ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2287457
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山〜孤高のブナ〜沢入山 井戸沢右岸尾根に挑む

2020年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
14.2km
登り
1,156m
下り
1,161m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
2:31
合計
8:00
距離 14.2km 登り 1,159m 下り 1,161m
7:47
8:10
19
8:29
8:34
5
8:39
8:42
48
9:30
11:21
38
11:59
12:01
7
12:08
12
12:59
14
天候 快晴☀☀☀
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園の駐車場を利用。
20台ぐらいは停められそうです。
下山時は満車で路駐、駐車待ちしてる方もいました😲
コース状況/
危険箇所等
すっかり人気になった中倉山ですが、山と高原地図には未記載のバリルートです。
特に今回登った井戸沢右岸尾根は、道標やリボンも少なくさらに難易度が高いです。
入山はしっかりと下調べをしてからが良いと思います。

〜井戸沢右岸尾根について〜
林道を歩き続けると、ヘアピンカーブとカーブミラーが現れる。
これが目印で、そこから尾根伝いに登っていきます。

尾根に入ってまず難儀したのが…マダニです🐞
植物に軽く触れただけで、下半身に数匹ついてきます🐞🐞🐞
動物の獣道にもなっているようで、シカがマダニを連れてくるのでしょう。
基本狭い登山道なので草木に触れるのは避けられず、結構気を使いました。
半袖でのチャレンジはおすすめ出来ません💦

続いてやってくるのは、細尾根です。
両脇急斜面のザレた尾根なので、滑りやすく緊張します。
が、落ち着いて足場のもろくない部分を進めば大丈夫だと思います。

ローソク岩付近の樹林帯では急斜面となり、獣道が入り乱れます。
ルートファインディングが必要です。
私はGPSを見つつ歩きやすい斜面を探し慎重に進みました。

〜中倉山から沢入山区間について〜
孤高のブナからすぐ先に危険な岩稜帯があります。
松木渓谷側は崖です。落ちたら即お陀仏です。
なので、巻道の通行をお勧めします。
巻道は孤高のブナから南斜面の方ある踏み後をお進みください。

コース全般、この時期は夜凍った登山道が昼溶けてドロドロな箇所があります。
特に下りはスリッピーなので注意が必要です。
その他周辺情報 今回は寄らず。
おはようございます🌞
2020年04月04日 05:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 5:39
おはようございます🌞
渓谷の朝
2020年04月04日 05:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 5:40
渓谷の朝
綺麗な川に静かな朝
2020年04月04日 05:49撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 5:49
綺麗な川に静かな朝
しばらく林道を進み
2020年04月04日 06:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 6:04
しばらく林道を進み
井戸沢右岸尾根に取り付きます。カーブミラーが目印です。
2020年04月04日 06:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 6:04
井戸沢右岸尾根に取り付きます。カーブミラーが目印です。
やせた尾根を進む
2020年04月04日 06:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/4 6:07
やせた尾根を進む
中倉山に日が当たり始めました🌞
2020年04月04日 06:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 6:08
中倉山に日が当たり始めました🌞
ここで異変に気付く。マダニだ😲!!!獣道恐るべし。
2020年04月04日 06:14撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/4 6:14
ここで異変に気付く。マダニだ😲!!!獣道恐るべし。
でも気持ちの良い尾根なので許す😏
2020年04月04日 06:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5
4/4 6:19
でも気持ちの良い尾根なので許す😏
ご来光🌞
2020年04月04日 06:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/4 6:23
ご来光🌞
核心部。ザレた痩せ尾根は足場を確認しながら進む。
2020年04月04日 06:23撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/4 6:23
核心部。ザレた痩せ尾根は足場を確認しながら進む。
核心部2 マダニはこういう場所を好む…😱
2020年04月04日 06:38撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 6:38
核心部2 マダニはこういう場所を好む…😱
抜けると案の定🐞
2020年04月04日 06:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 6:39
抜けると案の定🐞
ひえ〜。。長袖必須ですね💦
2020年04月04日 06:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 6:44
ひえ〜。。長袖必須ですね💦
でも気持ちの良い尾根だから許す!
2020年04月04日 06:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/4 6:48
でも気持ちの良い尾根だから許す!
渓谷側は切れ落ちていて、落石の音が聞こえた。
2020年04月04日 06:48撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 6:48
渓谷側は切れ落ちていて、落石の音が聞こえた。
歩いてきた尾根を振り返る。細い尾根だなと実感。
2020年04月04日 07:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 7:02
歩いてきた尾根を振り返る。細い尾根だなと実感。
お!男体山が見える♪
2020年04月04日 07:03撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 7:03
お!男体山が見える♪
目的地も近づいてきた。
2020年04月04日 07:05撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 7:05
目的地も近づいてきた。
標高1100mあたりからマダニが減った。植生が変わったからなのか?
2020年04月04日 07:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 7:11
標高1100mあたりからマダニが減った。植生が変わったからなのか?
シカめ〜ダニだけでなくこんな爆弾まで…💣笑
2020年04月04日 07:15撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/4 7:15
シカめ〜ダニだけでなくこんな爆弾まで…💣笑
ここからロウソク岩までは斜度が増す。
2020年04月04日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 7:21
ここからロウソク岩までは斜度が増す。
ザレ気味で登り辛い。
2020年04月04日 07:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 7:25
ザレ気味で登り辛い。
ここで、ケルン発見。一安心。
2020年04月04日 07:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 7:26
ここで、ケルン発見。一安心。
ケルンの後、踏み後はよく分からない状態。獣道が交差する。
2020年04月04日 07:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 7:26
ケルンの後、踏み後はよく分からない状態。獣道が交差する。
こんなガレ場も通りつつ。
2020年04月04日 07:39撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 7:39
こんなガレ場も通りつつ。
だいぶロウソク岩に近づいてきました。
2020年04月04日 07:45撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 7:45
だいぶロウソク岩に近づいてきました。
尾根を外さぬように進む。
2020年04月04日 07:45撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 7:45
尾根を外さぬように進む。
ある程度登ったら、斜面をトラバースしロウソク岩へ。
2020年04月04日 07:48撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 7:48
ある程度登ったら、斜面をトラバースしロウソク岩へ。
無事に到着!ロウソク岩🕯 迫力がすごい😮
2020年04月04日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 7:52
無事に到着!ロウソク岩🕯 迫力がすごい😮
岩横のガレ場を登り…
2020年04月04日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 7:52
岩横のガレ場を登り…
ロウソクに火を灯す💡
2020年04月04日 07:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
4/4 7:58
ロウソクに火を灯す💡
ロウソク岩付近からの景色。
2020年04月04日 08:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:08
ロウソク岩付近からの景色。
ロウソク岩上部より、尾根を振り返る。
2020年04月04日 08:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:09
ロウソク岩上部より、尾根を振り返る。
画面中央の尾根を登ってきた。痩せてるな〜
2020年04月04日 08:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:09
画面中央の尾根を登ってきた。痩せてるな〜
それにしても良い天気です☀
2020年04月04日 08:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:12
それにしても良い天気です☀
荒涼とした大地に青空が映える。
2020年04月04日 08:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:14
荒涼とした大地に青空が映える。
一般登山道に合流。
2020年04月04日 08:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/4 8:19
一般登山道に合流。
山頂へのビクトリーロード🎵
2020年04月04日 08:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:23
山頂へのビクトリーロード🎵
到着です!最高の青空!
2020年04月04日 08:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 8:25
到着です!最高の青空!
ここからは絶景お散歩コースです♪
2020年04月04日 08:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:33
ここからは絶景お散歩コースです♪
少し歩き孤高のブナに出会う。お久しぶりです😭
2020年04月04日 08:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
4/4 8:40
少し歩き孤高のブナに出会う。お久しぶりです😭
孤高のブナも芽吹こうと頑張ってます。元気そうでなにより😭
2020年04月04日 08:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:38
孤高のブナも芽吹こうと頑張ってます。元気そうでなにより😭
太平山 どっしりとした山容は南アの間ノ岳を思い出す。
2020年04月04日 08:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:45
太平山 どっしりとした山容は南アの間ノ岳を思い出す。
気持ちの良い稜線を歩き、奥に見えるピークを目指す。
2020年04月04日 08:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:47
気持ちの良い稜線を歩き、奥に見えるピークを目指す。
渓谷側は切れ落ちている。
2020年04月04日 08:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:48
渓谷側は切れ落ちている。
だいぶ近づいてきた。
2020年04月04日 08:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:50
だいぶ近づいてきた。
ここからはいくつもの小ピークを越えていく。
2020年04月04日 08:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 8:54
ここからはいくつもの小ピークを越えていく。
日光白根が見えた😀 残雪すごそうですね。
2020年04月04日 09:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 9:03
日光白根が見えた😀 残雪すごそうですね。
通称波平ピークに到着。なんと、髪が2本に増えてる。これでは、海平ピークではないか。笑
2020年04月04日 09:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 9:11
通称波平ピークに到着。なんと、髪が2本に増えてる。これでは、海平ピークではないか。笑
白根がどーん!
2020年04月04日 09:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 9:12
白根がどーん!
そして男体山も!
2020年04月04日 09:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 9:12
そして男体山も!
沢入山が見えてきた。
2020年04月04日 09:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 9:13
沢入山が見えてきた。
おっと、今度は武尊山が見えてきました!
2020年04月04日 09:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 9:16
おっと、今度は武尊山が見えてきました!
もう少し…
2020年04月04日 09:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 9:28
もう少し…
沢入山到着! いつもと違うルートで来た本日。達成感あり🤣
2020年04月04日 09:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
4/4 9:30
沢入山到着! いつもと違うルートで来た本日。達成感あり🤣
皇海山がどん!
2020年04月04日 09:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 9:33
皇海山がどん!
皇海山、オロ山、庚申山。
2020年04月04日 09:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 9:33
皇海山、オロ山、庚申山。
皇海山、武尊山、手前はオロ山北の大地。いつか行ってみたい!
2020年04月04日 09:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 9:35
皇海山、武尊山、手前はオロ山北の大地。いつか行ってみたい!
武尊山の後ろに谷川岳方面の山が見えている。
2020年04月04日 09:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 9:35
武尊山の後ろに谷川岳方面の山が見えている。
もう少し、日が長くなったらこの稜線を辿りオロ山へ…行きたい。
2020年04月04日 09:39撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 9:39
もう少し、日が長くなったらこの稜線を辿りオロ山へ…行きたい。
日光白根と男体山の競演。
2020年04月04日 09:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 9:44
日光白根と男体山の競演。
武尊山と日光白根。
2020年04月04日 09:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 9:54
武尊山と日光白根。
さて最高の場所で昼飯といきますか😁 初登場の液燃ストーブと、食材達😍笑
2020年04月04日 10:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 10:24
さて最高の場所で昼飯といきますか😁 初登場の液燃ストーブと、食材達😍笑
ついに、やってしまいました。物欲に負けてポチッと。MSRドラゴンフライ🐉🔥爆
2020年04月04日 10:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 10:20
ついに、やってしまいました。物欲に負けてポチッと。MSRドラゴンフライ🐉🔥爆
自宅にて燃焼実験時画像。噂通りの爆音最高です!笑
2020年04月03日 21:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 21:35
自宅にて燃焼実験時画像。噂通りの爆音最高です!笑
風が強く、意外と時間がかかる。ガソリンといえども風防は必須のよう。
2020年04月04日 10:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 10:30
風が強く、意外と時間がかかる。ガソリンといえども風防は必須のよう。
ラーメン完成!くんたまも贅沢に添えて…笑
2020年04月04日 10:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 10:34
ラーメン完成!くんたまも贅沢に添えて…笑
白根山にラーメン乾杯🍻
2020年04月04日 10:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/4 10:35
白根山にラーメン乾杯🍻
男体山にコーヒーで乾杯🍻 最高の昼食でした🤣
2020年04月04日 11:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 11:03
男体山にコーヒーで乾杯🍻 最高の昼食でした🤣
名残惜しいですが、下山します。
2020年04月04日 11:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/4 11:20
名残惜しいですが、下山します。
下山時のなみへいピークで異変に気付く… 髪が1本少なくなってる。笑
2020年04月04日 11:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/4 11:32
下山時のなみへいピークで異変に気付く… 髪が1本少なくなってる。笑
なるほど、誰か抜いたのね。これで本当の波平ピークに戻ったのね。笑
2020年04月04日 11:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 11:32
なるほど、誰か抜いたのね。これで本当の波平ピークに戻ったのね。笑
下山時の稜線。いつもの事だが、足尾銅山の公害の恐ろしさに気付く。銅山側はいまだに荒涼としてる。
2020年04月04日 11:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/4 11:35
下山時の稜線。いつもの事だが、足尾銅山の公害の恐ろしさに気付く。銅山側はいまだに荒涼としてる。
岩稜越しの中倉山。
2020年04月04日 11:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 11:41
岩稜越しの中倉山。
アップダウンを交えながら中倉山へ戻る。
2020年04月04日 11:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 11:51
アップダウンを交えながら中倉山へ戻る。
孤高のブナが見えてきた。
2020年04月04日 11:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 11:55
孤高のブナが見えてきた。
孤高のブナにもう一度。一本で立ち続ける姿は切なくもあり…勇気をもらえる。
2020年04月04日 12:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
4/4 12:00
孤高のブナにもう一度。一本で立ち続ける姿は切なくもあり…勇気をもらえる。
ありがとう。また会う日まで。俺も頑張るから、頑張って芽吹いてね!
2020年04月04日 12:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
4/4 12:01
ありがとう。また会う日まで。俺も頑張るから、頑張って芽吹いてね!
絶景稜線散歩も終わりだ。下山したくないけど降ります。
2020年04月04日 12:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/4 12:09
絶景稜線散歩も終わりだ。下山したくないけど降ります。
帰りは一般ルートで。落ち葉やばいです。
2020年04月04日 12:35撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 12:35
帰りは一般ルートで。落ち葉やばいです。
あまり谷側に寄ると踏み抜き滑落するので注意です。
2020年04月04日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 12:41
あまり谷側に寄ると踏み抜き滑落するので注意です。
林道の取付点に到着です。ここの下りは毎度の如く歩きごたえあるな〜😅
2020年04月04日 12:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 12:59
林道の取付点に到着です。ここの下りは毎度の如く歩きごたえあるな〜😅
林道をひたすら歩く。
2020年04月04日 12:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 12:59
林道をひたすら歩く。
井戸沢右岸尾根取付点。
2020年04月04日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 13:12
井戸沢右岸尾根取付点。
朝はここから登った。マダニとの闘いだったな〜。
2020年04月04日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 13:13
朝はここから登った。マダニとの闘いだったな〜。
だいぶ戻ってきました。
2020年04月04日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 13:22
だいぶ戻ってきました。
今日もありがとう。
2020年04月04日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 13:36
今日もありがとう。
帰りはなんと満車。路駐、駐車待ち多数。
2020年04月04日 13:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 13:39
帰りはなんと満車。路駐、駐車待ち多数。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 軽アイゼン
備考 上半身
ジオライン半袖薄手、ロンT
稜線上は+フリース
グローブ着用

下半身
ジオライン中厚タイツ、薄手ズボン

チェーンスパイク持参も未使用

水1.5L+ゼリー×1

感想

毎年この時期になると孤高のブナに会いたくなります。
何かと変化点があるこの時期。
自分を奮い立たせるために…勇気をもらうために…
本日も孤高のブナに会いに行きました。

本日は、未踏の井戸沢右岸尾根より登ります。
事前調査で痩せ尾根があることや、踏み後不明瞭な箇所があるのは分かっていました。
が、今回は想定外のマダニに苦しめられました。
実は私、マダニに会うのが今回が初めてで…
藪を抜ける度にズボンにつくマダニに四苦八苦しました😢
マダニが多い事以外は、両脇絶景ですごく気持ちの良い尾根でした。
痩せ尾根もそれほど難儀せず通過出来て良かったです。
上部では獣道が交差し迷う箇所もありましたが、
ルートファインディングしながら進む感じはまさに冒険のよう。
またいつもとは違った山の楽しみを感じました。
登った先にあるロウソク岩もまた良くて、念願の火を灯す写真が撮れて満足です😄

快晴の中倉山を経て、目的の孤高のブナへ。
そこには変わらず立ち続けるブナの姿がありました。
無事に冬を越えたようです。
枝を見ると、新芽を出そうと頑張っています。
毎度の如く、一本で立ち続ける姿には勇気をもらえます。
おかげで、仕事に山に今年度も頑張れそうです。

孤高のブナから沢入山までの稜線は、まさに絶景稜線散歩。
本日は天気も最高で、気持ちの良い稜線歩きでした。
沢入山からは、男体山、日光白根山、武尊山、皇海山と…名山の競演です。
井戸沢右岸尾根は少し難儀しましたが、登ってきた甲斐がありました。

そして今日は…もう一つのお楽しみ。
先日、購入した液燃ストーブを初めて山に持ち出しました🔥
MSRのドラゴンフライです!!
プレヒートし、本燃焼に移ると「ゴーッ」と独特の燃焼音がたまりません。
ガスに比べて手間は増えますが、道具を使ってる感がたまりません。笑
そして、弱火も使えるのでこれから様々な料理に対応出来そうです。

今回は初マダニに初液燃ストーブ。
最高の天気の中、良い山行が出来ました!
今回も山に来て良かったと思いました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

井戸沢右岸尾根に行かれたのですね
dera_sanさん、おはようございます。
井戸沢右岸尾根に行かれたのですね。
この尾根にはまだ行ったことがなかったので、大変参考になりました。
また、沢入山からオロ山にかけての稜線もなかなか良いところですよ。
それにしても、孤高のブナはいつ行っても癒されますね。
2020/6/4 7:09
Re: 井戸沢右岸尾根に行かれたのですね
nin_niku_yoroi さん
おはようございます!
中倉山は何度も登っているのですが、尾根までの九十九折の急登が辛く…
たまには違う道を!って事で井戸沢右岸尾根に挑戦しました。
ダニが厄介でしたが、一般登山道に比べて景色がずっと開けているので気持ちが良かったです。
一部痩せ尾根があるのでご注意ください。

沢入山からオロ山は憧れの領域です
nin_nikuさんが行かれた記録を見てこちらも冒険している気分になったのを覚えております。
そろそろ、藪漕ぎも経験しなくては…と思う今日この頃です
2020/6/6 8:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら