ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2286966
全員に公開
ハイキング
中国

鶴首城址〜鶴首山〜高丸山 (岡山県高梁市)

2020年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
12.6km
登り
671m
下り
657m

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:32
合計
5:51
距離 12.6km 登り 671m 下り 657m
8:22
55
成羽振興局駐車場
9:17
9:20
63
鶴首城址本丸
10:23
10:28
89
11:57
12:17
70
13:27
13:31
42
地震観測施設
14:13
成羽振興局駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
成羽振興局の駐車場に車を停めてスタート。
注) 美術館の正面駐車場は工事中で使用できません。

※ トイレは空いていれば振興局、それ以外だとちょっと遠いけど成羽運動公園の球場前が気兼ねしなくてよい。
コース状況/
危険箇所等
■ 駐車地点〜鶴首城址
これ以上ないほど整備されています。ノボリのような賑々しさはなく、必要最低限の案内が設置されている。個人的には非常に好感を持った。

■ 鶴首城址〜鶴首山
堀切の昇降が難儀な程度で、道はあります。概ね見てわかる程度の道で整備はされていませんので、倒木などのトラップはあります。ところどころに赤テープもあった。
三角点へのアプローチは、南からが正解。間違えて北からよじ登りましたが、たいしたヤブではありません。

■ 鶴首山〜高丸山
道はあります、沢を渡った先は植林帯になるのでよりわかりやすくなります。
いくつかの分岐があり、また沢を渡るあたりで道を見失う可能性があります。また倒木などで道を見失うこともありますが、道は隠れているだけなので、注意して巻いて進めば大丈夫。ところどころに赤テープやリボンがあって、参考になります。

■ 高丸山〜地震観測施設
沢に出会うまでは登った道を降りる。その後沢沿いに左岸を下る。大きく崩れたところで一旦右岸に渡るが、道なりに左岸に戻る。上流は登山道ですが、途中からは作業道のような広さの道になる。
沢に降りるような必要はなかったが、ササヤブ、倒木、小規模な土砂崩れのトラバースなど、トラップは多い。後半は多少ガレテいる箇所もありますが、道迷いの心配はなく、ゆっくり進めば大丈夫でしょう。
成羽振興局駐車場からスタート。
2020年04月04日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:22
成羽振興局駐車場からスタート。
城址までの案内はしっかりしています。
2020年04月04日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:27
城址までの案内はしっかりしています。
青空に桜が映えます。
2020年04月04日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 8:30
青空に桜が映えます。
いきなり立派な休憩所。
2020年04月04日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:37
いきなり立派な休憩所。
タムシバなのでしょうか、一声モクレンということで。
2020年04月04日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 8:42
タムシバなのでしょうか、一声モクレンということで。
休憩所(太鼓丸)
2020年04月04日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:45
休憩所(太鼓丸)
休憩所からの眺望。
2020年04月04日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:46
休憩所からの眺望。
この先はちょっと山道っぽくなる。
2020年04月04日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:54
この先はちょっと山道っぽくなる。
稲荷様があったので寄ってみた。
2020年04月04日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 9:02
稲荷様があったので寄ってみた。
馬場から成羽の町の眺望。
2020年04月04日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 9:13
馬場から成羽の町の眺望。
馬場から桜越しに成羽の町の眺望。
2020年04月04日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 9:16
馬場から桜越しに成羽の町の眺望。
鶴首城址に到着、眺望はありません。
2020年04月04日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:18
鶴首城址に到着、眺望はありません。
本丸(一ノ壇)跡、結構広い。
2020年04月04日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 9:19
本丸(一ノ壇)跡、結構広い。
三ノ壇
2020年04月04日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 9:22
三ノ壇
五ノ壇の先に進みます。
2020年04月04日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:31
五ノ壇の先に進みます。
成羽町の境界石柱。
2020年04月04日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 9:43
成羽町の境界石柱。
振り返って鶴首城址本丸を。
2020年04月04日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 9:49
振り返って鶴首城址本丸を。
ヤマツツジが咲き誇ります。
2020年04月04日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 9:55
ヤマツツジが咲き誇ります。
新芽が出たようです。
2020年04月04日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:56
新芽が出たようです。
樹林帯になった。
2020年04月04日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:05
樹林帯になった。
池が見えた、これが武士ノ池かな。
2020年04月04日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:11
池が見えた、これが武士ノ池かな。
分岐を違うほうに進んだみたい。
2020年04月04日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:16
分岐を違うほうに進んだみたい。
これをよじ登れば三角点にいける、傾斜もヤブもたいしたことはない。
2020年04月04日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:17
これをよじ登れば三角点にいける、傾斜もヤブもたいしたことはない。
四等三角点(鶴首山)に着いた、眺望なし。
2020年04月04日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:23
四等三角点(鶴首山)に着いた、眺望なし。
南側には道があったので素直に下りる。
2020年04月04日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:28
南側には道があったので素直に下りる。
右のピークが高丸山。
2020年04月04日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 10:35
右のピークが高丸山。
持って帰ってくだされ。
2020年04月04日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:47
持って帰ってくだされ。
全体的に道はあります、隠れている場合もあります。
2020年04月04日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:54
全体的に道はあります、隠れている場合もあります。
左隅の黒いのはタイヤ、持って帰ってくだされ。ここは右の尾根へ。
2020年04月04日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:02
左隅の黒いのはタイヤ、持って帰ってくだされ。ここは右の尾根へ。
ツツジとサクラとモクレン。
2020年04月04日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 11:16
ツツジとサクラとモクレン。
倒木はいたるところにありますが、あまり激しいのはない。
2020年04月04日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:25
倒木はいたるところにありますが、あまり激しいのはない。
この案内板は、帰路でも見ることになる。
2020年04月04日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:28
この案内板は、帰路でも見ることになる。
渡渉、これを超えると植林帯。
2020年04月04日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:31
渡渉、これを超えると植林帯。
道は明瞭。
2020年04月04日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:51
道は明瞭。
作業林道の十字路にある案内板。
2020年04月04日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:54
作業林道の十字路にある案内板。
程なく山頂へ。
2020年04月04日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:57
程なく山頂へ。
高丸山に到着、眺望なし。
2020年04月04日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 11:58
高丸山に到着、眺望なし。
二等三角点(高丸山)
2020年04月04日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 11:59
二等三角点(高丸山)
帰途につきます。
2020年04月04日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 12:17
帰途につきます。
これが作業林道の十字路。
2020年04月04日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:19
これが作業林道の十字路。
植林帯の道は綺麗。
2020年04月04日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:26
植林帯の道は綺麗。
沢を渡る、このあたりはややこしい。
2020年04月04日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:37
沢を渡る、このあたりはややこしい。
ここは往路でも通った。
2020年04月04日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:39
ここは往路でも通った。
赤テープがあります。ツバキと見間違う時がある。
2020年04月04日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:40
赤テープがあります。ツバキと見間違う時がある。
赤リボンがある。
2020年04月04日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:43
赤リボンがある。
ササヤブもあります。
2020年04月04日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:45
ササヤブもあります。
沢沿いの道(左岸)はしっかりしています。
2020年04月04日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:49
沢沿いの道(左岸)はしっかりしています。
コケが綺麗。
2020年04月04日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:55
コケが綺麗。
2020年04月04日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:55
2020年04月04日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:57
小滝
2020年04月04日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:00
小滝
小滝
2020年04月04日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:08
小滝
倒木の左に巻き道ができてます。
2020年04月04日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:14
倒木の左に巻き道ができてます。
二段の砂防ダム、水がきれい。
2020年04月04日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:18
二段の砂防ダム、水がきれい。
美しい植林と石垣のコケ。
2020年04月04日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 13:20
美しい植林と石垣のコケ。
石垣の一部が崩れてます。
2020年04月04日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:21
石垣の一部が崩れてます。
道が崩壊してます。
2020年04月04日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:22
道が崩壊してます。
境界杭も流れ出しています。
2020年04月04日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:22
境界杭も流れ出しています。
鯨のあばら骨みたいな倒木。
2020年04月04日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:23
鯨のあばら骨みたいな倒木。
小規模な土砂崩れ、沢には降りず、浮き石の上をトラバース。
2020年04月04日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:24
小規模な土砂崩れ、沢には降りず、浮き石の上をトラバース。
地震観測施設。
2020年04月04日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 13:28
地震観測施設。
休憩所、石原堂(平成5年5月1日建之)。
2020年04月04日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:31
休憩所、石原堂(平成5年5月1日建之)。
火薬庫。
2020年04月04日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:34
火薬庫。
正面は鶴首山。
2020年04月04日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:37
正面は鶴首山。
山桜が美しい、たぶん愛宕山。
2020年04月04日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 13:43
山桜が美しい、たぶん愛宕山。
白谷川にかかる布ざらしの滝、お久しぶりです。
2020年04月04日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 13:49
白谷川にかかる布ざらしの滝、お久しぶりです。
参考)2011年時点の滝の案内板
参考)2011年時点の滝の案内板
道中のサクラ
2020年04月04日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 13:59
道中のサクラ
道中のサクラ
2020年04月04日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 14:04
道中のサクラ
道中のサクラ、美術館の裏ではサクラ吹雪が舞ってました。
2020年04月04日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 14:10
道中のサクラ、美術館の裏ではサクラ吹雪が舞ってました。
戻ってきました。
2020年04月04日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 14:13
戻ってきました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、ジオラインLW、ウイックロンZEOサーマル、(ウインドブラストパーカ、クラッグジャケット)
ボトムス:ストライダーパンツ

感想

城址を過ぎると山の奥深くに分け入っている感が強く、なかなか歩き応えのあるコースでした。季節は春、県南ではサクラが散っていますが、成羽のサクラは満開です。特にヤマザクラが多く、気分よく歩きとおせませした。

高丸山はマイナーな山のようですが、百選には選ばれています。眺望がないのは残念ですが、山中にどっぷり浸れる気分はよかったです。次は紅葉の後半がよさそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら