ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229381
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳(白駒池〜東天狗岳〜ニュウ)

2012年09月28日(金) 〜 2012年09月29日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:56
距離
15.2km
登り
826m
下り
805m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 8:33白駒池駐車場-9:25高見石小屋-11:23中山-11:57中山峠-13:50東天狗岳
   -14:40黒百合平分岐-15:37黒百合ヒュッテ
歩行時間 6:55 歩行距離 8.1km
2日目 6:0037黒百合ヒュッテ-7:20ニュウ-9:07白駒池周回路出会-10:14白駒池駐車場
歩行時間 4:00 歩行距離 7.1km
天候 1日目 小雨
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白駒池駐車場
コース状況/
危険箇所等
1日目
 白駒池駐車場には7:30着、8:00に駐車料金を支払い、8:30頃出発。
(登山ポストの有、管理事務所前)
登山道は、標識・目印があり危険な箇所はありません。
 ただ、岩がゴロゴロしていて歩きにくい。
 中山峠から東天狗岳までは、岩塊を跨いで行くため、やや危険。
 東天狗岳から天狗の奥庭も雨の場合、要注意。
 黒百合平へは一気に下る、登りの方が楽かも。
2日目
 黒百合ヒュッテからニュウまで、特に危険な箇所はありません。
 ニュウから白駒池周回路出会までは、岩塊があり下りにくい箇所
 もありますが、目印を目標に降れば大丈夫です。
 露天風呂は、音無の湯にしました(クーポンで100円引き)。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
白駒池入口
2012年09月29日 21:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:51
白駒池入口
高見石分岐
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
高見石分岐
白駒池苔の森
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
白駒池苔の森
カモシカの森
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
カモシカの森
高見石小屋でコーヒータイム
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 21:52
高見石小屋でコーヒータイム
高見石〜小屋
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
高見石〜小屋
おごじょの森
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
おごじょの森
セイダカスギゴケ
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
セイダカスギゴケ
中山展望台
(何も言えないなー)
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
中山展望台
(何も言えないなー)
中山分岐
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
中山分岐
中山峠
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
中山峠
シラタマノキ
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
シラタマノキ
東天狗岳登山道
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
東天狗岳登山道
ヤマハハコ
2012年09月29日 21:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:52
ヤマハハコ
ナナカマド
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
ナナカマド
ツガザクラ
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
ツガザクラ
イワツメグサ
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
イワツメグサ
シラタマノキ
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
シラタマノキ
コケモモ
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
コケモモ
オンタデ
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
オンタデ
黒百合平分岐
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
黒百合平分岐
東天狗岳
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
東天狗岳
東天狗岳頂上
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 21:53
東天狗岳頂上
天狗岩
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
天狗岩
天狗の奥庭頂上
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 21:53
天狗の奥庭頂上
天狗の奥庭
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
天狗の奥庭
黒百合ヒュッテ2F
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 21:53
黒百合ヒュッテ2F
渋の湯方向
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
渋の湯方向
黒百合ヒュッテ
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
黒百合ヒュッテ
中山峠方向
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
中山峠方向
天狗の奥庭方向
(疲れた足が思い出す)
2012年09月29日 21:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
天狗の奥庭方向
(疲れた足が思い出す)
天狗岳
(東西天狗岳)
2012年09月29日 21:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 21:54
天狗岳
(東西天狗岳)
ニュウ
2012年09月29日 21:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:54
ニュウ
ニュウ頂上
2012年09月29日 21:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 21:54
ニュウ頂上
ニュウ〜富士山
2012年09月29日 21:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 21:54
ニュウ〜富士山
ニュウ〜天狗岳
2012年09月29日 21:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:54
ニュウ〜天狗岳
ニュウ下〜富士山
2012年09月29日 21:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 21:54
ニュウ下〜富士山
ニュウ下
2012年09月29日 21:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:54
ニュウ下
ニュウ分岐
2012年09月29日 21:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:54
ニュウ分岐
白駒湿原
2012年09月29日 21:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:54
白駒湿原
白駒池周回路出会い
2012年09月29日 21:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:54
白駒池周回路出会い
白駒池周回路脇
(苔の森)
2012年09月29日 21:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:54
白駒池周回路脇
(苔の森)
白駒池
2012年09月29日 21:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:55
白駒池
白駒池
2012年09月29日 21:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 21:55
白駒池
白駒池
2012年09月29日 21:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 21:55
白駒池
メルヘン街道
(ノコンギク)
2012年09月29日 21:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:55
メルヘン街道
(ノコンギク)
メルヘン街道
(ノハラクサフジ)
2012年09月29日 21:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:55
メルヘン街道
(ノハラクサフジ)

