記録ID: 229219
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山 駒ヶ岳・黒檜山周遊登山 第一次日光・上毛遠征 第座目
2009年05月04日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 526m
- 下り
- 528m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駒ヶ岳登山口〜駒ヶ岳 最初は鉄のジグザグの階段を登ります。かなり急で厳しい階段です。その後も土の急登が続きます。 駒ヶ岳〜黒檜山 整備された稜線を歩きます。道が細いところもゆったりしたところもありますが、迷うことはないでしょう。黒檜大神への登りは急な坂になります。 黒檜山〜黒檜山登山口 傾斜が急な尾根筋の坂道をずっと下り続けます。危険箇所はありません。 黒檜山登山口〜赤城公園ビジターセンター 赤城道路のアスファルト道を歩いて戻ります。夕暮れでも交通量はありますので注意です。 |
その他周辺情報 | 沼田まで戻る途中の道の駅白沢に立ち寄り湯が併設されています。 |
写真
感想
苦しく過酷な皇海山の林道を抜けた後、日本ロマンチック街道と赤城道路を走って、大沼の駒ヶ岳登山口から少し離れた赤城山ビジターセンター駐車場に到着しました。
駐車場から少しアスファルト道を歩いて、駒ヶ岳登山口登り始めます。
最初はジグザグの鉄の階段で一気に標高を上げていくため、結構疲れます。標高が上がっていくと、眼下には大沼の姿がはっきり見えるようになり、とてもきれいです。
稜線上に出て、眺めのよいなだらかな土の道を進んでいくと、駒ヶ岳に着き、そのまま進んでいくと黒檜山山頂と黒檜山登山口へ下る分岐点に着きます。
分岐点から山頂へは一旦軽く下らされ、鞍部を越えて少し登ります。山頂は大沼など近くは見えましたが、雲が多く遠望はあまりありませんでした。
登頂後もう時間が遅くなっているので、すぐに下山を開始しました。分岐点を過ぎると結構傾斜や段差の急な登山道になりますが、どんどん下りていくと、湖畔の道路に出ます。
そこからは駐車場まで2.7キロメートルの、湖畔のアスファルト道を歩き続けます。中湖の中に付きだした赤城神社があり、印象的です。すっかり暗くなり、体力不足の1日2山のためにがくがくになった足で懸命に歩き続けて駐車場に戻りました。
せっかく遠出してきましたが、近隣の山は皆真っ白だったので、これで遠征を終了し、大阪に戻りました。
第一次日光・上毛百名山遠征日程表
第1日 5月4日 皇海山・赤城山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する