記録ID: 229102
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山。真名井北稜を登ったはずが・・・
2012年09月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:33
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
上日向7:52-赤杭尾根分岐10:05‐11:40川苔山12:43‐鳩ノ巣駅14:25
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
鳩ノ巣駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回登りのバリエーションルートは途中で踏み跡が判りにくいところが2回ありました。 経験者との同行が必須だと思います。 単独行は止めましょう。 |
写真
棒ラーメンにチャーシューとゆで卵。
胡椒を掛けて食べたら美味しかった。
よくここに辿り着きました。
隣で3人組の女性が到着し楽しそうにやっています。
ガスが点かなかったのでライターで点火してあげました。お礼にキウイを頂いてしまいました。
胡椒を掛けて食べたら美味しかった。
よくここに辿り着きました。
隣で3人組の女性が到着し楽しそうにやっています。
ガスが点かなかったのでライターで点火してあげました。お礼にキウイを頂いてしまいました。
撮影機器:
感想
今回は台風が来ているため奥穂を諦め近場の山をと奥多摩の真名井北稜から川苔山を目指すことにしました。
ところが真名井橋を渡って右に行くところを何と反対の左に曲がってしまい、そのあと、別の鉄塔の入口があったためそのまま違う鉄塔から全然違う尾根を歩いてしまいました。
途中で踏み跡を見失い道なき道を15分〜20分歩いて稜線に戻りましたが、もう一度道迷いし漸く登山道に戻ったと思ったら赤杭尾根に合流(10:05)いやに早いなと思いながらそこでもまだ気が付きません。
しかしここから川苔山までが遠かった。稜線に合流してから30分もかからないはずが1時間半以上掛かりました。
漸く違う尾根を歩いて違う合流点に着いていたことに気が付きました。
がっくりです。でも気力で川苔山の頂上に着きます。
頂上には普通に歩いて普通に頂上で食事をしている人たちで賑わっていました。
またしても大反省です。
バリエーションルートは一人では行っては行けません。経験者と歩きましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1374人
hakkutsさん、こんばんは。
同じ日に川苔山へ登ったnonkoと申します。
初めて川苔山に登りましたが、百尋ノ滝〜山頂も、私には分かり難かったです。下調べはしたのですが、ガイドブックを家に置いてきてしまいました。
赤テープが正しかったので、何とか頂上にたどり付くことが出来て良かったです。
フクシア先生とだったらきっと迷うことなく、だったのでしょうが、やはり単独のバリエーションは25000分の1地図と磁石が必須ですね。
でもちゃんと川苔山に到達したのがすごいです!
事なきを得てちゃんと最後はビールでしめくくるところはさすがですね〜〜^^!
奥多摩もそろそろ秋の楽しみの始まりですね
お散歩さん
そうですね。
バリエーションルートはフクシアさんに同行をお願いするようにします。
磁石はちゃんと持ってました。
稜線に戻った時に方向を確認しましたが、そもそも違う尾根にいたのです。
土曜日からかなり反省しましたが、大分立ち直って来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する