ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8416956
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

皇海山・松木沢ルート

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
happisl その他13人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:44
距離
29.5km
登り
2,066m
下り
2,119m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:50
休憩
0:25
合計
4:15
距離 10.2km 登り 700m 下り 298m
2日目
山行
10:32
休憩
1:14
合計
11:46
距離 19.2km 登り 1,366m 下り 1,821m
4:34
95
宿泊地
6:09
6:12
113
8:05
8:25
93
11:28
12:04
98
13:42
6
13:48
13:55
20
14:15
14:23
11
14:34
14:35
13
14:47
14:48
14
16:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
YAMAKARAさんのツアーに参加しました
朝6:45に新宿集合
レンタル品をお借りしてバスで足尾へ
沢靴などのレンタルが無料で付いて来てお得感があります。

銅親水公園の駐車場で現地ガイドのお二人と合流して、いよいよ出発です
2025年07月12日 11:03撮影 by  XQ-CQ44, Sony
7/12 11:03
朝6:45に新宿集合
レンタル品をお借りしてバスで足尾へ
沢靴などのレンタルが無料で付いて来てお得感があります。

銅親水公園の駐車場で現地ガイドのお二人と合流して、いよいよ出発です
かつて足尾銅山が操業し、禿山になったところに植樹しています
2025年07月12日 11:18撮影 by  XQ-CQ44, Sony
7/12 11:18
かつて足尾銅山が操業し、禿山になったところに植樹しています
砕石所? 営業中みたいです
2025年07月12日 11:34撮影 by  XQ-CQ44, Sony
7/12 11:34
砕石所? 営業中みたいです
釣り客用?の休憩所がありました。
トイレもあるようです。
2025年07月12日 11:47撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/12 11:47
釣り客用?の休憩所がありました。
トイレもあるようです。
猛々しい岩場
松木ジャンダルム
2025年07月12日 12:02撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
7/12 12:02
猛々しい岩場
松木ジャンダルム
正面遠方に山が見えましたが、残念ながら皇海山ではない
2025年07月12日 12:26撮影 by  XQ-CQ44, Sony
7/12 12:26
正面遠方に山が見えましたが、残念ながら皇海山ではない
落石に注意 急いで通過
2025年07月12日 12:53撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/12 12:53
落石に注意 急いで通過
ウメコバ沢の河原で沢靴にチェンジ
2025年07月12日 13:23撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/12 13:23
ウメコバ沢の河原で沢靴にチェンジ
ここから幕営地まで沢靴で登ります
2025年07月12日 13:23撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/12 13:23
ここから幕営地まで沢靴で登ります
平成6年竣工の松木川六号ダム(砂防ダム)は、ロープや手すりでよじ登ります
2025年07月12日 13:38撮影 by  XQ-CQ44, Sony
7/12 13:38
平成6年竣工の松木川六号ダム(砂防ダム)は、ロープや手すりでよじ登ります
滝に癒されます
滝には特に名前はないようです
2025年07月12日 14:30撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/12 14:30
滝に癒されます
滝には特に名前はないようです
沢沿いの道、時々渡渉が涼も取れて楽しい
2025年07月12日 14:51撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/12 14:51
沢沿いの道、時々渡渉が涼も取れて楽しい
幕営地に到着し、3人で1張り
テント、ポール、フライを分担して持ってきました。シュラフ、マットもお借りできて便利でした。雉撃ち場も決めます
2025年07月12日 16:10撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/12 16:10
幕営地に到着し、3人で1張り
テント、ポール、フライを分担して持ってきました。シュラフ、マットもお借りできて便利でした。雉撃ち場も決めます
夕食には少し早いので、幕営地横の沢で少しのんびりしました
2025年07月12日 16:32撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/12 16:32
夕食には少し早いので、幕営地横の沢で少しのんびりしました
ニゴリ沢出合から少し上がったところが幕営地です
2025年07月12日 16:32撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/12 16:32
ニゴリ沢出合から少し上がったところが幕営地です
夕食はアルファ米とCoCo壱番屋のカレー
美味しく頂きました。
夕食後、焚き火は嬉しいですね
ザックに余裕があればもう少しお酒を持ってきたのですが、残念
2025年07月12日 19:10撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/12 19:10
夕食はアルファ米とCoCo壱番屋のカレー
美味しく頂きました。
夕食後、焚き火は嬉しいですね
ザックに余裕があればもう少しお酒を持ってきたのですが、残念
3時に起きて4時に出発。1時間位歩いたところで、沢靴はデポして登山靴にチェンジ。そこからの急登登りが落石しやすく慎重に登りました。ここを、しかも集団で降りられるのか…少し心配。(写真がない…)

尾根に到着する頃に晴れてきました!
なんて良いタイミング!
2025年07月13日 06:15撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/13 6:15
3時に起きて4時に出発。1時間位歩いたところで、沢靴はデポして登山靴にチェンジ。そこからの急登登りが落石しやすく慎重に登りました。ここを、しかも集団で降りられるのか…少し心配。(写真がない…)

尾根に到着する頃に晴れてきました!
なんて良いタイミング!
日光白根山が見えました
とっても爽やかなで気持ちの良い朝
2025年07月13日 06:20撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/13 6:20
日光白根山が見えました
とっても爽やかなで気持ちの良い朝
皇海山が見えてきました!
近く見えるけど、まだ500m位登らないといけない…かなりの急登
2025年07月13日 06:27撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
7/13 6:27
皇海山が見えてきました!
近く見えるけど、まだ500m位登らないといけない…かなりの急登
爽やかで歩いていて楽しい
2025年07月13日 06:31撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/13 6:31
爽やかで歩いていて楽しい
皇海山のクラシックルート方面
歩いてきた沢沿いに雲海が広がっているのが見えます。
2025年07月13日 06:36撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/13 6:36
皇海山のクラシックルート方面
歩いてきた沢沿いに雲海が広がっているのが見えます。
巻幡、谷川、穂尊、苗場など群馬県側の山々がよく見えます

皇海山山頂の眺望がなくても、大満足です
2025年07月13日 07:42撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
7/13 7:42
巻幡、谷川、穂尊、苗場など群馬県側の山々がよく見えます

皇海山山頂の眺望がなくても、大満足です
高山植物もところどころに
2025年07月13日 07:52撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/13 7:52
高山植物もところどころに
途中、シャクナゲの藪を掻き分けて進みます。シャクナゲの花が残っていました
2025年07月13日 07:54撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/13 7:54
途中、シャクナゲの藪を掻き分けて進みます。シャクナゲの花が残っていました
山頂に到着!

クラシックルートで登ってきた男性お一人に出会いました。4時に駐車場を出たそうでびっくり。今回2日間でお会いした登山者はこの方のみでした。
2025年07月13日 08:12撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
7/13 8:12
山頂に到着!

クラシックルートで登ってきた男性お一人に出会いました。4時に駐車場を出たそうでびっくり。今回2日間でお会いした登山者はこの方のみでした。
下山開始。シャクナゲの藪の途中から日光白根山への道が見えました。
縦走路があり、1泊2日位で行かれるらしいですが、自分にはムリだな…
2025年07月13日 08:45撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/13 8:45
下山開始。シャクナゲの藪の途中から日光白根山への道が見えました。
縦走路があり、1泊2日位で行かれるらしいですが、自分にはムリだな…
ここでシャクナゲのヤブ漕ぎも終わり。登りはちと大変でしたが、下りは楽でした。
2025年07月13日 08:47撮影 by  XQ-CQ44, Sony
7/13 8:47
ここでシャクナゲのヤブ漕ぎも終わり。登りはちと大変でしたが、下りは楽でした。
皇海山もこの辺りで見納めです

この後の急傾斜が今回の最難関。ヘルメットを着用します。(写真がなくてすみません)
尾根からの傾斜地が落石しやすく、ストックの付き場も含めてとても神経を遣いました。
落石は幾つかあってヒヤッとすることも何回かありましたが、全員無事に下りることが出来て、ホッとしました。
2025年07月13日 10:12撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/13 10:12
皇海山もこの辺りで見納めです

この後の急傾斜が今回の最難関。ヘルメットを着用します。(写真がなくてすみません)
尾根からの傾斜地が落石しやすく、ストックの付き場も含めてとても神経を遣いました。
落石は幾つかあってヒヤッとすることも何回かありましたが、全員無事に下りることが出来て、ホッとしました。
急傾斜を下り終わり、デポした沢靴に履き替えたところに鹿の残骸がありました。
2025年07月13日 11:03撮影 by  XQ-CQ44, Sony
7/13 11:03
急傾斜を下り終わり、デポした沢靴に履き替えたところに鹿の残骸がありました。
幕営地のニゴリ沢出会に到着。30分程でテントを撤収し、出発支度。今回の参加者は皆さん手際が良くスゴい。

再び沢を下ります。沢沿いの雲もなくなり、ひなたは陽射しが強いですが、日陰は気持ち良い!
2025年07月13日 12:34撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/13 12:34
幕営地のニゴリ沢出会に到着。30分程でテントを撤収し、出発支度。今回の参加者は皆さん手際が良くスゴい。

再び沢を下ります。沢沿いの雲もなくなり、ひなたは陽射しが強いですが、日陰は気持ち良い!
帰りは滝のすぐ横を通り、スプラッシュを少し浴びます
2025年07月13日 13:03撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/13 13:03
帰りは滝のすぐ横を通り、スプラッシュを少し浴びます
改めて岩山がカッコいい。
とてもアドベンチャラスで楽しい2日間でした。
2025年07月13日 14:04撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
7/13 14:04
改めて岩山がカッコいい。
とてもアドベンチャラスで楽しい2日間でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ☓2 長袖シャツ タイツ 半ズボン 長ズボン 靴下 グローブ 防寒着(ダウン) 雨具 ゲイター 手拭い 日よけ帽子 着替え 靴(ローカット) 沢靴 沢靴用靴下 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯☓2 夜ご飯 朝ごはん 行動食☓4 飲料 コップ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 常備薬(痛み止め) 保険証 スマホ 時計 ツェルト ストック テント シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

皇海山は、皇海山クラシックコースは長時間で歩き通せる自信がない…しかも庚申山荘が閉鎖中、ビバーク用品を持てば重く遅くなるし、1人での野営はクマが怖い。
安心感を持って登れないので、百名山は諦めようかなと思っていた中で、松木沢コースの1泊ツアーがあることを発見し、Yamakaraさんのツアーに参加させて頂きました。

こちらもハードな行程ですが、とても素晴らしかったです。

テント場ではないところでの野営(初めて)、沢歩き(幌尻に続いて2回目)、沢から尾根への急登登り(最難関)、国境平から山頂の間でのちょっとした藪漕ぎなど、アドベンチャラスな要素が多かったです。

特に今回は、沢の水量も多くなく、尾根まで登るときは雲がかかっていて涼しく、尾根に上がったところで晴れ渡るなど天気にもとっても恵まれました。

そして何より、ガイドさんと参加者の方々が良かったです。今回同行して下さったのは伝説の宮崎さん、片柳さんという経験豊富なお二人とYamakaraで企画して下さった篠原果鈴さん。とっても頼りになるお二人に、篠原さんの妙高自然学校のお話しなどもとても楽しかったです。
参加者の皆さんはシニアで山登りの経験豊富な方がほとんど、Yamakaraツアーのリピーターも多いようで、自分は多分最も若い部類だったかな。
設営や撤収はとてもスピーディですが、歩きはややゆっくり目で、所々で写真など撮って歩くのにちょうど良いペースでした。
終了後には写真も共有頂きました。

皇海山は、とても長くて山頂の眺望もなく地味で辛い(だけの)イメージがありましたが、こんなに快適に楽しく登れるなんて思いもしなかったです。

大満足の2日間でした。

このバリエーションルートは、ルートファインディングも難しく(ガイドさんでさえ前回は30分程ロスしたとのことでした。)、このようにスムーズにはとても行かなかったと思います。自分一人ではとても来れないです。この場をお借りして、改めて、宮崎さん、片柳さんとツアーを企画・運営して下さったYamakaraの篠原果鈴さんに感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら