朝日連峰 古寺鉱泉→大朝日岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,718m
コースタイム
8:00古寺鉱泉-9:30古寺山-10:45銀玉水-11:20大朝日小屋-11:40大朝日岳
○下り(鳥原山経由)
12:30大朝日小屋-13:30小朝日岳-14:20鳥原山-14:40鳥原小屋-16:00古寺鉱泉
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○水場 ・一服清水 ・三沢清水 ・銀玉水 ・鳥原小屋水場 ・田代清水 上記の水場は全て利用可能。 但し、銀玉水、鳥原小屋以外は水量少ない。 ○危険箇所 小朝日岳の鳥原方面下りで数か所、急斜面有り(ロープ有り) それ以外は特になし。 |
写真
感想
紅葉がどれだけ進んでいるか確認したくなって、大朝日岳に登ってみた。
しかし、天候は生憎の曇り空。
古寺山から先はガスで視界が悪く、雨の中の登山となった。
登る分には涼しくて虫も湧かず、快適であるが・・・眺望は優れず、やはり物足りない。
昼前には大朝日岳山頂に到着。
しかし、濃いガスに覆われ眺望は有られず。
山頂での滞在は5分程で切り上げ、大朝日小屋に戻った。
残念な景色ではあったが、小屋〜山頂間の登山道ではかなり紅葉が進んでいる様子が確認できた。
小屋に戻って昼食をとりながら管理人さんに話を聞いてみると、
ここ数日は雨の寒い日が続いていたので急に紅葉が進んだ、との事。
この調子でいけば、次の週末には見事な紅葉が見られるようになるかもしれない。
雨の恩恵は、紅葉だけではなく、水場の回復にも繋がったようで、
小屋に集う方々の話を聞いていると、どこそこの水場が出るようになった、等々。
しばらく渇水で悩まされていた朝日連峰に、明るい兆しが見えてくる。
実際、今回私が辿ったルート上の水場は全て利用可能だった。
雨はあと数日続くようなので、水の心配はとりあえず無くなった、かな。
大朝日小屋を後にし、20分程下山すると、これまでずっと曇りだった空に晴れ間が広がる。
あと20分、遅く下山していたら・・・山頂からの絶景が見れただろうに、誠に残念。
晴れ間はしばらく続き、小朝日岳への急な登りに差し掛かった頃、この日一番の快晴となる。
気温は急上昇し、ただでさえ辛い登りが一層辛くなる。
よりによって、体力的に一番辛い箇所で快晴となるとは・・・
ここでは曇っててくれた方が、私としては嬉しかったかも。
小朝日岳山頂からは真っすぐ古寺鉱泉に下山できるが、時間に少し余裕があるので鳥原山経由で下山する事にした。
小朝日岳〜鳥原山間は急な下りがあったり、熊のフンが複数あった為、緊張させられる。
熊鈴を大きめに鳴らしながら、古寺鉱泉まで下山した。
以上、今年最初の朝日連峰登山。
殆どガスの中の登山で、景色はあまりぱっとせず。
しかし、紅葉は確認できたし、僅かな時間であるが晴れ間も見れたので、有意義な登山だったかと思う。
もう少し紅葉が進んだら、また登山に訪れたいものである。
ヤマレコのkiyoshiさんの紹介でブログにお邪魔しました。
HITOIKIといいます。
同日に逆コースで大朝日岳に登りました。
銀玉水あたりで日が照ってきました。
古寺鉱泉から古寺山までのコースは歩きにくく
登りのほうがいいように思いました。
10月にまた行きたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
登山道のどこかでお会いしてたかもしれませんね。
小屋から銀玉水に向かう途中で、道を譲って下さった登山者の方がおられ、
もしかしたらあの方がHITOIKIさんだったのかな?と想像を巡らせております。
私も10月になったら、また訪れたいと思っております。
山中でお会いするかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
ブログ、拝見させて頂きます
これからもよろしくお願いします。
標高が高いから紅葉も早そうですね
今年は例年になく遅いですよね。
朝日連峰は未踏の地なので、いつかはと思っています。
美味しいわき水を求めて紅葉時期の朝日連峰もいいですね。
といいつつ、訪れるのはやっぱり雪の時期になるやも知れません
またLuskeさんとばったりお会いしたりして
tooleさん、こんばんは。
確かに、今年は紅葉遅いですね〜
残暑が長引いてたせいでしょうか。
山頂が色着き始めたのも、この山行の2日前だそうです。
朝日連峰は飯豊連峰と並ぶ広大な山塊で、よく飯豊と比較されますが、私はどちらも素晴らしい山だと思います。
今年の残雪期には飯豊を選びましたが、来年は朝日を登りたいと考えております。
その時にまたお会いしたいものですね
尚、朝日に登った際は、銀玉水をぜひ試してみて下さい。
水の味には疎い私でも、銀玉水は美味しい、と断言できますので
朝日連峰、登ってみたいと地図を見るもののなかなか叶わずにいます。
ついこの間まで暑かったのにもう紅葉シーズン。まだだろうと油断していたので遅れてしまうところでした。
これからは熊に特に注意の季節ですね。
できるなら姿を見ずに済ませたいものです。
9月は良いペースで登られたみたいですね。
10月もこの調子で突入でしょうか?
天気に恵まれると良いですね!!
一気に紅葉が始まった、という感じです。
あっと言う間に色着いて、すぐに散ってしまいそうですね><
Webberさんのベース(?)である秋田駒ケ岳はもう見頃かな?
紅葉シーズン、見逃さないようにしてください
これからは熊の気配を感じる季節でもありますね。
朝日では熊フンを発見しましたが、その2日後に登った飯豊では、小動物(タヌキかな)のバラバラ死体を見つけたり・・・
少しホラーな登山を経験しました
Luskeさん、こんばんは。
本日、秋田駒の隣の乳頭山に登ってきました。
駒ヶ岳周辺はもう少し後になりそうです。
紅葉は逃さないようにしなければいけませんね。
ホラーな体験もできればしたくありませんが・・・。
これからレコ読ませてもらいます!
北の方はもう見頃かと思っていたのですが、まだでしたか。
今年の紅葉は短そうですね。
お見逃しないように
乳頭山、如何でしたか?
レコ、拝見させて頂きます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する