熊野古道 小辺路(高野山〜熊野本宮大社)


- GPS
- 19:22
- 距離
- 79.9km
- 登り
- 5,732m
- 下り
- 6,157m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:27
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:50
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ダイヤモンドトレールから橋本に降りてきてバーミヤンで食事を摂りながら考える。
本来なら橋本から完全に歩きで高野山に登るつもりだったが、橋本までが遠く時間が足りない。そこで、電車で極楽橋に行きそこからスタートすることに。
極楽橋駅で降りて歩き始めるがいきなり進む方向が良く分からない。駅のホーム沿いに回り込むと極楽橋が渡れ、不動坂を登り始めることができた。
不動坂は歩きやすい舗装路。大多数の人はロープウェイを利用するのだろうが、何人かとすれ違った。
途中トレイルも挟みつつ、しばらく登ると女人堂に到着。高野山に到着。街中に寺院が溶け込んでいる、なんとも不思議な雰囲気の街だ。
ここから70km超の小辺路がスタートとなる。
初日の目的地は野迫川温泉。しかし、碌に寝ていないままこの日すでに40kmくらいを歩いているため、どうにもペースが上がらない。特に足裏が辛く、薄峠の下りあたりはなかなかにきつい。途中舗装路に出ると、さらに足裏への負担を感じる。
延々と続く舗装路に苦しみながらも、どうにか宿の夕食の時間に間に合わせようと途中ペースを上げる。舗装路の下りは重力に任せて走ったほうが楽なことに気付く。
最後は結構必死に走ってどうにか19時前に到着。宿の方は暖かく出迎えてくださり、おいしい食事と温かい布団で眠った。
翌朝、温泉に浸かりのんびりと出発。この日の目的地は十津川温泉。距離にして35kmはある。
まずは大股まで舗装路を歩き、小辺路に合流。伯母子岳を目指す。
代り映えしない針葉樹の樹林帯を歩き続け、伯母子岳に登頂。山頂の景色は良く、精神的にリフレッシュ。宿で購入していた弁当を食べ、エネルギーも補給する。
他の登山者と一言二言言葉を交わすと、その後は少しだけではあったが、ひとりの山頂を堪能。
伯母子峠方面に下山開始、中々に下りにくい道であった。
伯母子峠を過ぎると油断できない細く、時折崩落しそうな道が続く。
やがて歩きやすい道に変化し、旅籠跡、茶屋跡を過ぎると五百瀬の登山口に降りた。
しかし直ぐにトレイルへと再突入し、三浦峠への急登を登り始める。
必死の思いで三浦峠を越えると、西中への長い道を下っていく。
西中の長い舗装路の序盤の商店でコーラを購入し、エネルギーを充填する。店主と言葉を交わす。水も空気も綺麗だが、とても感じの良い人が多いと感じる。
時折走りも交えながら、今日の宿を目指す。とはいえ予約のチェックイン時間には間に合わなそうなので電話を入れる。現在地を聞かれたので、今は重里を歩いていると伝える。
しばらく歩いたり走ったりを繰り返していると、前方から来た車に声を掛けられる。宿の方がわざわざ迎えに来てくれた。とてもありがたい。
車でならあっという間の道であった。温泉に浸かり、牡丹鍋等に舌鼓を打った。昨日も食べたが、アマゴの揚げ物はとても美味だ。
3日目。距離的にはさほどでも無いが、この日もなかなかに辛く感じた。
果無集落を越えて果無峠を目指すのだが、おなじみの針葉樹に樹林帯に飽き飽きしてくる。
果無峠を越えるといよいよ終わりが見えてくるかと思いきや、まだまだ道は続いていく。ここまで舗装路が待ちどおしいことも中々ない。
ようやくの舗装路。十津川や熊野川沿いの気持ちのいい道を歩く。
昼時も近づいてきたところで道の駅に到着。そばとデザートにソフトクリームを食べる。さらにコーラを補給すると大分元気が出てきた。
元気が出たので走り出す。ゴールまでもう少しと考えると足が軽くガンガン走れる。
このまま平たんの舗装路を行くのかと思っていたら、登り始める。そして再びのトレイルへ…
しかしこのトレイルは長くは無かった。再び舗装路に出ると、鳥居が見えた。鳥居をくぐったところで、袴姿の神社関係者がAmazonのデカい段ボールを運んでいた姿にクスりとしつつ境内へ進んでいく。
ついにお宮が見えたところで計測ストップ。
賽銭を入れてお参り。交通安全ステッカーを購入し、バスの時間まで周辺を散策した。
小辺路は長い長い道であった。登山というよりはやはりロングトレイルの風味が強い道だと感じた。今回はコロナウィルスの影響でさほど外国人は見られなかったが、外国人観光客に人気なのもわかる気がした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する