ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8656480
全員に公開
ハイキング
比良山系

【高島トレイル】大谷山〜寒風〜粟柄越(赤坂山へ登るの忘れて・・・)

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
15.6km
登り
1,131m
下り
1,133m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:33
合計
6:33
距離 15.6km 登り 1,131m 下り 1,133m
7:44
85
9:09
9:15
6
9:21
15
9:36
9:39
27
10:06
10:21
42
11:03
11:30
38
12:08
12:18
30
12:48
6
12:54
12:58
19
13:17
13:27
12
13:39
13:57
20
14:17
0
14:17
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石庭登山口前に駐車スペースあり(3台くらい停められそう)
コース状況/
危険箇所等
・石庭登山口〜展望コース分岐は登山道に草が覆っている区間があり、うっとおしいかも。蜘蛛の巣も大量にあります。
・高島トレイルもススキなどの草が登山道を覆っていて足元見えない区間がけっこうありました。
・寒風〜西山林道出会いは歩きやすくて良い尾根です。
・西山林道出会〜西山は草多めです。
石庭登山口から大谷山を目指します。
2025年09月07日 07:44撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 7:44
石庭登山口から大谷山を目指します。
掘割の道を登って行く
蜘蛛の巣が多く、顔に貼り付いて気持ち悪い。
草が登山道を覆っている場所もありました。
2025年09月07日 08:10撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 8:10
掘割の道を登って行く
蜘蛛の巣が多く、顔に貼り付いて気持ち悪い。
草が登山道を覆っている場所もありました。
この辺りからガスに包まれました。
2025年09月07日 09:04撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 9:04
この辺りからガスに包まれました。
展望コース分岐
右へ向かい大谷山へ
ここから傾斜は緩くなります。
2025年09月07日 09:09撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 9:09
展望コース分岐
右へ向かい大谷山へ
ここから傾斜は緩くなります。
何ていうキノコだろう?
付近はキノコ臭がしてました。
2025年09月07日 09:19撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 9:19
何ていうキノコだろう?
付近はキノコ臭がしてました。
ガスが漂うブナ林
涼しさを期待したのに、湿度が高くて汗が止まらない
2025年09月07日 09:31撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 9:31
ガスが漂うブナ林
涼しさを期待したのに、湿度が高くて汗が止まらない
樹林帯を抜けたけどガスで何も見えない・・・
2025年09月07日 09:34撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 9:34
樹林帯を抜けたけどガスで何も見えない・・・
高島トレイルに合流すると、すぐそばに大谷山が見えました。
2025年09月07日 09:36撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 9:36
高島トレイルに合流すると、すぐそばに大谷山が見えました。
大谷山到着
2025年09月07日 09:38撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 9:38
大谷山到着
寒風へ向かいます。
霧に濡れたススキが道に覆い被さっていて、ベタベタに濡れるし、花穂が体中に付いてひどい有様に・・・
2025年09月07日 09:44撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 9:44
寒風へ向かいます。
霧に濡れたススキが道に覆い被さっていて、ベタベタに濡れるし、花穂が体中に付いてひどい有様に・・・
行く先の地形は見えないけど、けっこうアップダウンあります。
2025年09月07日 09:47撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 9:47
行く先の地形は見えないけど、けっこうアップダウンあります。
オオセンチコガネ
メタリックな艶がきれい
2025年09月07日 09:48撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 9:48
オオセンチコガネ
メタリックな艶がきれい
草原を歩いてゆく
2025年09月07日 10:03撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:03
草原を歩いてゆく
寒風に到着
2025年09月07日 10:07撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:07
寒風に到着
ガスに包まれた静かなブナ林だ〜
2025年09月07日 10:22撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:22
ガスに包まれた静かなブナ林だ〜
きれいな場所
2025年09月07日 10:23撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:23
きれいな場所
草原とブナ林
2025年09月07日 10:26撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:26
草原とブナ林
樹林帯はすぐに終わりまた草原
下って登り返し。
2025年09月07日 10:27撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:27
樹林帯はすぐに終わりまた草原
下って登り返し。
標高が下がるとガスが薄くなり、マキノ町のメタセコイヤ並木が見えてきました。
2025年09月07日 10:33撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:33
標高が下がるとガスが薄くなり、マキノ町のメタセコイヤ並木が見えてきました。
おっ、ガスが薄くなってきた。
2025年09月07日 10:47撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:47
おっ、ガスが薄くなってきた。
赤坂山が見えてきた。
粟柄越までもう少しだ。
2025年09月07日 10:51撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:51
赤坂山が見えてきた。
粟柄越までもう少しだ。
中央右に見える山は地元敦賀の野坂岳だろうか?
2025年09月07日 10:51撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:51
中央右に見える山は地元敦賀の野坂岳だろうか?
振り返ると、寒風はまだガスに包まれていました。
2025年09月07日 10:51撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:51
振り返ると、寒風はまだガスに包まれていました。
鉄塔の更新工事が行われていました。
2025年09月07日 10:57撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 10:57
鉄塔の更新工事が行われていました。
粟柄越(あわがらごえ)
2025年09月07日 11:04撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 11:04
粟柄越(あわがらごえ)
少し戻って鉄塔周辺で赤坂山を見ながら休憩
この時点で天気崩れそうならマキノスキー場へ下山するつもりだったけれど、晴れてきたので歩いてきた稜線を戻って西山経由で下りることにしました。
2025年09月07日 11:09撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 11:09
少し戻って鉄塔周辺で赤坂山を見ながら休憩
この時点で天気崩れそうならマキノスキー場へ下山するつもりだったけれど、晴れてきたので歩いてきた稜線を戻って西山経由で下りることにしました。
寒風方面へ戻っています。
ガスが取れて県境稜線が良く見えます。
あっ、赤坂山に登るの忘れた<(_ _)>
2025年09月07日 11:38撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 11:38
寒風方面へ戻っています。
ガスが取れて県境稜線が良く見えます。
あっ、赤坂山に登るの忘れた<(_ _)>
メタセコイア並木もはっきり見えます。
2025年09月07日 11:50撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 11:50
メタセコイア並木もはっきり見えます。
寒風への登り返し。
2025年09月07日 11:59撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 11:59
寒風への登り返し。
中央左にかすかに見えるのは伊吹山?
2025年09月07日 12:01撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 12:01
中央左にかすかに見えるのは伊吹山?
赤坂山を振り返る
左奥に見える山は三国山
2025年09月07日 12:03撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 12:03
赤坂山を振り返る
左奥に見える山は三国山
寒風まで戻ってきた。
2025年09月07日 12:09撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 12:09
寒風まで戻ってきた。
今度は琵琶湖もはっきり見えて開放的です。
2025年09月07日 12:18撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 12:18
今度は琵琶湖もはっきり見えて開放的です。
西山に向かって下りていくとすぐに草ボーボーの道
距離は30mくらいでした。
2025年09月07日 12:20撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 12:20
西山に向かって下りていくとすぐに草ボーボーの道
距離は30mくらいでした。
やがてブナ林になりました。
若いブナが多い
2025年09月07日 12:28撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 12:28
やがてブナ林になりました。
若いブナが多い
掘割の道があるけれど、掘れすぎて歩き難い。
別の踏み跡が登山道になろうとしています。
2025年09月07日 12:29撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 12:29
掘割の道があるけれど、掘れすぎて歩き難い。
別の踏み跡が登山道になろうとしています。
暑いけど癒されます。
2025年09月07日 12:31撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 12:31
暑いけど癒されます。
西方面に谷に下りる道(廃道?)がありました。
地図を見ると谷には道があったようで下りてみようか迷ったけれど、谷は水量が多くV字谷に近い雰囲気だったので素直に尾根を進むことに。
2025年09月07日 12:45撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 12:45
西方面に谷に下りる道(廃道?)がありました。
地図を見ると谷には道があったようで下りてみようか迷ったけれど、谷は水量が多くV字谷に近い雰囲気だったので素直に尾根を進むことに。
西山林道出会に到着。林道はどこ?
左に下るとマキノスキー場。
今回は真っ直ぐ藪っぽい道へ進みます。
2025年09月07日 12:57撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 12:57
西山林道出会に到着。林道はどこ?
左に下るとマキノスキー場。
今回は真っ直ぐ藪っぽい道へ進みます。
概ね道はあるようだが・・・
2025年09月07日 12:59撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 12:59
概ね道はあるようだが・・・
ほぼ草むらな場所も・・・
2025年09月07日 13:10撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 13:10
ほぼ草むらな場所も・・・
林道に近くなると木階段が整備されていました。
元々は登山道として整備されていたのでしょうね。
2025年09月07日 13:13撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 13:13
林道に近くなると木階段が整備されていました。
元々は登山道として整備されていたのでしょうね。
林道に出ました。
2025年09月07日 13:17撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 13:17
林道に出ました。
少し寄り道して西山へ
三角点ありました。
2025年09月07日 13:19撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 13:19
少し寄り道して西山へ
三角点ありました。
木陰があり景色もまずまず
2025年09月07日 13:23撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 13:23
木陰があり景色もまずまず
近くの木にこんな案内図がありました。
ここってもしかして「西山山頂キャンプ場」なの?
2025年09月07日 13:24撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 13:24
近くの木にこんな案内図がありました。
ここってもしかして「西山山頂キャンプ場」なの?
さっきまで歩いていた稜線がチラリ
2025年09月07日 13:25撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 13:25
さっきまで歩いていた稜線がチラリ
あとは舗装路歩き
2025年09月07日 13:31撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 13:31
あとは舗装路歩き
「緑が池」に到着
東屋があり良い雰囲気だったのでここでも休憩♪
2025年09月07日 13:39撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 13:39
「緑が池」に到着
東屋があり良い雰囲気だったのでここでも休憩♪
休憩しながらダニチェックをしていたら裾の中から巨大なダニが出てきました(>_<)
2025年09月07日 13:50撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 13:50
休憩しながらダニチェックをしていたら裾の中から巨大なダニが出てきました(>_<)
昭和45年12月竣工と書かれていました。
僕よりも年上だ。古い割には綺麗に維持されているため池です。
2025年09月07日 13:53撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 13:53
昭和45年12月竣工と書かれていました。
僕よりも年上だ。古い割には綺麗に維持されているため池です。
このフェンスを通過せずに・・・
(うっかり通過してしまったので戻ってきました)
2025年09月07日 14:08撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 14:08
このフェンスを通過せずに・・・
(うっかり通過してしまったので戻ってきました)
右手にフェンス沿いを進むと駐車地への近道です。
2025年09月07日 14:12撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 14:12
右手にフェンス沿いを進むと駐車地への近道です。
で、このゲートを出ると・・・
2025年09月07日 14:14撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 14:14
で、このゲートを出ると・・・
駐車地が見えてきました。
お疲れ様でした。
2025年09月07日 14:16撮影 by  SC-51B, samsung
9/7 14:16
駐車地が見えてきました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

なんとなく山歩きをしたかったので、近場の高島トレイルへ
まだ歩いていない県境稜線の寒風〜粟柄越(赤坂山)を歩いてきました。

登山口に到着した時、山はすっぽり濃い雲に包まれていて、雨が降って来そうな雰囲気でしたが、景色は見えなくても涼しくていいんじゃない?と山行開始。
ガスに包まれた樹林帯は風も通らずジメジメして暑く感じましたが、大谷山に到着すると程よい風が吹いて少し涼しく感じました。

草原は濡れていてベタベタになりましたが、程よいアップダウンを繰り返す県境稜線は歩くのが楽しかった。

次週末は南アルプスへテン泊登山に行こうかと思っているけれど、秋雨前線の影響で天気が崩れそう・・・
今年の夏は本当に思うように登山が出来なかったなぁ〜
なんか不完全燃焼モヤモヤしてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら