記録ID: 229213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
皇海山 皇海橋ピストン登山 第一次日光・上毛遠征 第1座目
2009年05月04日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 806m
- 下り
- 806m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
集落から先しばらくはアスファルトですが、その後延々と砂利の滑りやすい林道が続きます。道幅が狭く枝が出ているところも多いため、ボディの傷に注意が必要です。 20台分ほどの広さがあり、トイレも設置されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
皇海橋〜不動沢のコル 沢沿いの土の道を登っていきます。中間点まではそれほど急ではありませんが、何ヶ所か道を間違いやすいところがあります。 中間点を超えると傾斜がどんどん急になり、ガレて歩きにくい箇所もあります。 不動沢のコル〜皇海山 稜線道ですが、樹林の下のそこそこ傾斜がある坂を登ります。 |
その他周辺情報 | そのまま入浴せずに赤城山へ向かいました。 |
写真
感想
いよいよ高速1000円が始まったゴールデンウィークには、日光観光を兼ね、群馬の皇海山と赤城山に登りました。
本当は男体山と女峰山に登りたかったのですが、両方の山とも残雪がかなり多く、近所の武尊山や谷川岳も真っ白でしたので、比較的標高が低くて雪のない皇海山と赤城山に移動しました。。
皇海山は山歩きよりも登山口までの林道の、超酷な砂利道片道18キロが疲れます。精神的にも堪えます。
しかも途中枝が張りだしていて、車のボディにも悪いです。
皇海橋からの登山自体は、行程も標高差も短く、とても楽でした。ところどころマークが分かりにくくて道を外れて歩いていることもありましたが、全体的には安定した登山道を登っていくことができます。
不動沢のコルに到着すると、鋸岳のギザギザした山体や、距離の長いオールドルートである銀山平方面の谷などが見えます。
そこから山頂まではあと一息の登り坂で、登り切ると山頂に到着します。
山頂自体眺望がいまいちでガスも出ていたので、あまり景色は見えませんでしたが、登頂後は少しペースを速めて下山し、1日2山目となる赤城山に向かいますが、帰りも林道の18キロが過酷でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する