権現岳〜三ツ頭:120926(観音平より周回)


- GPS
- 08:50
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
-13:00のろし場-13:25西ギボシ-14:05権現岳14:10-14:50三ツ頭北側15:30
-15:40三ツ頭-15:45前三ツ頭分岐-16:20木戸口公園-16:40ヘリポート跡
-16:55笹すべり-17:35八ヶ岳横断歩道分岐-17:40八ヶ岳神社17:45
-17:50八ヶ岳横断歩道分岐-18:35観音平
天候 | 天気:晴れ 気温:山頂で16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観音平から青年小屋までは比較的歩きやすい登山道です。緑が美しく、傾斜もそこまできつくないので気持ちよく登っていけます。 青年小屋からのろし場を通過していくと、ギボシの通過がありますが、東ギボシの 斜面のトラバースは高度感が有り、多少緊張します。 鎖を補助的に使用して赤ペンキの印の通りに進めば、ほぼ問題ありませんが、高所恐怖症の方は難儀しそうです。このコースではこの岩場と鎖場の通過が一番危険な箇所となりそうです。 三ツ頭からの下山路は特に危険箇所はありませんが、笹すべり周辺はその名のとおり笹が多く、地面が見えにくい状況です。浮き石や木の根に注意していれば問題ありませんが、多少足元に気を使う必要があります。 なお、八ヶ岳横断歩道はよく整備されいて、歩きやすかったのですが、想像以上に高低差があり、ほぼ体力を使い切った状態では少しきつく感じました。 全体を通して、ギボシと権現岳周辺の岩場と鎖場以外は特に危険箇所はありませんでした。 下山後は小淵沢の道の駅にある「延命の湯」が駐車スペースも多く、お土産等も購入できるのでオススメです。 |
写真
感想
今回は、久々に長い休みが取れたので八ヶ岳へ来ました!
どこに登ろうか迷いましたが、権現岳に決定!少し紅葉も期待しつつ就寝しましたが、少し寝坊・・・。相変わらずです。
自宅を出たのは結局6:30。中央高速を飛ばし観音平へ到着すると既に9:30。平日にもかかわらず車はそれなりに多く、八ヶ岳の人気が伺えます。
もう1時間以上早く到着していたら編笠山を経由して権現岳へ登ろうと思いましたが、編笠山は2度登っているし、時間的に余裕もないので、今回は直接青年小屋へ出て権現岳へ登り、三ツ頭を経由して小泉口コースを降りてくることにしました。
天気は快晴!登り始めると緑の美しさと森の香りに癒されます。
青年小屋に向かう道中、女子高か何かの課外授業でしょうか、集団の登山者が複数パーティいました。皆さん礼儀正しく挨拶してくれて清々しい気分でした。
青年小屋につくとこれまた集団の女の子達のパーティがちょうど昼食の時間帯だったので大勢で休憩していました。
賑やかな青年小屋前で休憩するのはやめて、権現岳方面へ少し登ったところで開けた場所があったのでそこで15分近く休憩。
休憩を終えて権現岳方面へ登っていくとのろし場に出ます。ここからの景色もなかなかのものです!
のろし場を過ぎると岩場と鎖場が多くなってきます。特に東ギボシの斜面のトラバースは慎重に進みます。
ギボシを過ぎて権現小屋を過ぎると、いよいよ権現岳山頂です。
山頂からの景色は素晴らしく、疲れも吹き飛びます。
景色を堪能したら三ツ頭方面へ向かいますが、空腹度がMAXの状態で何か食べたくて仕方がありません。で、三ツ頭の直前にある少し開けたところで遅い昼食休憩にしました。湯を沸かしてカップラーメンを食べ、一服してまた下山開始です。
前三ツ頭分岐で木戸口公園方面へ降りていき、いいペースで下山していきましたが「八ヶ岳神社」が気になり、ちょっと寄り道。日没を迎えてヘッデンを使用して八ヶ岳横断歩道で観音平へ向かいますが、なかなか高低差がありました。
結局、観音平に到着したのは18:30くらいでしたが、天気にも恵まれ、絶景を見ることができ大満足の山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する