栗拾いのついでに高島トレイル 大谷山


- GPS
- 06:05
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 827m
- 下り
- 810m
コースタイム
天候 | 晴れ 稜線上は強風(いつものことです) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 基本は整備されていますが、枝や薮が酷いです。 ○ 登山口の件ですが、電気柵に沿って進み、寺の奥ぐらいまで行くと入口が見えます。 ○ 下山後は約2キロさきの「さらさ」(600円) や 「八王子荘」(500円)で。 |
写真
感想
息子殿が、体育祭の代休があると言うことで、そろそろ栗拾いへ連れて行けとのことだった。
我が家で栗拾いといえば、樫田とか能勢とか近くにもあるが断然マキノ!
そしてマキノと言えば、高島トレイルのお山がすぐ横に・・・
というわけで、軽く大谷山登って・ピックランドで栗拾いして・さらさで風呂入ってと言う休日予定に決定!
詳細はwatarin君の自己中レポにおまかせして・・・
平日なので人も少なくマッタリとした休暇でした♪
今回は、栗拾いをメインとして、サイドメニューを何にしようかとthinkした結果、高島トレイルを歩くことにしました。
でも、sabakanは2日連続の山だし、あくまでメインは栗拾い、なのでできるだけ軽いコースにしました。
そして歩き始めました。しかし、最初の舗装路で飽きました。なぜなら、アスファルトでしんどいし、長いし、道が直線的で、つまんなかったからです。
登山口から先は、時々5分くらいの休止を交えながら進みました。途中、トカゲ・ヘビ・カエルなどと出合いました。
展望は所々よかったですが、道の状態もいいですが、今どこにいるのか分かりにくいです。GPSの標高と地図を見てようやくわかるかどうか、という程度です。
眺望尾根に入り、展望がgoodな場所で山バナナ!美味かったです。
そして、藪こぎを越え、トレイル区間に入り、ついに大谷山に着きました。しかし、もうお決まりとなった強風で、帽子が………
けれども、展望は良かったです。しっかりと日本海が見えました。
もう風がとても強かったので、風が弱い南側で昼飯に。
今日の昼飯はおにぎり2〜3個。カップラーメンがないのでさっさと食べ終わり、下山します。
しばらく歩いているうちに、石がごろごろしている場所に着きました。名前の通り、「白い石」がたくさんありましたが、もとは石灰岩ですかね?またはチャートとか礫岩ですかね?
サンプルで持ち帰ってきて、調べたのですが、全く分かりません。しかし、火山岩でないことは分かりましたけど…
まあ、そんなことは置いといて、さっさと来た道を下ります。行きで遭遇したものと同じと思われるヘビが、帰りでも見かけました。
結構いいペースで下りてこれたので、2時間もかからずに登山口へ下りました。
暑い中、あまり風景が変わらない、長い、舗装路を歩き、ようやく戻ってきました。いらないものは車に放り込み、靴も履きかえ、栗拾いに行きました。
今回はピックランドの敷地(?)で端の方だったので、ガタガタコンクリ舗装のメタセコイヤの歩道を歩き、入園券を『ある人』に渡し、栗拾いを始めました。じっくりと 約1kg×2 をいれたとき、オレの頭の中で、
「かばんに栗入れられないんなら、ポケットなら2,3個くらいよいのかも」
ということをthinkし、実行しました。ネットの中に入っている栗は何個か出されましたが、ポケットのはsafeでした。
もうこの地点で4時半なので、さっさとさらさの湯につかりました。
そしてお決まりのソフト!秋なので、栗系の味にしました。 で、帰りました。
今回は、ヘタれもしませんでした。 楽しかったです。
※ 今回、オレのデジカメは前日充電したんですが、バッテリー切れました。なので写真は全てsabakanが撮ってくれました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する