男前の桜と梅花黄蓮(バイカオウレン)を見に神谷尾根へ


- GPS
- 05:51
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 542m
- 下り
- 535m
コースタイム
天候 | 晴れだが午後から崩れそう |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
※ 今回撮影した多くの写真はマクロレンズで撮影してあります。いつもよりも大きめのサイズでアップしていますので、気に行った写真がありましたら元サイズで見てください。
先日行った箱根外輪山一周とか、ゼロ富士のように自分を追い込むような山行もいいけど、自分の持ち味はヤッパシ写真を撮影しながらボケボケと山歩きをすること!今回は春の愛鷹山塊袴腰岳から南に延びる神谷尾根に咲く梅花黄蓮(バイカオーレン)と、背の高い造営林(杉やヒノキ)に負けじと背を伸ばした桜の花を見に行ってきました。
普段は登山時からカメラを持ってブラブラと撮影しながら歩くのですが、今回はとりあえずカメラを封印!梅花黄蓮近くまでは撮影せずに黙々と登りました。とりあえず第一展望台とうちゃこ。ここまでくれば梅花黄蓮はもう少し先なのでザックを降ろして休憩しました。ちょちょっと富士山などを撮影して腹ごしらえをしてから再出発。梅花黄蓮の生えている場所に移動します。
とりあえず昨年新たに発見したポイントにとうちゃこ…でも個体は少ないです。まぁちょっとだけ撮影をして沢山咲くポイントへ移動します。
沢山咲くポイントにとうちゃこ。うわぁ…今年は昨年以上に咲いていましたネ!時期が良かったのか個体が増えたのかは解りません。もう写真写しまくりましたわ。昨年まではマクロレンズもっていませんでしたので、アップの写真苦労していました。でも今年は大丈夫!っていうかアップばかりになってしまいました(笑)。バシバシ写真撮影しました。おっと!ちゃんと照明を持ってきてましたので光量も問題なく撮影できました。
梅花黄蓮を撮影し終えて…「袴腰岳まで行くか?or下山して桜を写すか?」となったのですが、ほぼ瞬間的に後者となりました(笑)下山しよ…
登山中にチェックしたポイント&下山時に気づいたポイントに寄って写真を撮影します。なんだかんだ言っても、男前桜はいぃですよ。ブッチャけ下界で見る桜の方が美しいですよ…だって間近で見れるもん。でもね…杉やヒノキに負けじと10数メートルの高さまで樹高を伸ばした桜ってなかなか見れるもんじゃあないですよ。根元の太さは全然細いんですよ、でも太陽光のあたる場所までグンと伸びてるんですよね。頑張ってるなぁと思います。日ごろ仕事でグズグズぬかしてる自分がみっともなくなります(笑)
COVID-19が大問題となっている今日この頃なので、ひとけが少なくて花が楽しめるこの尾根を歩きました。でもいつも以上の方とすれ違いました。皆さん考えは一緒なのでしょうね(笑)。COVID-19で山に行けない方は、「自家用車移動」で愛鷹山塊の南に来て下さい!人が少ないので感染のリスクは激減ですよ。
自分的にはリフレッシュできて最高の一日となりました。がしかし、写真をたくさん撮ったのでその現像に時間がかかったのはナイショです(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
バイカオーレンはもう終わりそうですね。
セントウソウ
垂れ下がっている花はギブシ
すずらん⇒スノーフレーク
????が沢山ついているのは花じゃないよね?
最後の写真はハナニラ
だと思います。
黄色い花は、クロモジかも?もう少し情報がないとわかりません。
nann_puuさん コメントありがとうございます。
流石ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する