上高地の古道を往く@徳本峠登山道レポート2012


- GPS
- 24:50
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,618m
- 下り
- 817m
コースタイム
(7:25)島々宿バス停(徳本峠登山口)…(9:10)二俣(9:25)…
(11:50)岩魚留小屋(12:35)…(15:25)徳本峠小屋(テント泊)
歩行時間:6時間
歩行距離:16km
−2日目(徳本峠小屋〜上高地バスターミナル)−
(5:50)徳本峠小屋…(5:55)徳本峠分岐…(7:10)明神(7:30)…
(8:15)上高地バスターミナル
歩行時間:2時間5分
歩行距離:7km
累積標高差:+1,902m、-1,120m
天候 | 9/29 (朝)晴 (昼)晴 (夕)雨 9/30 (朝)曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
アルピコ交通上高地・乗鞍地区 http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/shinshimashima/ 松本〜上高地 片道運賃:2,400円 往復割引:4,400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【トピック】 ・静かな山旅 ・島々宿からの林道歩き ・上高地クラシックルートを歩く ・岩魚の渓流釣り ・徳本峠からの明神岳眺望 ・ガラガラの上高地 【要注意箇所】 ・島々谷林道は落石頻発 ・徳本峠登山道は崩落箇所の通過を慎重に |
写真
感想
毎年のように精力的に行われている、徳本峠登山道整備。
上高地へ至る古きルートを維持しようと、
有志ある方々が毎年整備を続けられています。
今年も地元紙に取り上げられていました。
地元民なのだから、これは是非歩いてみよう!
そんな機縁から山旅のはじまりです。
今回は自家用車を一切使用せずに、
公共交通機関のみで山行きを終えました。
松本電鉄・上高地線に乗る機会があまりなかったので、
そのような計画を立てました。
これで帰りの運転を気遣う事なく、山歩きを楽しめます。
そして好きな時にいつでも酒が呑めます(笑)
新島々発の始発路線バスはかなり空きがありました。
皆さん勿論上高地行き…途中下車は私だけでした。
島々宿バス停が徳本峠入口となっています。
そこから二俣まで、6.3kmの林道歩き…これがかなり辛い道のりでした。
延々と面白味のない林道歩きが続きます。これは一種の拷問かも(^^ゞ
少し前までは二俣まで自家用車で入れたのですが…。
すれ違った地元の方から、
「気を付けて行ってらっしゃい!」と声を掛けて頂きました。
二俣より徳本峠は距離にして10km、長い距離を歩きます。
崩落箇所が多く、慎重に通過しました。
献身的な整備の甲斐あって、安全に通過出来ます。
迂回路にはトラロープやテープの目印がありますので、
登山道で迷う箇所はありませんでした。
ここまで整備の行き届いた(?)登山道は他にはないでしょう。
徳本峠を守りたい!という強い意志が伝わってきます。
そんな有志に見守られながら、
静かな山歩きを楽しむ事が出来ました。
地図上、徳本峠までは急坂に見えますが
長く緩やかな道を歩いてきたため、まったく苦になりませんでした。
徳本峠小屋は噂通り、アットホームな雰囲気でした。
30人も泊まればパンクする程の山小屋ですが、
そういった環境が登山者への気配りに繋がっていると思います。
気さくな小屋番さんは温かく出迎えてくれて、
とても親密になりました。
雰囲気の良い山小屋って、なかなかありませんよね。
やはり懸念したのは水不足。
雨がほとんど降っていないため、渇水が続いています。
飲み水は歩荷頼りで、水の確保に苦労しておられました。
可能な限り担ぎ上げて行く事が望ましいです。
山小屋宿泊は3組、15名
テントは5張りと余裕のある宿泊人数でした。
夜は強風と強い雨が降っていましたが、それも短い時間のみ。
翌朝は静穏な朝で、雨も降りませんでした。
ただ南から湿った風が吹き込んでいたので、蒸し暑い日曜でした。
明神まで下山してもあまり人はおらず。
横尾方面に歩いて行かれる登山者は、ほんの数組でした。
上高地方面にすれ違う人も少なめでした。
中途半端に人が多いと、挨拶攻撃が厳しいです…(笑)
あれ?ここって河童橋だっけ?
と思えるほど空いており、いつもの喧噪が嘘のようでした。
台風来るんだからしょうがないよね…
と運転手さんが仰ってました。
その反動が、10月3連休・涸沢紅葉狩りに集中しそうです(^^ゞ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
上高地にはまだ1回しか行ったことがないんですが、その時と比べると「今日はお休み?」って感じですね(*^_^*)
徳本峠もこんなところがあったんだっていうゆったりしたくなっちゃう道ヽ(´▽`)/
でもやっぱ憧れちゃうのよ明神岳(≧∇≦*)
かっこいい〜
まぁそこそこ混んでるだろう…と思ったのですが、
河童橋を渡ってる人が10人ほどでした
明神岳カッコイイですね
隆々たる主峰と明神槍
技術が備われば、誰もが登りたいと思う山でしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する