感想

1日目
 前日大阪を出発、養老SAで仮眠後白駒池駐車場に7:30頃着。
 7:00に管理事務所が開いたので、駐車料金(500×2)を支払い登山準備。
 軽く朝食を済ませ、8:30頃出発。
 白駒池入り口から高見石方向の分岐まで、小雨の中にも係わらず苔の森を
 歩くと爽快な感じがします。
 セイタカスギゴケとコセイタカスギゴケの判別が難しいなと感じなら、更
 に深い苔の森を歩くこと1時間、高見石小屋に到着。
 コーヒーブレイク後、高見石に登るが何も見えない、残念。
 気を取り直し中山方向に向かう。
 オゴジョの森を通過、セイタカスギゴケと思しき苔発見、なんとなく判る
 様な気がする。
 ゴロゴロした岩と苦戦しながら中山展望台に到着、少し視界はあるけれど
 何とも言えないなぁ〜(行いが悪いのか・・・)と中山峠に向かう。
 ニュウ分岐、黒百合平分岐までは歩きやすいが、東天狗岳に差し掛かると
 ころから、ゴロゴロ岩の急勾配に変わる。
 白く丸い花か実を発見。
 (花かな、後で調べるとシラタマソウでした)
 イワツメグサに癒されて更に上へ。
 また、一輪のツガザクラを見つけた後、白く丸い花か実を発見、近くに可
 愛い赤い実の群生を見つけたので、これも撮影。
 (後で調べるとコケモモだった)。
 結構、一休みになりますね(言い訳)。
 岩塊を登ってやっと東天狗岳頂上、登ってきた青年と写真を取り合う。
 彼は西天狗岳方向に向かうとのこと。
 当方は、今夜の宿泊場所(黒百合ヒュッテ)に向います。
 天狗の奥庭から黒百合平を選択して、下ったのが間違い。
 晴れていれば、問題ないのだろうけど岩塊を歩くので危なっかしいです。
 今日は、僕だけかな(不安の汗)。
 オットットを数回、手袋が擦り切れてました。
 やっと、黒百合ヒュッテが見え、岩塊の急勾配を下って到着。
 歩行時間 6:55 歩行距離 8.1km
2日目
 6:00頃、黒百合ヒュッテを出発、中山峠からニュウ方向に向かう。
 今日は晴れ、林の中の登山道に陽がさして清々しいです。
 (やっぱりお天気が一番)
 振り返ると昨日登った東天狗岳が見事に映えています。
 ニュウ下にリュックを置いて頂上へ。
 頂上は、眺めが最高です、少し台風の影響か、風がきついけれど、富士山
 がくっきりと見え来た会があったと変に納得。
 休憩後、白駒池に向かい、白駒湿原を経て池の周囲を散策。
 もののけ森のようでここも素晴らしいですね、40分程度で周回。
 早朝からの登山者に出会い、「こんにちは」か「おはようござます」と悩
 みながら白駒池入口に10:00頃到着、その後、メルヘン街道のノコンギク
 が見事だったので、暫し撮影タイム、そして露天風呂へ。
 (今日は、音無の湯にしました)。
 信州そばを食べそこね心残りでしたが、楽しい山旅でした。
 歩行時間 4:00 歩行距離 7.1km

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人

コメント

苔の森
まるで もののけ姫 の世界〜と思いながら拝見していたら、ホントにもののけの森があったんですね。色々な森があり、メルヘン街道なんてあって楽しそうです。
茎が高さ8cm〜20cm、それでも苔なんですね〜驚きました。今まで思っていた苔のイメージとは全然違います。私も杉の子かと思っていました^^;
2015/12/4 21:57
色々な森
anzu7さん、こんばんは。
八ヶ岳は何度行っても飽きないですよ。
苔の宝庫ですね。
撮り忘れましたが、ヒノキゴケもありました。
セイタカスギゴケなどは、どう見ても杉の子
に見えます。
写真の撮り方が下手なので高さが判りにくい
ですが、10cm以上のものがあり小さな森の出
現です、時間も忘れてた見入っていました。
本当は、小休止ですが(笑)。
花に目が行ってしまいがちですが、ルーペで
見ると違ったジオラマの世界が見えます。
関西では、入山許可が必要ですが、西大台と
芦生の森が綺麗です。
北八ヶ岳はお薦めです。
2015/12/5 1:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら