中倉山〜孤高のブナ〜沢入山 井戸沢右岸尾根に挑む


- GPS
- 08:03
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
天候 | 快晴☀☀☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台ぐらいは停められそうです。 下山時は満車で路駐、駐車待ちしてる方もいました😲 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すっかり人気になった中倉山ですが、山と高原地図には未記載のバリルートです。 特に今回登った井戸沢右岸尾根は、道標やリボンも少なくさらに難易度が高いです。 入山はしっかりと下調べをしてからが良いと思います。 〜井戸沢右岸尾根について〜 林道を歩き続けると、ヘアピンカーブとカーブミラーが現れる。 これが目印で、そこから尾根伝いに登っていきます。 尾根に入ってまず難儀したのが…マダニです🐞 植物に軽く触れただけで、下半身に数匹ついてきます🐞🐞🐞 動物の獣道にもなっているようで、シカがマダニを連れてくるのでしょう。 基本狭い登山道なので草木に触れるのは避けられず、結構気を使いました。 半袖でのチャレンジはおすすめ出来ません💦 続いてやってくるのは、細尾根です。 両脇急斜面のザレた尾根なので、滑りやすく緊張します。 が、落ち着いて足場のもろくない部分を進めば大丈夫だと思います。 ローソク岩付近の樹林帯では急斜面となり、獣道が入り乱れます。 ルートファインディングが必要です。 私はGPSを見つつ歩きやすい斜面を探し慎重に進みました。 〜中倉山から沢入山区間について〜 孤高のブナからすぐ先に危険な岩稜帯があります。 松木渓谷側は崖です。落ちたら即お陀仏です。 なので、巻道の通行をお勧めします。 巻道は孤高のブナから南斜面の方ある踏み後をお進みください。 コース全般、この時期は夜凍った登山道が昼溶けてドロドロな箇所があります。 特に下りはスリッピーなので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 今回は寄らず。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
軽アイゼン
|
---|---|
備考 | 上半身 ジオライン半袖薄手、ロンT 稜線上は+フリース グローブ着用 下半身 ジオライン中厚タイツ、薄手ズボン チェーンスパイク持参も未使用 水1.5L+ゼリー×1 |
感想
毎年この時期になると孤高のブナに会いたくなります。
何かと変化点があるこの時期。
自分を奮い立たせるために…勇気をもらうために…
本日も孤高のブナに会いに行きました。
本日は、未踏の井戸沢右岸尾根より登ります。
事前調査で痩せ尾根があることや、踏み後不明瞭な箇所があるのは分かっていました。
が、今回は想定外のマダニに苦しめられました。
実は私、マダニに会うのが今回が初めてで…
藪を抜ける度にズボンにつくマダニに四苦八苦しました😢
マダニが多い事以外は、両脇絶景ですごく気持ちの良い尾根でした。
痩せ尾根もそれほど難儀せず通過出来て良かったです。
上部では獣道が交差し迷う箇所もありましたが、
ルートファインディングしながら進む感じはまさに冒険のよう。
またいつもとは違った山の楽しみを感じました。
登った先にあるロウソク岩もまた良くて、念願の火を灯す写真が撮れて満足です😄
快晴の中倉山を経て、目的の孤高のブナへ。
そこには変わらず立ち続けるブナの姿がありました。
無事に冬を越えたようです。
枝を見ると、新芽を出そうと頑張っています。
毎度の如く、一本で立ち続ける姿には勇気をもらえます。
おかげで、仕事に山に今年度も頑張れそうです。
孤高のブナから沢入山までの稜線は、まさに絶景稜線散歩。
本日は天気も最高で、気持ちの良い稜線歩きでした。
沢入山からは、男体山、日光白根山、武尊山、皇海山と…名山の競演です。
井戸沢右岸尾根は少し難儀しましたが、登ってきた甲斐がありました。
そして今日は…もう一つのお楽しみ。
先日、購入した液燃ストーブを初めて山に持ち出しました🔥
MSRのドラゴンフライです!!
プレヒートし、本燃焼に移ると「ゴーッ」と独特の燃焼音がたまりません。
ガスに比べて手間は増えますが、道具を使ってる感がたまりません。笑
そして、弱火も使えるのでこれから様々な料理に対応出来そうです。
今回は初マダニに初液燃ストーブ。
最高の天気の中、良い山行が出来ました!
今回も山に来て良かったと思いました♪
dera_sanさん、おはようございます。
井戸沢右岸尾根に行かれたのですね。
この尾根にはまだ行ったことがなかったので、大変参考になりました。
また、沢入山からオロ山にかけての稜線もなかなか良いところですよ。
それにしても、孤高のブナはいつ行っても癒されますね。
nin_niku_yoroi さん
おはようございます!
中倉山は何度も登っているのですが、尾根までの九十九折の急登が辛く…
たまには違う道を!って事で井戸沢右岸尾根に挑戦しました。
ダニが厄介でしたが、一般登山道に比べて景色がずっと開けているので気持ちが良かったです。
一部痩せ尾根があるのでご注意ください。
沢入山からオロ山は憧れの領域です
nin_nikuさんが行かれた記録を見てこちらも冒険している気分になったのを覚えております。
そろそろ、藪漕ぎも経験しなくては…と思う今日この頃です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する