記録ID: 2284398
全員に公開
ハイキング
近畿
東山(海津大崎)
2020年04月03日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 543m
- 下り
- 535m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:46
距離 7.3km
登り 544m
下り 551m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
566Pへの尾根は、倒木多数。枝尾根も多いので下りは要注意。 566P〜東山 歩き良い稜線。眺めは無い。 東山〜大崎寺 テープ等しっかりしている。 微妙な傾斜面。柔らかい土で滑り易い。 |
その他周辺情報 | マキノ高原にさらさの湯(温泉)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
海津大崎の桜🌸を今年も見に行く。
開花状況は週末が良さそうだが、空いている平日にする。
今年は、良くレコに挙がる「東山」のピーク🛤を踏む事にする。
国道161号線から海津大崎に入る分岐付近からスタート。
国道の東側に566Pからの西尾根が降りて来ている。 これで行く。
最初は、舗装された道が見えるのでそれで入る。 でもこの道は、谷部(凹部)で上がって行くので、途中から西尾根に上がる。(道は無い)
西尾根は、獣道程度の踏み跡。 通行者は少なそう。
倒木も多く、障害物歩きが続く。
西尾根を上がると、566Pに出る。 反射板の塔がある。 竹生島展望所の看板があり、竹生島が正面に見える。
そこから東山へは、歩き良い尾根道。 眺めは、木々の隙間から見えるだけ。
東山も二等三角点が有るが、ここも眺めは無い。
東山から大崎寺の下山道は、テープがしっかり付いており、迷わない。
テープが無いと、判り難い個所もある。
道はそんなにきつくない傾斜だが、柔らかい土で非常に滑り易い。
下山時要注意。 雨後は特に危険。
大崎寺からは、桜並木を歩く。 7部咲き〜満開の状態で土・日は良さそうだ。
海津大崎のお花見マップに「清水の桜」(樹齢300年以上)とあるので寄ってみる。
帰路の道路の桜は満開〜7部咲きの状態。
週末は見頃でしょう。🥰👍
コースや桜の写真をもっと載せたいのですが、・・🤔
(ひと月の写真枠を考えて・・抑えています。)
ご訪問ありがとうございました。🙇♂️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kolさん、お疲れさまです。
遅めの桜の海津大崎、もう7部咲きですか❓暖冬ですね。
人混みは、例年よりは少ないですかね。
akinomさん お早うございます。🌸🌸
今日は混みそうです。。💨💨💦💦
滋賀は未だそんなに影響を受けていませんが・・これからどうなる事やら🤔
琵琶湖岸は今春一杯です 😊🤲🌸🌺🌼🥀
湖岸で見た白い花の群生はハマダイコン(アブラナ科)
と思います。琵琶湖周辺には方々で群生地がある様ですね。
simobashiraさん 今日は。😌
ハマダイコン・・以前にも他の方のレコに挙がっていたと思うのですが。
だんだんと物覚えが悪くなって・・😁
有り難う御座います。🙇♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する