ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228031
全員に公開
ハイキング
比良山系

栗拾いのついでに高島トレイル 大谷山

2012年09月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
12.2km
登り
827m
下り
810m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:13ピックランド―9:29登山口―11:13眺望尾根分岐―12:03大谷山12:45―12:59白石平13:07―14:41登山口―15:04ピックランド
天候 晴れ  稜線上は強風(いつものことです)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノピックランドに停めました。
コース状況/
危険箇所等
○ 基本は整備されていますが、枝や薮が酷いです。

○ 登山口の件ですが、電気柵に沿って進み、寺の奥ぐらいまで行くと入口が見えます。

○ 下山後は約2キロさきの「さらさ」(600円) や 「八王子荘」(500円)で。
ピックランドに車を止めると、
2012年09月25日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
9/25 9:03
ピックランドに車を止めると、
快晴!
2012年09月25日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
9/25 9:03
快晴!
新日本の並木道100選
メタセコイヤ並木
2012年09月25日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
8
9/25 9:08
新日本の並木道100選
メタセコイヤ並木
コスモス畑
秋を感じますねぇ〜
2012年09月25日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
2
9/25 9:16
コスモス畑
秋を感じますねぇ〜
石庭登山口
電気柵を越えたところに標識あるよー
2012年09月25日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
9/25 9:32
石庭登山口
電気柵を越えたところに標識あるよー
立派な道標が所々に・・・
大谷山頂上まで約2時間30分
これにセミの抜け殻×3
2012年09月25日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
9/25 9:35
立派な道標が所々に・・・
大谷山頂上まで約2時間30分
これにセミの抜け殻×3
ついに展望尾根分岐
2012年09月25日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
9/25 11:15
ついに展望尾根分岐
展望尾根からの景色
2012年09月25日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
2
9/25 11:42
展望尾根からの景色
シャキ〜ン
山バナナX
2012年09月25日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
13
9/25 11:44
シャキ〜ン
山バナナX
缶バッジ付けました。
2012年09月25日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
10
9/25 11:46
缶バッジ付けました。
大谷山山頂
日本海をバックに
2012年09月25日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
10
9/25 12:02
大谷山山頂
日本海をバックに
もういっちょ
今度は琵琶湖をバックに
2012年09月25日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
4
9/25 12:03
もういっちょ
今度は琵琶湖をバックに
遠くに伊吹山
そして琵琶湖
足元にはススキの原
2012年09月25日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
4
9/25 12:24
遠くに伊吹山
そして琵琶湖
足元にはススキの原
コガネムシを山頂で発見
2012年09月25日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
9/25 12:44
コガネムシを山頂で発見
白石平
ほんとに白い石(石灰岩?)がごろごろ
2012年09月25日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
9/25 13:03
白石平
ほんとに白い石(石灰岩?)がごろごろ
トリカブトがいっぱい
2012年09月25日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
2
9/25 13:09
トリカブトがいっぱい
戻ってきました。
2012年09月25日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
9/25 14:41
戻ってきました。
登山口から田園風景
のどかです
さあ、後は栗拾いして温泉だぁ〜
2012年09月25日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
9/25 14:42
登山口から田園風景
のどかです
さあ、後は栗拾いして温泉だぁ〜
さらさにて
お決まりのソフトクリーム
もちろん栗味
2012年09月25日 17:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
7
9/25 17:04
さらさにて
お決まりのソフトクリーム
もちろん栗味
本日の収穫!
(映ってるやつ+3個)
2012年09月25日 17:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
8
9/25 17:18
本日の収穫!
(映ってるやつ+3個)
撮影機器:

感想

息子殿が、体育祭の代休があると言うことで、そろそろ栗拾いへ連れて行けとのことだった。
我が家で栗拾いといえば、樫田とか能勢とか近くにもあるが断然マキノ!
そしてマキノと言えば、高島トレイルのお山がすぐ横に・・・

というわけで、軽く大谷山登って・ピックランドで栗拾いして・さらさで風呂入ってと言う休日予定に決定!
詳細はwatarin君の自己中レポにおまかせして・・・

平日なので人も少なくマッタリとした休暇でした♪

 今回は、栗拾いをメインとして、サイドメニューを何にしようかとthinkした結果、高島トレイルを歩くことにしました。
 でも、sabakanは2日連続の山だし、あくまでメインは栗拾い、なのでできるだけ軽いコースにしました。
 
 そして歩き始めました。しかし、最初の舗装路で飽きました。なぜなら、アスファルトでしんどいし、長いし、道が直線的で、つまんなかったからです。

 登山口から先は、時々5分くらいの休止を交えながら進みました。途中、トカゲ・ヘビ・カエルなどと出合いました。
 展望は所々よかったですが、道の状態もいいですが、今どこにいるのか分かりにくいです。GPSの標高と地図を見てようやくわかるかどうか、という程度です。

 眺望尾根に入り、展望がgoodな場所で山バナナ!美味かったです。

 そして、藪こぎを越え、トレイル区間に入り、ついに大谷山に着きました。しかし、もうお決まりとなった強風で、帽子が………
 けれども、展望は良かったです。しっかりと日本海が見えました。
 もう風がとても強かったので、風が弱い南側で昼飯に。
 今日の昼飯はおにぎり2〜3個。カップラーメンがないのでさっさと食べ終わり、下山します。

しばらく歩いているうちに、石がごろごろしている場所に着きました。名前の通り、「白い石」がたくさんありましたが、もとは石灰岩ですかね?またはチャートとか礫岩ですかね?
 サンプルで持ち帰ってきて、調べたのですが、全く分かりません。しかし、火山岩でないことは分かりましたけど…

 まあ、そんなことは置いといて、さっさと来た道を下ります。行きで遭遇したものと同じと思われるヘビが、帰りでも見かけました。
 結構いいペースで下りてこれたので、2時間もかからずに登山口へ下りました。

 暑い中、あまり風景が変わらない、長い、舗装路を歩き、ようやく戻ってきました。いらないものは車に放り込み、靴も履きかえ、栗拾いに行きました。

 今回はピックランドの敷地(?)で端の方だったので、ガタガタコンクリ舗装のメタセコイヤの歩道を歩き、入園券を『ある人』に渡し、栗拾いを始めました。じっくりと 約1kg×2 をいれたとき、オレの頭の中で、
「かばんに栗入れられないんなら、ポケットなら2,3個くらいよいのかも」
ということをthinkし、実行しました。ネットの中に入っている栗は何個か出されましたが、ポケットのはsafeでした。
 もうこの地点で4時半なので、さっさとさらさの湯につかりました。
 そしてお決まりのソフト!秋なので、栗系の味にしました。 で、帰りました。

 今回は、ヘタれもしませんでした。 楽しかったです。

※ 今回、オレのデジカメは前日充電したんですが、バッテリー切れました。なので写真は全てsabakanが撮ってくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら