のトイレを済ませて登山スタートして下さい。 登山届箱は駐車場受付小屋の隣にあります。 登山道は一本道で標識も1合目毎にあり道迷いはありませんが、雪山なので天気が悪くガスが発生、風が強い場合は要注意です。 3合目から積雪があり、所々雪解け箇所があるので踏み込まないように注意して下さい。 軽アイゼンやチェーンアイゼンで登られている方がいましたが、6合目から9合目の下りは急斜面で滑りやすいので本格的なアイゼンの方が良いです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 南光河原駐車場近くにモンベルショップがあります。 近くに大山火の神岳温泉 豪円湯院がありますが、立ち寄っていないので詳しいことは分かりません。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ピッケル ゴーグル 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 靴 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス 笛 ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 ストック カメラ |
---|---|
備考 | 山でゼリーを食べる予定が、相棒が中身を確認せずに持ってきたので、いざ食べるときに袋から出したら冷凍ハンバーグでした。 皆さん、リュックにパッキングする時は中身を確認しましょう〜。 カップ麺を食べる時に、割り箸を忘れている事が多いので、常に予備の割り箸を入れておきましょう。 |
写真
感想/記録
3月上旬に大山を登る計画でしたが、登山相手の都合と天気の状況から伸びて3月25日になりました。
今回、24日、25日、26日の3日の中で一番天気が良い25日(てんきとくらすでもA判定)に決めました。その結果、最高の登山日和で大山ブルーの中で雪山登山が出来ました。
南光河原駐車場で、70歳ぐらいのお爺さんが声かけてきました。朝3時半から登ってご来光を見て下りてきたそうです。また半袖シャツで下山してきた人や下山後仕事に出かける若い看護婦さんにも出会いました。皆さんとても元気だな〜と感心しました。
雪山登山用にピッケルを持って行きましたがWストックで充分でした。
目出し帽も持って行きましたが暖かくて一度も使用しませんでした。
アイゼンは、チェーンアイゼンと12本爪アイゼンの両方を持って行きました。3合目からチェーンアイゼンを装備し6合目から12本爪アイゼンに履き替える予定が面倒なので3合目から12本爪アイゼンを装着しました。下山してくる登山者の足元を見るとチェーンアイゼンを履いている人が多く、中には軽アイゼンの人がいて滑りながら下りていました。ちょっと無謀だと思いました。
大山山頂(弥山)の避難小屋は、今は修理中でも中に入ることが出来ましたが薄暗くて鬱陶しいので外で昼食としました。また弥山山頂付近は工事中で何処が山頂か分からなくなっていました。立入禁止の看板を無視してちょっとだけ前方まで進んで記念写真を撮りました。足元は恐々ですが、ここからの眺めは最高でした。
今回、大山ブルーに感激し楽しい雪山登山となりました!
次はどこの雪山を登ろうかなあ〜。
今回、24日、25日、26日の3日の中で一番天気が良い25日(てんきとくらすでもA判定)に決めました。その結果、最高の登山日和で大山ブルーの中で雪山登山が出来ました。
南光河原駐車場で、70歳ぐらいのお爺さんが声かけてきました。朝3時半から登ってご来光を見て下りてきたそうです。また半袖シャツで下山してきた人や下山後仕事に出かける若い看護婦さんにも出会いました。皆さんとても元気だな〜と感心しました。
雪山登山用にピッケルを持って行きましたがWストックで充分でした。
目出し帽も持って行きましたが暖かくて一度も使用しませんでした。
アイゼンは、チェーンアイゼンと12本爪アイゼンの両方を持って行きました。3合目からチェーンアイゼンを装備し6合目から12本爪アイゼンに履き替える予定が面倒なので3合目から12本爪アイゼンを装着しました。下山してくる登山者の足元を見るとチェーンアイゼンを履いている人が多く、中には軽アイゼンの人がいて滑りながら下りていました。ちょっと無謀だと思いました。
大山山頂(弥山)の避難小屋は、今は修理中でも中に入ることが出来ましたが薄暗くて鬱陶しいので外で昼食としました。また弥山山頂付近は工事中で何処が山頂か分からなくなっていました。立入禁止の看板を無視してちょっとだけ前方まで進んで記念写真を撮りました。足元は恐々ですが、ここからの眺めは最高でした。
今回、大山ブルーに感激し楽しい雪山登山となりました!
次はどこの雪山を登ろうかなあ〜。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:758人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
12日のヤマレコ報告を読んで分かったことですが、駐車場で声掛けしてくれた姫路ナンバーの登山者は、74歳で100名山3巡目だそうです。
また半袖の登山者は大山1500回以上登られている半袖の神様と言われるそうです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する