記録ID: 2278350
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2020年03月26日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(暑い)、百草の池あたりから風がでてハードシェル着こむ |
アクセス |
利用交通機関
小出IC降りて、シルバーライン(6時〜18時通行可)利用で、石抱橋手前に駐車。橋を渡って登山スタート。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 石抱橋を渡ったら、早めに地図上の枝折峠へつながる道路に乗ったほうが楽。左岸をすすんで行ったら、途中で進めなくなり、戻ることもせず、急な坂を道路まで上がらなければならなくなり難儀した。 道行山登山口までの平坦歩きは、帰りは気温の上昇でデブリが多数あり道を覆っていまたので注意です。尾根沿いに高度を稼ぐと、1100m〜1250mくらいまではクラックあり。 小倉山は巻いて、南側斜面をトラバース。百草の池〜前駒が少し急。前駒から先はアイゼンが良さそう。駒の小屋直下は雪が緩くも先行者さんお安定したステップのおかげで楽させてもらった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 夏用タイツ+シェル 薄手インナー+薄手ソフトシェル(ハードシェルも利用) |
---|---|
備考 | 飲み物は2リットルでちょうどよかった。塩分あるもの持参要。 |
写真
感想/記録
by New-island
越後駒ケ岳。
昨年残雪期に登った日向倉山から見た、越後駒ケ岳がとても印象的だった。この時期にBCで行ってる方のイメージはあったけど、登山で行けるとは思ってもいなかった。
レコを見ていると、早くも3月の頭にシルバーラインが開通しているけど、シルバーラインは18時〜6時まで通行止めになる。時間的な制約。念のため、シュラフとバーナーは車に積んでおいた。
登山口となる石抱橋には続々と車が集まる。みな早速歩き始める。越後駒ケ岳が早速視界に入って気分も上がる。登るにつれ白さを増す越後の山々。雪が少ないと言われても、ここはまだまだ純白地帯だ。奥会津や上越国境の山々を眺めながら歩く、至福の時間だった。
昨年残雪期に登った日向倉山から見た、越後駒ケ岳がとても印象的だった。この時期にBCで行ってる方のイメージはあったけど、登山で行けるとは思ってもいなかった。
レコを見ていると、早くも3月の頭にシルバーラインが開通しているけど、シルバーラインは18時〜6時まで通行止めになる。時間的な制約。念のため、シュラフとバーナーは車に積んでおいた。
登山口となる石抱橋には続々と車が集まる。みな早速歩き始める。越後駒ケ岳が早速視界に入って気分も上がる。登るにつれ白さを増す越後の山々。雪が少ないと言われても、ここはまだまだ純白地帯だ。奥会津や上越国境の山々を眺めながら歩く、至福の時間だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1280人
New-islandさん、こんばんは。
少し手前を歩いていたdekatyannと申します。
私もこの時期越後駒に登れることを最近知りました。で、無性に行きたくなりまして…(^^ゞ
シルバーラインが夜間通行止めになるので、山頂まで行けるかどうか時間を気にしながらの登り、しかもロングコースの上、百草ノ池からの急登は本当に苦しくて、ちょっと歩いては止まりの繰り返しでした。ハァハァゼーゼー、呻き声聞こえませんでしたか?
でも、頂上にたどり着いて見た景色はやっぱり格別でしたね。
雪の少ない今年ですが、まだまだ純白の雪山歩きを楽しみたいと思ってますが。。
dekatyannさん
コメントありがとうございます!
呻き声どころか、呼吸も乱れず休みもせずに、すごい健脚な方なんだろうなと後ろから眺めてましたよ(^^)全く追いつけませんでした。お早い!トレースもありがとうございました。
同じく越後駒に惹かれたわけですね(´∀`=)なかなかこの時期日帰りでこれだけ満たされる山はないですね〜とても楽しめました。
山頂から見えた奥会津や上越国境もまだまだ雪たくさんありましたから、お互い楽しみましょう〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する